Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

宇宙に上手にお願いする法 (Successful wishing) /ピエール フランク

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

サンマーク出版
発売日 : 2007-06









【出会い】
GEOイーストモール店で出会いました。


【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
誰でも夢をたくさんもっていると思います。でも、ほとんどの人
が「私には手が届かない」「どうせ無理」とか「できるわけがない」と思ってい
るのではないでしょうか? しかし、ほんとうは夢というのはすべてかなうもの
なのです。無理だと思いこんでいる自分が、かなわないようにしてしまっている
だけなのです。宇宙に上手にお願いすればなんでもかないます。そして上手にお
願いするには方法があります。

そのポイントは以下の通りです。

1)「~である」形でお願いする
2)否定形は使わない
3)願いを書き出す
4)感謝の言葉を付け加える
5)「疑い」を捨てる
6)願ったことは忘れる

さあ、あなたもこの本を読んで望みを全部かなえちゃいましょう!

願いをかなえたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者のピエール・フランクさんは6歳で舞台に立つ。1964年、11歳のときにヘルムート・コイトナー監督による映画『Lausbubengeschichtehわんぱく小僧物語』(日本未公開)に出演。これまでに数々の映画、200以上のテレビドラマ等に出演し、ベルリン、ミュンヘン、フランクフルトの舞台にも立ってきました。
2000年には映画『Und das ist erst der Anfang そしてこれはただの始まり』(日本未公開)で監督、脚本家としてデビューを果たす。1996年からは執筆活動にも力を注いでいます(執筆当時)。

いわゆる「引き寄せの法則」……
引き寄せの法則 [単行本]
ザ・シークレット [単行本]

このあたりと内容は同じだったかな……。

※ この2冊を読んだのがだいぶ前なので内容を覚えていないです。

じつは成功する人は疑わず、いつもポジティブな気持ちで目標を見つめているのです、意識的に目標を見据えて願う人と、結果を生み出すのは自分自身であることにも気づかずに、無意識に戦う人との間には、常に違いがあるのです。

期待がしばしば裏切られるのはどうせ無理だと思っているからなのです、宇宙は、公平と不公平、善と悪、ポジティブとネガティブといった考え方はしません、私たちが想像したものを届けてくれるだけなのです、やましい気持ちをもたず、気楽に取り組むために、次の二点を覚えておいてください、一つは「いつでもすべてが思いのままになる」ということ、そして二つ目は「私たちが何かを手に入れても、他の人の分もちゃんと残っている」ということです。


心配ごとをたくさん背負った願いには、用心したほうがいいでしょう、不安は巨大な磁石のようなものです、避けようとすると不安がそれを引き寄せるからです。私たちはよく、願いと並行して「どうせうまくいきっこないさ」という異言葉を発したり、考えたりします、しかし、これもまた願いが発信されたことになるのです。

宇宙の法則について僕は勘違いしていたかもしれません。ポジティブであれば、大丈夫と考えていました。

大切なところがあって、二つ目に
「どうせ無理」
と思っている、というところがポイントなんですね。

ポジティブな経験や、成功の体験を積み重ねていけなければ、願いはかなえられると納得できないのです、理性は学習能力がとても高いのですが、経験したことや理解したこと以外は、認めることができません。

理性はこの法則にブレーキをかけやすいんですね。

「~したい」ではなく、「~である」と願いましょう、「裕福になりたい」ではなく、「裕福です」というふうに願うべきなのです。「すでにかなったように振る舞う」と、宇宙は何らかの手を打たなければならなくなります、はっきりとした願いを思い描けば描くほど、宇宙は想像と現実の間の奇妙なアンバランスを、急いで調整しなければならなくなるのです。

願いは
「~したい」
たとえば、
「億万長者になりたい!」

ではなくて
「億万長者です」
と願うのですね。

じゃないと、
「億万長者になりたい」
だと、宇宙的に言うと、億万長者になっていない状態を願っている、と判断されるようです。

願いを成功させるためのもう一つの秘訣は、他人に自分の願いを話さない、ということです、願いがかなうまでは、あなたの願いを誰にも話してはいけません、しゃべりすぎたせいでエネルギーの力がなくなったり、願いに敵対する人、嫉妬する人、疑う人などを呼びよせ、信念にすきを与えてしまったりする危険性があるからです、願いを話すと、願いの力が低下してしまうのです。

この世の偉大な発明家たちを見れば、これが真実であることは明らかです、アイデアを秘密にしておくことは、それが盗まれる危険を防ぐだけでなく、自分に十分な自信をつけるためにも、とても重要なことなのです、アイデアが失敗に終わって、物笑いの種になりたいと思っている人がいるでしょうか?


僕の中では本田宗一郎さんや孫正義さんのように目標を公言することが必要なのかと思っていたので長らく勘違いしていたようです。

あくまであの二人は
「世界のホンダになる!」
という風にアイデアではなくて、自分たちの姿についての目標なので公言しており、アイデアの公言はしていないんですね。

願ったことを忘れることには、いくつかのメリットがあります、一つは、忘れることによって疑うことも忘れるので、すべてのリクエストが逆行する恐れがなくなります、二つ目は、忘れることで、私たちが願いをいかに信じているか証明するのです。

願いを忘れることで実現してほしいことだけでなくて、「どうせ無理」と思っていることも忘れるよ、というようなことが書かれていましたね。


【編集後記】
本日は書類整理の一日です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

サンマーク出版
発売日 : 2007-06


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles