Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

市議会議員に転職しました。: ビジネスマンが地方政治を変える/伊藤 大貴 遠藤 ちひろ

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 伊藤大貴
小学館
発売日 : 2014-05-28









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
知っているようで、意外と知らない職業

全国に約2万人もいる市議会議員。
納税者たる市民の代弁者(代表)であるはずですが、
現実には、40歳未満の議員は5.6%、女性議員は13.5%しかいません。
また、実際には何をしているのか
市民にはなかなか実態のつかめない職業ですが、
私たちの生活に直結する、地方政治を担う重要な仕事です。
今こそ、若い力、そしてビジネス経験者の感覚が必要とされています。
終身雇用が揺らぎ、転職が当たり前になった昨今、
市議会議員という職業も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
政治の世界とは縁もゆかりもなかったけれど、
仕事を辞めて立候補、上位当選を果たした若手議員が、
地方政治でのビジネス経験者がもつ可能性と
選挙を勝ち抜く秘訣を語ります。


【響いた抜粋と学び】
著者の伊藤大貴(いとうひろたか)さんは横浜市議会議員。日経BPにて記者として活躍しています。江田けんじ衆議院議員の門をたたき、2007年に初当選しました。2011年、横浜市緑区において2位当選を果たします(執筆当時の情報)

遠藤ちひろさんは多摩市議会議員。大学在学中に人材開発ベンチャー企業を創業しました。
2010年、多摩市長選挙に出馬、僅差で惜敗するも、翌年の多摩市議会議員選挙でトップ当選しました(執筆当時の情報)

(そもそも市議の役割は?)……市議会において市長・部長などで構成される執行部(経営陣)をチェックするのが市議会であり、そのメンバーが市議会議員です。

市議会議員って結局何? と聞かれるとわかりますか? ごめんなさい。僕はさっぱりわかりませんでした。

市議会議員(ウィキのリンク)

ウィキのリンクではいまいちわからないので、この抜粋がわかりやすいですね。

会社でたとえるならば、市長が経営者であって、市議会は社外取締役と書かれていました。なるほど。

つねに市長や部長など執行部がしっかり仕事をしているのか、不正はないかなどのチェックなんでしょうね。

(ビジネスの世界から見たらおかしな世界?)……夕張市の破綻は事実です、しかし、夕張市は財政再建団体に転落しても、総務省と北海道の監督のもとで再建に努めることが許されています、不渡りを出した企業は中央官庁のもとで財政再建しようといったって、そうはいきません。従業員は解雇、連帯保証している社長は、破産申請へ一直線というのが相場です。サービスや商品が市場に受け入れられなければ会社ごとマーケットから淘汰されてしまいます、経営者も社員も絶えず、社内業務の改善に目を光らせ、国内のみならず海外勢とのサービス・価格競争に打ち勝っていく必要があります。

いまや介護業界もそうですが……。
北海道でもどこぞの社会福祉協議会が不正受給等で事業廃止になることがあります。

ただ、一般企業にくらべると市町村についてはまだまだ許容範囲が広いということなんですね。

(ビジネスパーソンが市議会議員に向く理由?)……ビジネスパーソンは数字をベースにした議論ができるという意味で市議会議員に向いているといえます。人口減少社会に突入した今、これからは一施設・一機能だった公共施設を、統廃合などにより一施設・多機能にしていくことも考えなければいけない時代に突入するでしょう、その際に行政が保有する建物や土地などの資産を正しく把握する必要がありますし、数字が読める市議会議員が必要です。

(就職・転職活動と似ている政治家への道?)……就職活動・転職活動①業界の分析、②会社の分析、③自己分析、④就職活動を通じて各社に自己PR、⑤内定 選挙①選挙区分析、②ライバルの分析、③自己分析、④政治活動を通じた自己PR、⑤選挙・当選


これは介護業界もそうですし、逆に一般企業にも言えることですね。

介護や医療分野での当たり前が一般の業界では
「え?」
ってことがあるでしょう。

それとは逆に介護・医療業界での当たり前を一般の業界は知らなかった、ということはあるでしょう。

介護業界では資格があると資格手当てなど給料面で優遇されますが、一般の業界ではどうでしょうか。建築関係ではそれもあるかな。

介護業界では病気の理解、認知症の理解がされていても、一般の業界で働く人には意味不明に見えるかもしれませんね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は仕事が終わったあとにクリスマスパーティーに参加予定です。子どもたちも楽しみにしています。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 伊藤大貴
小学館
発売日 : 2014-05-28

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>