Quantcast
Viewing latest article 10
Browse Latest Browse All 957

すべてを手にする人が捨てている41のこと/伊庭正康

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 : 伊庭正康
かんき出版
発売日 : 2016-10-13







【出会い】

絶対に残業しない人の時短(しごと)のワザ (アスカビジネス) /伊庭 正康の伊庭さんから献本していただきました。

ありがとうございます。 


これまで多数のご縁をいただいています。
↓↓↓

この世から苦手な人がいなくなる/伊庭 正康 

強いチームをつくる! リーダーの心得 (アスカビジネス) /伊庭正康

業の一流、二流、三流 (アスカビジネス) /伊庭正康


【本書紹介のねらい】
〜Amazonより〜
数々のビジネスパーソンを成功へと導いてきた、
大人気講師による待望の自己啓発書。
本書は、あなたの不安や迷いの原因になっている“思い込み"や“とらわれ"、
“マインドブロック"などの“モヤモヤ"を捨て、あなたらしい人生を手に入れるための本。

よく、人生を変えようと、資格や語学、ビジネススキルなど、あれこれ手をつける人がいる。
もちろん、それらが本当にあなたのやりたいことなら問題ないのだが、
そうでない場合、どんなにやることを増やしても、けっして“モヤモヤ"を消すことはできない。
自分の望む理想の人生を手に入れるための近道は、「やるべきこと」を増やすのではなく、捨てることだからだ。

自分を変えるために必要なのは、何かをプラスすることではない。
能力はそのままに、性格もそのままに、転職をしなくても、ましてや独立なんてしなくても、
どんな人でも、本書で紹介するちょっとした「とらわれ」を捨てるだけで、
フワリと上昇気流に乗り、今とはまったく別の世界にいけるのだ。

〜著者紹介〜
伊庭正康
1991年リクルートグループ入社(求人情報事業)。営業職として活躍。プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受賞するなど、累計40回以上の社内表彰を受け、営業部長に昇進。30代で株式会社フロムエーキャリアの代表取締役に就任するなど、若くして重要ポストを歴任する。2011年、企業研修を提供する、株式会社らしさラボを設立。ストレスコーピングコーチとしてビジネスパーソンのメンタルタフネス強化の支援も行っている(執筆当時)



【響いた抜粋と学び】
もし、あなたにコンプレックスがあったり、いくら頑張ってもうまくできないことがあったりしても、何も卑下する必要はない。ましてや、それを時間をかけて克服しようとしているなら、その努力はムダでしかない。なぜなら、ほかのことでカバーすれば、あなたのコンプレックスや弱みを目立たなくすることができるからだ。

福祉の分野ではおなじみ、ストレングスのことです。

これは介護される側がメインに話されますが、介護者側に関しても得意不得意ありますから、苦手なことを一生懸命頑張らせてもしゃーないのかなってのもありますね。

ただ、チームワークなので、苦手なことなのか、ただサボってやらないのかという線引きが難しくてね。

安定を求めるなら、所属している”組織”、所有する”モノ”に頼ってはならない。真の安定は、「自分の能力」を高めることでしか、手に入れることはできないのだ。

肩書きや会社の規模は会社の物差しであって、そこに所属する人には実際に関係ないですね。

そこで何ができるのか、何をしてきたのか、ってことが大事なのかなと。

もし、あなたがこの1〜2年仕事のやり方を変えず、慣れ親しんだ方法でやっているのなら、時代錯誤のムダな努力をしている可能性がある。もっとラクに成果を出せる方法があるかもしれないのだ。

パソコンでの作業が主流だったのに、今やタブレットがでてきてますね。

スマホもそうです。

名刺管理
はクラウド管理で楽々です。

世の中は、「平等」ではなく、じつは「公平」にできている。そう考えると収まりがつく。平等と公平は似ているようでまったく違う。平等の根底にあるのは「権利」だ。「同じじゃないとずるい」。これが平等。
一方、公平は「行動」がベースになっている。「行動を起こした。だからこの結果が生まれた」。これが公平。

これは興味深い話です。

平等というのも、日本の話で言えば、
法のもとに平等

ということですからね。

法律やルールに、枠組みについて、そこにいる人、全員同じものを適用しているよ、ってことですね。



ここまでお読みいただきありがとうございます。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 : 伊庭正康
かんき出版
発売日 : 2016-10-13

Viewing latest article 10
Browse Latest Browse All 957

Trending Articles