こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
講談社
発売日 : 2008-07-05
|
【出会い】
ブックオフ札幌南2条店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
■脳科学を理解してシンプルに行動すれば、
無意識のうちに目標に到達できる!
「人はなぜ変われないのか?」
「何かいい方法を知っても、なぜ実行できないのか?」
「仮に実行しても、なぜ継続できないのか?」
その答えはすべて、脳が教えてくれる!
ダイエット、語学、人生の目標……。
はりきって新しい試みを始めても、三日坊主でスグ挫折する人と、
歯磨きのごとく無意識の習慣にし、ラクラク達成できる人がいます。
両者の差は、脳の仕組みを知り、それに沿って「小さな一歩」を実践しているか否か。
本書はシリーズ70万部突破の『レバレッジ』シリーズの著者も思わず膝を打った、
ラクに最大限のリターンをとるための、脳科学に基づいた「習慣づくり」の実践書。
カリフォルニア医科大学の臨床心理士であり、企業や各国政府のコンサルタントとして活躍する
マウラー博士の医学的リサーチと豊富な臨床例から導き出された、
仕事も恋も人生もうまくいく「たった1つの習慣」が、この本で必ず身につきます。
【脳科学】×【小さな一歩の実践】=【目標達成】
たった1つの習慣を知れば、あなたの生き方はガラリと変わります。
『レバレッジ』シリーズの本田直之、監訳!
●監修者の言葉
本田直之
――あまりにも多くの人が、脳の仕組みに合わないやり方で
「目標を達成しよう」あるいは「よい習慣を身につけよう」として、
挫折を繰り返しているようです。
逆に言えば、アスリートだろうと芸術家だろうとビジネスパーソンだろうと、
一流といわれる人はみな、脳の仕組みに則った努力をし、
めざましい成果を挙げています。
脳の仕組みを理解しているか否かで、
これからの人生ががらりと変わるでしょう。
この本に書かれている原理原則を知っているか知らないか――
それだけで大きな格差が生じるのですから、
途方もなく「危険な本」ともいえます。
~本書抜粋より~
この本に書かれている原理原則を知っているか、知らないか-それだけで大きな格差が生じるのですから、「途方もなく危険な本」ともいえます。
もう、何を初めても長続きしないと嘆く必要はありません、ただ、脳の仕組みを知り、ごく当たり前どころか、ばかばかしく思える小さな一歩を実践していけば、どんな目標もかなうのです。
達成したい目標があるあなたへ。
【気になった抜粋】
嗜好品には、自分ひとりで逆境に立ち向かう助けとなる性質はあるが、けっしてうまいやり方とはいえない、なぜなら、人間はつらいとき、助けを求めて誰かとつながろうとする生き物で、それが自然の姿なのだ。
急いで目標に到達しようというときは、たとえトラブルのサインを見つけても、問題に取り組むのが惜しくて、それを”正常”と判断する-人間はこんなおろかな過ちを何度繰り返してきただろう。
【響いた抜粋と学び】
著者のロバート・マウラー さんは心理学者。臨床心理士。UCLA医科大学准教授であり、サンタモニカ・UCLAメディカルセンターでは、研修医に向けた行動科学セミナーの責任者を務めます。医療現場はもちろんのこと、各国企業や英国政府のコンサルタントとしても活躍。科学的な根拠と臨床医ならではの医学現場でのリサーチに裏打ちされたアドバイスには定評があります。企業に対しては、「現場の雰囲気を変えて人的資源を活かす方法」、個人に対しては、「たやすく確実に効果が上がる成功と幸せのためのメソッド」を提唱しています。
心と身体の「質」を高める生き方についての講演も多数あり、ABCテレビ、ロサンジェル・タイムズ紙などメディアの注目も集めています(執筆当時)。
本書には、
●恐怖をとりはらい、創造力をしげきするための「小さな質問」、
●指一本動かさずに新しいスキルや習慣を身につける「小さな思考」、
●かならずうまくいく「小さな行動」、
●とんでもない危機に直面していてもできる、「小さな問題解決」、
●最高の結果を出すために、自分や相手に贈る「小さなごほうび」、
●ほかの誰もが見落とした、「小さな決定的瞬間」を察知する方法。
が書かれています。
一歩一歩は小さくても、確実に行動し、習慣にすれば、やがて大きな目標に到達することができる-それを忘れないでほしい。
質問は脳を目覚めさせ、喜ばせる、脳は、たとえばばかばかしい質問だろうと奇妙な質問だろうと、質問を受け入れ、じっくり考えるのが好きなのだ。
質問は知的エネルギーを刺激する、それはいい、だが、そのエネルギーが内に秘めた弱い部分をかき乱し、欠点を強調するためにも使われるのだ。
「いま自分の好きなところを一つあげるとしたらどこか?」、毎日、この質問をする習慣をつけよう、あなたの答えを日記か、きまった場所に置いた紙に書き留めよう。
小さな行動は、時間もお金もほとんど必要とせず、意志力に欠ける人にも向いている、小さな行動にごまかされて、脳はこう考える、「おや、この変化はいやに小さいからたいした仕事じゃないぞ。興奮しなくていい。失敗や不幸を招く危険はないんだから」、恐怖反応の裏をかく小さな行動によって、脳は新たな習慣を確立できる、しかも、たやすく継続できるようになる-それも驚くほど速いペースで。
人間にはホメオスタシスという作用があり、今のあなたのままでいようとするのです。現代日本では考えられませんが、人類は氷河期を越えてきており、何度も絶滅の危機にさらされたわけです。
変化は恐怖なのです。
だから、現代のような経済が不安定で変化する時代には、その変化に対応できる人間が一歩先をいけるんですね。
ここでは変化することを考えますが、その変化は
「こんなことでいいの?」
というくらいの小さな変化でいいのです。
本書にあったのは、運動しなければいけないうつ病の人に対して、
「60秒間テレビの前で足踏みすること」
を試してみました。
たとえば、30分ウォーキング、30分エアロバイク、という目標は一般の人にも大きな目標となります。
これを課すときっとできませんし、できない自分に嫌悪感を抱きます。
ますます行動できません。
ですから、60秒間足踏みという小さな小さなステップを踏んだのです。
もちろん、運動の観点で言うと、60秒間足踏みはほとんど意味がありません。
しかし、ここで変化が生まれるのです。
その人は
「他に60秒間でできることはないかしら?」
と自ら行動する意思を示したのです。
ここで、同じくらい簡単にできる60秒間の運動……たとえば肩回しでもいいでしょう、そういうことを繰り返すことで30分のウォーキングにつながっていき、体重減少につながった、という事例がありました。
どうでしょうか? 高齢者介護の現場でも使えると思いませんか?
多くの介護職、看護職、相談員はいきなり大きすぎることを提示しています。
そうです。もちろん、あなたにとっては大きくないかもしれない。楽勝かも知れない。
しかし、ここでの主体はだれでしょうか? はい。お客様です。そのお客様ができるかできないか? 壁と感じるかどうかなんですね。
あなたにもきっと達成したい目標があるんじゃないでしょうか?
たとえば、出版したい、100万部のベストセラー、という目標があったとして、いきなり、出版にたどり着くのは非現実的ですね。
だとすると、最初は1行文章を書く、だとか、6時に机に向かう、というスモールステップを続けるのです。
※ もちろん、スモールステップはその後の執筆、出版につながる行動にしましょうね。
さてさて、あなたはどんなスモールステップを立てますか?
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
講談社
発売日 : 2008-07-05
|