こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
かんき出版
発売日 : 2010-09-22
|
【出会い】
TSUTAYA音更店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
仕事を有機的かつ効率よく動かし、部下をやる気にさせ、さらには自分の能力を高めて業績を上げる――
毎日超忙しい課長たちは世間から、「中間管理職の悲哀」などと呼ばれています。
しかし三井物産で課長職にいた著者は、「課長時代は面白い。自分の能力の見せ所であり、これほど差がつく時もない。また、上司部下の間に挟まれているからこその学びも多い」といいます。
いま課長職にいる人、これから課長を目指す人。三井物産の課長時代に、日々の気づきをノートにつけて仕事の本質をつかんだ著者が、マネジメントと業績アップに悩む人たちにエールを贈る本。
課長のあなた、課長になるあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の古川さんは早稲田大学商学部卒業後、三井物産(株)入社、エネルギー本部配属。7年間のロサンゼルス駐在を経て原重油部部長代理。1993年、映像コンテンツビジネスの立ち上げを図る情報産業本部に公募で異動。15年間慣れ親しんだ部署から心機一転、商社ではあまりない選択肢を採ります。情報産業本部で、テレビ・映画や演劇ビジネスを経験。1995年から3年間、米国三井物産情報産業本部(NY)へ。帰国後、(株)ホリプロからヘッドハントされ、取締役経営企画室長として事業計画、IR、人事などに従事。子会社の小売業社長を兼務。「発想・決断・実行」を信条として、新規案件を行動に移します。2007年、(株)リンクステーション代表取締役副社長です(執筆当時)。
部下の能力、性格は十人十色、仕事が速い遅い、要領がいい悪いもあるでしょう、そんななかで、いろいろな人の長所を引っ張り出して、上手に活用するのが課長の仕事です。
人の成長、という観点から言うと、同じ仕事ばかり与えていても成長できないのですが、かといって苦手なことばかりやってもらっていても苦しいだけなんですね。成果を挙げるチームというのはそれぞれが得意なことをやっていくことかもしれませんね。
介護現場でいっても、行事の進行向きの人もいれば、裏方が得意な方もいますし、絵を描くのが上手な人、音楽が得意な人、様々です。それぞれが得意分野で力を発揮すればいいのかな、と思います。
何かを主張する際は、その目的を「会社を良くするため」にする意識を持つこと、「会社を成長させるためにこの案をやるべきです。自分が全力を尽くします」。
私が見てきた優秀な課長たちは、どうしたら会社や課の業績が良くなるかをつねに考えていました、「給料を決めているのは自分」という思考があるから、自然とそうなるわけです。
ここは課長の、というか会社人の姿勢ですね。個人がやりたいからやる、という観点から、会社の繁栄というところを意識していかなければ、ですね。
介護現場ももちろん同じで、あなた自身がやりたいからやる、ではなくて、それがお客様にとってどうなのか、それをやることによって会社はどうなるか、という視点を忘れず持ちたいですね。
能力のない上司が口にする3つのフレーズ、「忙しい」「難しい」「~のはず」。
「誰が」正しいかではなく、「何が」正しいかで判断する。
早くした約束を大事にする、First come,first servedの精神。
叱るときは「行為」を、褒めるときは「人格」を!
ここは課長として気をつける点です。言葉や考え方、実践方法が書いてあります。4つ目のところはなるほどなぁ、と思ってしまいます。
失敗したときに
「お前はホントだめだな!」
と人格否定し、
成功すると
「結果」を出したことばかりに焦点を当ててしまいがちですよね。なので、
「その声掛け・介護方法はよくなかったね」
と行為を注意し、
「そういう気遣いができる〇〇さんだから仕事を任せられるんだよ」
と人格を肯定することを意識していくといいでしょうね。
ドライアイスはそのままにしておくと、気体になって消えてなくなってしまう、そうなる前に処理しないといけない、情報は鮮度が命です。
今、必要とされている人材は「自分で考え行動できる人」であることを部下に伝え、自分の目先の信号ではなく、2つ3つ先の信号を見る姿勢が大切であることを示しましょう。
たとえ本筋からズレた発言でも、否定するのはタブーなのです、「なるほど」とうなずいたり、「そういう考え方もあるね」と受け止めたりする、まず肯定的に捉え、意見を言ってくれたことに感謝すべきなのです。
このあたりも気をつける点ですね。特に3つめの会議での発言については上に立つ人が気を遣ってくれると、普段発言しない人も安心なのかな、と思います。
私のいう「あいうえお人間」とは、あ 明るく い 生き生きと う上を向いて え 笑顔で お 面白い また「かきくけこ人間」とは、か かたくなで き きまぐれで く 暗くて け ケチで こ 怖い リーダーは「あいうえお人間」を目指しましょう。
