こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
ぱる出版 発売日 : 2015-12-04 |
【出会い】
著者の小林さんから献本していただきました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
1日30分を上手に使ってダイエットすれば、1ヶ月で2キロは痩せられる。自らの体験を踏まえたダイエット術でベストセラーを連発するカリスマ・ダイエットセラピストが教える、ビジネスリーダーのダイエット術。腹が出ると言い訳を語る、腹が凹むとビジョンを語る。やせるランチと太るランチの違い。ランチタイムの活用術。飲み会でやせる「最初の注文の仕方」などなど、ビジネス成功の秘訣はダイエットに凝縮されている。成功するビジネスエリートの習慣を、すべて具体例で示した実践の1冊。
著者の小林一行(こばやし・いっこう)さんは チーフメンタルダイエットコーチ、日本メンタルダイエット協会代表。大学卒業後IT企業に就職するが、仕事や人間関係の悩みからうつ病を発症。そのストレスで太りはじめる。さらに過食症も併発し肥満がエスカレート、体重が60㎏から83㎏に。その後、うつが改善したことでダイエットにも着手するが、何度も挫折。それでも自分を変えたいと、身体のしくみを徹底的に勉強し、食べる順番を変える、通勤時や仕事中にできる筋トレを行うといった、簡単な生活改善と、継続のためのメンタル改善を重視した独自のダイエット法により、半年で14kg、2年で通算25kgのダイエットに成功した。意志の弱い自分でもできたダイエット法を、肥満で悩む多くの人に伝えたいという使命感から一念発起し、2010年、日本ダイエット健康協会認定インストラクターと、国際メンタルセラピストの資格を取得。同年よりブログ、メルマガ執筆、セミナー、ダイエットの個人コンサルティングを展開している。著書に、10万部超のベストセラーになった『なぜ一流の男の腹は出ていないのか? [単行本(ソフトカバー)]』(かんき出版)、『何度も挫折したあなたに贈る 人生最後のダイエット [単行本]』(朝日新聞出版)、『飲み会を断らない! 究極のオヤジダイエット [単行本]』(自由国民社)、『できる男の腹凹(はらぺこ)術 [単行本]』(宝島社)、『なぜ美人はケーキをがまんしないのか [単行本]』(毎日新聞出版)などがある。雑誌への寄稿、ラジオ出演多数。
【響いた抜粋と学び】
なぜ美人はケーキをがまんしないのか/小林一行
超図解!なぜ一流の男の腹は凹んでいるのか? (ぶんか社ムック)/小林一行
過去に読ませていただきました。
あれから、1.2年で僕も運動をめっきりやらなくなり、徐々に体重が増えてきています。
これを機に小林さんの本を参考にダイエットを継続していかねば、という次第です。
「自分磨き」に時間を投資するならダイエットが最も良い、最初にダイエットに時間を投資し、健康や外見を変えることであなたへの評価が変わり、あなた自身も自分に自信が持てるようになる、そうなってから読書等を通して知識や内面の充実を図っても遅くはない。
ビジネスエリートに必須の要件が、どんな時でもこの信念を貫き自分を信じる自己基盤、そして他者の意見をしっかり受け取り、活かす包容力である。
「忙しい」ことを言い訳にしていても、あなたの人生は何も変わらない、「忙しいからダイエットできない」という言い訳は、あなたの人生になんのメリットももたらさない。
真のリーダーに求められるのは、こうした対立意見が出てきた場合、他者の意見も部分的に生かすなど周囲への配慮をしつつ、自分自身の信念と照らし、最終的には自分自身の信じる方法に向かうように、他者を導いていくリーダーシップである。
単純なダイエット本ではなく、こうしたマインド的なところも書かれています。
実は、一度にたくさん食べて間食をしないようにするよりも、少しずつ何度も食べるほうが脂肪は付きにくい、だから、昼食は腹八分目にして、空腹になったら間食を摂るようにした方がやせるのである。
間食に適した食品
①ドライフルーツ
②干しイモ
③チーズ
④ナッツ(ノンフライ)
⑤ヨーグルト
⑥大豆バー
営業関係の仕事の人は特にお客様の都合に合わせるので食事の時間がバラバラになることが多いかな。
間食はナッツがいいかなと。
代謝が落ちる最も大きい原因は4つある、
①慢性的な睡眠不足
②睡眠の質が悪い
③夜型の生活習慣
④コンピューターや携帯などデジタル機器等の使いすぎ
最近は、
①~④まですべてあてはまる生活をしているので、生活の見直しが先ですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ぱる出版 発売日 : 2015-12-04 |