Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

30代で人生を逆転させる残業0(ゼロ)の時間術/石川和男

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 石川和男
CCCメディアハウス
発売日 : 2015-02-19








【出会い】
30代で人生を逆転させる1日30分勉強法/石川和男 の石川和男さんから献本していただきました。

【本書紹介のねらい】
著者の石川さんは現在、建設会社の総務経理担当部長、専門学校(大原簿記学校)講師、税理士、プレゼン力養成学校主宰、セミナー講師と、5つの仕事を掛け持ちするスーパーサラリーマン。

とはいえ、全員合格の高校・夜間大学の出身で、バブル期に建設会社に入社するも、経理部なのに簿記の知識ゼロ。当時からビジネス書こそたくさん読んでいたが、20代は怠惰な生活を続け、上司に叱られる毎日を過ごしていました。

30代になって、1日30分の勉強を始めます。途中、2年間の無職生活を経験するも、日商簿記2級、宅地建物取引主任者(宅建)、そして税理士と、数多くの資格試験に合格。1日の時間の使い方を徹底的に見直し、ひたすら勉強をすることで、30代前半の無職生活から40代での5つの仕事へと、見事に人生を逆転させました。

現在、本業である建設会社の仕事で「残業ゼロ」を貫くことで、5つの仕事の掛け持ちを実現させる一方、遊びや家族との時間も大切にしています。著書に『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法 [Kindle版]』(CCC メディアハウス)があります。

~Amazonより~
本業だけで疲れきってない?

5つの仕事を掛け持ちする著者が編み出した、起床から通勤、ランチ、勤務中、就寝まで、1日の過ごし方を変え、人生を変える30のテクニック。

残業やめて人生逆転! 

起床から就寝まで、タイムスケジュールにそって「何をするべきか」を明らかにしました。
残業で疲弊している限り、楽しく充実した日々は過ごせませんし、将来への不安は解消しません。
さぁ、人生逆転への一歩を踏み出しましょう! 

1[起床] すっきり目覚め、ポジティブに1日を始める方法
2[通勤準備] たとえば50分の準備を20分に短縮する
3[通勤中] その他大勢から抜け出すための出社の技術
4[始業前] 無駄なく雑務を片づける助走タイム
5[始業] 仕事は「完全見える化」でストレスフリーに
6[午前中] 最も重要なガムシャラタイムの使い方
7[ランチ] 自分の未来のための活動に使う(もしくは昼寝)
8[午後] 前後半に分けて後半に2時間集中する
9[帰宅] 明日に差をつける退社前の習慣
10[就寝] 新しい朝を迎えるためにすべきたった1つのこと


【響いた抜粋と学び】
先日も

絶対に残業しない人の時短(しごと)のワザ (アスカビジネス) /伊庭 正康
 

を読ませていただきました。

最近は残業しない仕事術・時間術がブームなんですかね。

日本経済の停滞から、仕事をしてもしても給料が上がらない、じゃあいかに必要な仕事を時間の中でやるのか。時間内にどれだけ価値がある仕事ができるのか、ということにシフトしているのかな。

昨今は
「ライフワークバランス」

も出ていますよね。

朝の準備は、毎日同じことの繰り返し、ほとんど無意識、これを意識して行うのです、シャワーは10分、髪のセットと耳掃除で7分というように、時間を想定しタイマーをセットしてから用意を始めます。

僕はやっていませんが、来月小学生になる次男にはやってます。

朝、必ずiPadを使ってYouTubeを見ています。

これ、そのままやらせていたら1時間過ぎますから、
「10分」
と決めてます。

次男にはSiriの使い方を教えているので

「タイマー10分」
と言ってからYouTubeです。

で、それから着替え、朝ごはんとなります。

時間が残っていればもう一回
「タイマー10分」
で、YouTubeです。

1カ所まとめることは作業効率的に無駄です、無理やり1カ所にまとめるよりも、3カ所で管理したほうが効率的なのです、その3カ所とは、ノート、書類箱、そして日常業務(ルーチンワーク)を書いた用紙のコピーです。

ノート・書類箱・ルーチンワークのビッグスリー。


仕事を効率よくやる方法ですね。

本書にあるように一昔前にノート一冊にまとめる方法もありましたが、石川さんは三つに分ける方法を提案しています。

確かにルーチンワークはノートに書いていたらあっという間にノートがなくなりますね。

通勤時間の「やってはいけない」:LINE、メール、フェイスブック、ツイッターなどのSNS、ネットサーフィンにマンガ、ゲームに睡眠……、その他大勢の人たちは、これらのどれかで通勤時間を過ごしています。

通勤は勉強する時間を強制的に確保してくれるアイテムと言えるのです、片道1時間なら毎日2時間、強制的に勉強する時間を確保できる。


スマホは便利ですが、毒にもなりますね。

デール・カーネギーのオーディオブックを入れて、語学プレイヤーで3倍速で聴く、などできる一方で、ひたすらゲームに時間を費やすことができますね。

勉強も遊びも両用。

しかし、遊びの方が使い方としては大きいのかな。

無駄な残業を減らすにはさてどちらにしましょうか? 
ってことですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5 

【編集後記】
3日連続の更新できていますね~。明日も更新できるかな。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 石川和男
CCCメディアハウス
発売日 : 2015-02-19

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>