あなたはどちらでしたか? ぜひ「あいうえお人間」でいきましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
毎日超忙しい課長たちは世間から、「中間管理職の悲哀」などと呼ばれています。
しかし三井物産で課長職にいた著者は、「課長時代は面白い。自分の能力の見せ所であり、これほど差がつく時もない。また、上司部下の間に挟まれているからこその学びも多い」といいます。
いま課長職にいる人、これから課長を目指す人。三井物産の課長時代に、日々の気づきをノートにつけて仕事の本質をつかんだ著者が、マネジメントと業績アップに悩む人たちにエールを贈る本。
課長のあなた、課長になるあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の古川さんは早稲田大学商学部卒業後、三井物産(株)入社、エネルギー本部配属。7年間のロサンゼルス駐在を経て原重油部部長代理。1993年、映像コンテンツビジネスの立ち上げを図る情報産業本部に公募で異動。15年間慣れ親しんだ部署から心機一転、商社ではあまりない選択肢を採ります。情報産業本部で、テレビ・映画や演劇ビジネスを経験。1995年から3年間、米国三井物産情報産業本部(NY)へ。帰国後、(株)ホリプロからヘッドハントされ、取締役経営企画室長として事業計画、IR、人事などに従事。子会社の小売業社長を兼務。「発想・決断・実行」を信条として、新規案件を行動に移します。2007年、(株)リンクステーション代表取締役副社長です(執筆当時)。
部下の能力、性格は十人十色、仕事が速い遅い、要領がいい悪いもあるでしょう、そんななかで、いろいろな人の長所を引っ張り出して、上手に活用するのが課長の仕事です。
人の成長、という観点から言うと、同じ仕事ばかり与えていても成長できないのですが、かといって苦手なことばかりやってもらっていても苦しいだけなんですね。成果を挙げるチームというのはそれぞれが得意なことをやっていくことかもしれませんね。
介護現場でいっても、行事の進行向きの人もいれば、裏方が得意な方もいますし、絵を描くのが上手な人、音楽が得意な人、様々です。それぞれが得意分野で力を発揮すればいいのかな、と思います。
何かを主張する際は、その目的を「会社を良くするため」にする意識を持つこと、「会社を成長させるためにこの案をやるべきです。自分が全力を尽くします」。
私が見てきた優秀な課長たちは、どうしたら会社や課の業績が良くなるかをつねに考えていました、「給料を決めているのは自分」という思考があるから、自然とそうなるわけです。
ここは課長の、というか会社人の姿勢ですね。個人がやりたいからやる、という観点から、会社の繁栄というところを意識していかなければ、ですね。
介護現場ももちろん同じで、あなた自身がやりたいからやる、ではなくて、それがお客様にとってどうなのか、それをやることによって会社はどうなるか、という視点を忘れず持ちたいですね。
能力のない上司が口にする3つのフレーズ、「忙しい」「難しい」「~のはず」。
「誰が」正しいかではなく、「何が」正しいかで判断する。
早くした約束を大事にする、First come,first servedの精神。
叱るときは「行為」を、褒めるときは「人格」を!
ここは課長として気をつける点です。言葉や考え方、実践方法が書いてあります。4つ目のところはなるほどなぁ、と思ってしまいます。
失敗したときに
「お前はホントだめだな!」
と人格否定し、
成功すると
「結果」を出したことばかりに焦点を当ててしまいがちですよね。なので、
「その声掛け・介護方法はよくなかったね」
と行為を注意し、
「そういう気遣いができる〇〇さんだから仕事を任せられるんだよ」
と人格を肯定することを意識していくといいでしょうね。
ドライアイスはそのままにしておくと、気体になって消えてなくなってしまう、そうなる前に処理しないといけない、情報は鮮度が命です。
今、必要とされている人材は「自分で考え行動できる人」であることを部下に伝え、自分の目先の信号ではなく、2つ3つ先の信号を見る姿勢が大切であることを示しましょう。
たとえ本筋からズレた発言でも、否定するのはタブーなのです、「なるほど」とうなずいたり、「そういう考え方もあるね」と受け止めたりする、まず肯定的に捉え、意見を言ってくれたことに感謝すべきなのです。
このあたりも気をつける点ですね。特に3つめの会議での発言については上に立つ人が気を遣ってくれると、普段発言しない人も安心なのかな、と思います。
私のいう「あいうえお人間」とは、あ 明るく い 生き生きと う上を向いて え 笑顔で お 面白い また「かきくけこ人間」とは、か かたくなで き きまぐれで く 暗くて け ケチで こ 怖い リーダーは「あいうえお人間」を目指しましょう。
あなたはどちらでしたか? ぜひ「あいうえお人間」でいきましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
かんき出版
発売日 : 2010-09-22
|