こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
※ 再編集・再更新記事です。
↓↓↓
【出会い】
昨年の5月のことです。読書で人生武者修行~言葉の滝に打たれて、鍛錬は今日も続く…~
のプレミアム【通勤読書家&書籍抜粋プレゼンター】
さんが【読書106】:告白
にて紹介しており、帯広図書館で僕は借りました。しかし、2週間経っても読み始めません。結局もう2週間延長しましたが、読めずに返しました。
そして、時が過ぎて昨年12月僕達のデイサービスで行った劇「新出礼羅~~和風シンデレラ~」を小説化して電子書籍にしました。
そこで、主人公の女の子だけでなく、義理姉の視点や継母の視点からの物語を書いたところ、職場の同僚からすすめられました。
「岡本さん、湊かなえさんの『告白』が参考になると思いますよ」
早速、帯広図書館で借りてきて、重たかった1ページを開き始めたのです。
【本書紹介のねらい】
我が子を校内で亡くした女性教師が、終業式のHRで犯人である少年を指し示す。ひとつの事件をモノローグ形式で「級友」「犯人」「犯人の家族」から、それぞれ語らせ真相に迫る。選考委員全員を唸らせた新人離れした圧倒的な筆力と、伏線が鏤められた緻密な構成力は、デビュー作とは思えぬ完成度である。
6章立てになっており、一つの物語を複数人の視点から展開していきます。それぞれの登場人物の価値観や想い、感情が明らかになっていきます。
ケアマネジャーをやっている僕にとっては、お客様の立場、家族の立場、サービス事業所の立場、ケアマネジャーの立場、と複数人の立場を把握する仕事をしているので、参考になりました。
【気になった抜粋】
毎年恒例のように、大酒を飲んで暴れる新成人をテレビのニュースで見ることができますが、何故あの人たちはここぞとばかりにお酒を飲むのでしょう? もちろんマスコミが煽っていることが原因の一つでしょうが、もしも『お酒は二〇歳から』という制限がなければ、あそこまで大騒ぎするでしょうか? 飲むことを法律で許されただけで、飲むことを推奨されているわけではありません。
我が子を殺されても復讐をしてはならない、罪を犯した子供たちは構成することが出来る、というのです、聖職者、という言葉が本当にあるのだとすれば、彼にこそふさわしいかもしれません。
【響いた抜粋と学び】
著者の湊さんは武庫川女子大学家政学部卒。2005年第2回BS‐i新人脚本賞で佳作入選。07年第35回創作ラジオドラマ大賞を受賞。同年「聖職者」で第29回小説推理新人賞を受賞し、『告白』がデビュー作となります(執筆当時)。
特別扱いすればするほど、大袈裟に騒げば騒ぐほど、犯人である少年少女たちは自己陶酔していくのではないでしょうか。
ほとんどの人たちは、他人から賞賛されたいという願望を少なからず持っているのではないでしょうか、しかし、良いことや、立派なことをするのは大変です、では、一番簡単な方法は何か、悪いことをした人を責めればいいのです。
先生は、生徒のことなんて、何一つ見てくれていませんでした、先生は、生徒の表面に映る、自分の姿を見てうっとりしているだけでした、先生が愚かな自己顕示欲さえ示そうとしなければ、この悲劇は起こらなかったはずです。
愚かな凡人たちは、一番肝心なことを忘れていると思うのです、自分たちには裁く権利などない、ということを……。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。