Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

お江戸日本は世界最高のワンダーランド/増田 悦佐

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 増田悦佐
講談社
発売日 : 2013-02-21




【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。「江戸」、「ワンダーランド」という共通しないであろう二つの単語に惹かれました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
江戸の庶民は、満ち足りた気分で暮らしながら、資源はほとんど浪費せずに済むというすばらしい社会だった、読者のみなさんにも、江戸という名のワンダーランドめぐりで、しばし憂き世のしがらみを忘れていただこう。

混迷が続く現代日本経済復活の鍵は、江戸時代の「モノにみみっちく、ヒトに太っ腹な」ライフスタイルを再現することにあると思っている。


1800年代……世界最高の都市、江戸の庶民の生き方を参考に、失われた20年を生き抜いたあなたに、これからの10年間がちょっと楽になるヒントを差し上げます。

【響いた抜粋と学び】
著者の増田悦佐さんは歴史学部博士課程単位取得。2010年よりジパングにてシニア・アナリストとして活躍しています。歴史観と文明観をベースに、あまたのデータを解析した経済予測、舌鋒鋭い評論に魅せられるファンが急増中のようです。

本書の内容としては
日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか/竹田恒泰 を彷彿させました。

(江戸しぐさはどんなもの?)……江戸の町には、どんな場合でも先回りしていざこざを未然に防ぐ作法が溢れていた。→銭湯では「冷えもんでございます」という挨拶が常套句。……「粗末なものですが……」

本書では江戸しぐさの詳細は載っていませんでしたが、一例上がっていました。それが銭湯でのことです。
一昔前はこの手の日本人の気遣いを
「そんなこと言うなら最初からくるな」
だとか、
「粗末なものはよこすな」
と皮肉られましたね。でもね、そういうことではないんですね。

当時の江戸は人口が密集していて、肩と肩がすぐにぶつかる……つまり喧嘩になるような状況だっただけに、相手を怒らせないように、未然に防ぐ方法として、言葉をかけていたわけですね。
僕はこのような言葉掛けはとても美しい心だな、と思いますがあなたはどう思いますか?

(江戸のコンビニとは?)……江戸にはありとあらゆるモノを売る行商人がこまめに巡回した。かさばるモノはいっさい持たず、必要なときだけレンタルするシステムもできていた。→流通網の整備。→鮮魚……客は皿だけ持参。捌く、下ろすは棒手振りが行う。

江戸時代にもちろんセブン・イレブンはないです。ローソンもないです。つまりどういうことか?
この時代の江戸は人口が多いとともにもちろん行商人も多く、生活が快適だったようです。江戸の大火の影響なのか、必要なモノのみを持っていたのだと思います。
何かで読んだ時は”ふんどし”のレンタルをやっていた、はずです。
※ 読書会でこのことも報告したら、「えーー、ウソー」と仲間は半信半疑でした。

(江戸はほぼ完璧なリサイクル都市?)……糞尿の肥料としての利用……西欧は街に捨てる→ハイヒールの開発、ステッキ、シルクハット、マント。古着→木綿布→雑巾→燃やす→灰(肥料)。紙や下駄の再生→燃やす→灰(肥料)。節約やリサイクルが生活習慣化していた、もったいない!

江戸に来た外国人は街並みのあまりのキレイさに驚いたと言います。花の都パリは当時糞まみれの街でした。
糞尿を家の中に溜めて、ある程度したらすべて家の外に投げ捨てたといいます。ジェントルマンの称号であるステッキは糞をどかすため。マントは糞尿がかからないようにガードするもの。シルクハットがあんなに高いのもあたまに糞尿が染み込まないようにするためです。
女性のハイヒールはもちろん、糞尿を回避するためのものです。

自分たちの排泄物すらも有効活用する江戸の庶民です。モノは大事に大事にしています。
着物は布にして、雑巾にして、燃やして、最後は畑に戻る。素晴らしいですね。

昨日の読書会での学び
↓↓↓

画像1



























そんなわけで昨日の読書会で読み込んだ結果です。
江戸の生き方を今の僕が参考にするならば、ちょうど始めたヤフオクです。自分が使わなくなったものをゴミにすれば、今では有料です。しかし、必要としてくれる人を見つけたならばそれは商品になります。
再活用可能です。お小遣いにもなります。
嬉しい!!
というわけで、昨日のベビーステップは
「ヤフオクで一品出品する」としました。

このブログでおすすめできるものは……
↓↓↓
認知症ケア 標準テキスト 基礎 総論 各論 社会資源 事例 認知症

まずは認知症ケア専門士の教科書ですね。実際、僕の場合は受験勉強にはほとんど使いませんでした。なぜなら、その前に介護支援専門員や社会福祉士の資格を取得していたからです。
来年受験予定のあなたで、介護支援専門員や社会福祉士の資格を取得していないのであれば、基本として教科書を持っておき、読んでおくことが有効かもしれません。

教科書はすべて新書であれば1万円を超えます。僕の教科書は数箇所にラインをひいていますが、読めないものではありません。価格は2500円。
送料は別ですが、それでも3000円弱でしょう。それだったら、USED購入をおすすめしますよ。
※ もしかして、教科書を読んで、受験を止めるとしても3000円くらいだったらまだ諦めきれるでしょ? 1万使ってからだったら、引き返せないよ。

あとは読書家らしく、書籍を売却します。
しかも、本だけでなく、音楽CDをつけています。情熱的なバイオリニスト葉加瀬太郎。そして、天才ジャズピアニスト松永貴志。
藤田晋さんの激動の起業家人生のBGMにはアップテンポな彼らの音楽がピッタリだと思っています。

起業家 藤田晋 Ameba サイバーエージェント 葉加瀬太郎 松永貴志

今なら書籍代でCD2枚(USED動作確認済み)がついてきます。
情熱的な音楽と一緒に読書を楽しむ、新しい提案です。


書評はこちら
↓↓↓
起業家/藤田晋





【編集後記】
本日もお盆休みです。お参りにいって、図書館にいって、今日はのんびり過ごします。



ザ・本屋さんウェブサイト


ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。

著者 : 増田悦佐
講談社
発売日 : 2013-02-21

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>