Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

自信は「この瞬間」に生まれる/柳沢 幸雄

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 柳沢幸雄
ダイヤモンド社
発売日 : 2014-02-21









【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
ハーバードで「ベストティーチャー」に選ばれ続けた日本人教授が教える「一生ブレない人」の秘密!


【響いた抜粋と学び】
著者の柳沢さんは東京大学工学部に進学。学部卒業後、システムエンジニアとして日本ユニバック株式会社に勤めます。4年でサラリーマン生活を脱し、開成学園の生徒を対象にした学習塾を開く。人気となり、ピーク時は120人の生徒を抱えていたといいます。1981年、東京大学工学研究科の博士課程を終えるも、環境問題を専門としていたため国内の大学に職を得られず、ハーバード大学に研究員として赴きます。1997年、同大学教授に就任、担当講義は学生のあいだで大人気となり、「ベストティーチャー」に選出されます。2011年から開成学園・校長。東京大学名誉教授です(執筆当時)。

シンプルな装丁が目に飛び込みました。

タイトルも比較的シンプルで興味をひきます。

人間というもの、一度でも「やればできる自分」を認識すると、自信を持ちます、その心地よさを体が覚えているから、「あの感覚をもう一度、得たい」と思い、がんばるためのモチベーションにつながっていく、ですから、成長するためには、何がなんでも一度は「壁にぶつかった」と感じるまで続けること。

成長はS字カーブとなるようです。

最初に練習し、徐々に上達すると自信ができます。そこから一度壁にぶつかります。ここで辞める人が多いのですが、それはもったいないです。

そこからさらに努力をすると上昇カーブに乗ることができます。

人間にとって、「先の見える努力」は苦痛ではありません、「先の見えない努力」が苦痛なのです。

ここでは介護と子育てが例にでていました。

寝たきりの高齢者の介護では寝たきりでオムツ使用から平均寿命が6ヶ月、子育ては生まれてからオムツを着用してトイレに行けるようになるまで2年。

ただし、介護はあくまで平均です。子育ては大体2年から4年くらいでトイレに行けるようになっています。先が見えます。
介護はもしかしたら10年経っても生きているかもしれません。

人生で一番大切なのは、「後悔しないこと」、結局それが心地よく人生を送る秘訣なのだと思います、ですから、「成功」とは「後悔しないこと」と言えるのではないでしょうか。

後悔しないこと、とはつまりその場で判断・決断し、行動すること、となるのではないでしょうか。

モノを買う時は、自分の時給を尺度にして買うだけの価値があるかないかを判断すればいいでしょう。人が身につけなくてはならないのは、「知力」「徳力」「体力」「生活力」の四つ。

これは面白いです。

年収400万円の人の時給は2000円です。だから、5万円のものを購入するときに考えることは25時間分の労働に値するかどうか、という基準ができるわけです。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は訪問予定はありません。来月のケアマネの専門研修Ⅱの資料作りや近日中にある担当者会議の資料作りです。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 柳沢幸雄
ダイヤモンド社
発売日 : 2014-02-21

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>