おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
秀和システム
発売日 : 2013-12
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
普通の「ITエンジニア」が、デキる「ITプロフェッショナル」に変わるために、世界の先達から学ぶ今こそ身につけたい50の習慣。
ITエンジニアのあなたへ。もっと仕事効率を高めたいあなたへ。ドラッカーを学びたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の恒川さんは株式会社デージーネット代表取締役。1990年代初めから、商用UNIXの移植業務に携わり、UNIX/Linuxを使ったISPなどのネットワーク構築業務を行います。1995年からUNIX/Linuxを使ったISPなどのネットワーク構築業務を行います。1999年にデージーネットを設立し、代表取締役に就任。2007年からドラッカー塾に通い経営について学びます。技術者の育成についてのブログなどの公開も行っています。技術者の育成のための、コーチとしての資格も取得。財団法人生涯学習財団認定コーチとして、IT技術者のコーチングなども行っています(執筆当時)。
ドラッカーの学びをITエンジニア向けにうまく咀嚼してある書籍です。アマゾンのレビューでも高評価連発です。
ドラッカーの本は抽象的なイメージがありますので、こちらの書籍で具体的な案を読むことであなたがITエンジニアでなくても自分の業界で考えると……と想像できます。
自分が軸にあると、「面倒だ」「早く帰りたい」という感情から間違った判断をしてしまう可能性が高くなります、しかし、それを使う利用者への貢献を考えていれば、利用者のためにテストをやった方が良いかを考えることができます。
まずは顧客目線で、ということです。自分を中心にすると、なんか面倒だからいいや、だとか、どうせ俺が使うわけじゃねーし、となりえます。
だからこそ顧客の立場に立つわけです。
まずは、周囲の人に「ありがとう」と言ってもらえるように働くことを意識しましょう、それが習慣化できたら、次は上司、顧客、会社というように、貢献する相手を広げていきましょう。
貢献を考えるには、まずは行動です。実際に「ありがとう」を増やしましょう。
技術を学び、専門化すれば専門化するほど、自分の力を発揮するために人的ネットワークを必要とするようになります、人的なネットワークを作るためには、協調して仕事をしていくためのスキルや、正しく依頼を出すためのコミュニケーション能力などが求められます。
私たち知識労働者は、お金がもらえるという動機や、叱られるからという動機で仕事をすると、自分の創造性を生かせなくなってしまい、良い仕事はできないということです、逆に自分で選択しながら仕事を進め、より価値ある能力を身につけ、社会へ貢献しようとする志を持っていることが、仕事の成果に大きくプラスに働くのです。
ITエンジニアといえど、自分ひとりだけで仕事を進めていくことは不可能です。他者との関わりが生まれます。どの業界でもコミュニケーション能力は必須ですね。
介護業界はもちろん、お客様との関わり、家族との関わり、所属組織での関わり、他事業所との関わり、と人との関わりがとりわけ多いのでコミュニケーション能力は重宝されます。
強みに集中する。
ここはぜひ読み込んでほしいところです。
強みに集中する、という部分ではたとえがわかりやすかったです。
介護業界で例えるならば介護福祉士やケアマネジャーという有資格者は多数います。その中であなたの強みはなんでしょうか?
大きな声で、笑顔で接することができることなのか、細かいところに気づくことなのか、ゆっくり話を聞くことができるのか、行事やレクレーションでの取りまとめが得意なのか、創作活動の提案や実際の作業が得意なのか……。
現場レベルで考えると同じ介護職でも細分化されるんですね。
毎日0.3%の効率改善を1年間行うと、1年後には2倍のスピードになるということです、1日8時間の労働時間とすると、約1分半ということになります、1日に、たった1分半の時間を短縮する工夫を一つ考えれば良いのです。
数字で考えると0.3%って極小ですよね。
介護現場でも記録の時間が負担になります。ケアマネジャーでは文章作成が主となります。
このときに活躍するのが
・単語登録
・ショートカットキー
です。
単語登録では人名で一発変換できないお客様の名前をあらかじめ登録しておくことや介護や医療関連の単語で一発変換できないものを登録しておくと便利です。
あと裏技で計画書等でよく使う文章……たとえば「健康チェックを行い、体調の把握に努める」という文章を単語登録しておく、というのもいいです。普段使わない文字……「@」や「¥」がいいかと思います。
ショートカットキーでは「Ctrl+c」で文章コピーと「Ctrl+v」で貼り付けは最低限覚えておくところですね。
ショートカットキーを使えるか使えないかで文章作成の時間は大幅に変わります。
「ショートカットキー」でググればすぐ出てきますので覚えておきましょう。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日はモニタリング訪問3件予定です。もしかしたらもう1件増えるかもしれません。夜は職場の飲み会です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
秀和システム
発売日 : 2013-12
|