おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
日本能率協会マネジメントセンター
発売日 : 2010-11-20
|
【出会い】
帯広図書館のビジネス書コーナーでで出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
片づければ、いまより必ず仕事のパフォーマンスは上がります、自覚がある人もない人も、片づけ下手は、自分の本来の能力を出し切れていません。片づけ上手になったあなたが、仕事でどんどん成果を上げていくこと、それにともない、人生の質そのものを高めていけること、本書が、その一助となれることを信じて、書き進めていこうと思います。
~Amazonより~
片づけたほうが、すっきりすることは誰でもわかっている…。
「わかっちゃいるけどできない」のは、片づけには3つのつまづきポイントがあるからです。
本書では、かたづけ士として、2000人以上の片づけを指導した著者が、「捨てられない」「片づけをスタートできない」「集中できない、継続できない」の3つのつまづきポイントに合せて、瞬時にやる気になるための「ひとこと」を紹介。36のつぶやきで、だれでもらくらく片づけ上手に、さらに仕事までもがスッキリ変わります。
片づけられないあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の小松さんは日本初の「かたづけ士」。株式会社フジタを退職後の2005年9月、片づけが苦手な人、片づけられない人向けに片づけカウンセリング「スッキリ・ラボ」を東京・銀座に開業。個人・企業向けに「かたづけコンサルティング」、セミナー活動を行う。今までに延べ2,500人以上に片づけコンサルティングを行っています。『ガイアの夜明け』(テレビ東京)、『ドキュメント20min』(NHK)などテレビ出演も多数です(執筆当時)。
片づかないで散らかっていれば、仕事も家事もあらゆることの効率は落ち、さらに時間はなくなります、結局のところ、「片づける時間もない」という状況は、片づけていないから起きるのです。
片づけはモノを物理的に整理整頓していく作業ですが、同時に頭の中をも整理整頓してくれます、なぜでしょうか? それは、片づけ作業には物事を本質的に考えたり、取捨選択していく能力が必要となるためです。
いわゆるゴミ屋敷と呼ばれるお客様宅へ訪問へ行き話を伺うと抜粋の通りなんです。部屋を片付けられていない人は話をうまくまとめることができないようです。
※ 自分も机の中に書類をなんでも入れっぱなしなので、片づけが必要だなぁ。
片づけでどんなスキルが身につくのででしょうか、大きく分けて、以下の3つが挙げられます、①捨てる力(要・不要の選択力、優先順位をつける力)、②すぐやる力(すぐにスタートを切る実行力)、③集中力、継続力(投げ出さずに目標を達成、維持する力)。
片づけにおいても、ビジネスにおいても、まず必要なのは捨てる作業です。
片づけにおいて、整頓の要素が占めるのはじつ2割に過ぎません、もっとも重要な8割は「整理」、つまり、いかにモノを減らすかということなのです。
片づけで身につくスキルです。なるほどなぁ。「整頓」というのは元にあった場所にモノを戻す作業と聴いたことがあります。整理は要・不要を分ける作業です。整頓をする前に要・不要を分けないと整頓はできないんですね。
片づけにおいては整理、ですし、人生においては優先順位ということで、何を要・不要とするかが大事なんですね。
「使えるか・使えないか」canではなく、「使うか・使わないか」doあるいはwillという、あなたの意思に「捨てる基準」を置きましょう。
「あす捨てる」というのは、「ずっと捨てない」と宣言しているのと同じようなもの、「明日捨てる」と言った瞬間に、片づけをあきらめたも同然です。
一生懸命働いて稼いだ、自分のお金を費やして買った高価な品、それを手放すことは、非常に痛みの伴う行為です、この痛みを経験することで、大きな学びを得られるからです。
「使えるか・使えないか」という基準だと、あなたにとって使わないモノであっても、そのモノ自体が使うことができれば、取っておくことになります。
だから、抜粋にあるように「使うか・使わないか」という基準が必要ですね。
靴を揃えるというだけの、子どものしつけのようなことが、なぜ片づけ能力を高めてくれるかと言ったら、それは「判定できる」からです。
「じっくり考えてから行動に移す」というと聞こえはいいですが、それは物事を先送りしているに過ぎません、考えるよりも、まず行動、ひとつ行動を起こせば、次にやるべきことも明確になってきます。
まずは片づけの行為自体がハードルの高いものだとしたら、靴を揃えてみましょう。今すぐ玄関に行ってみてください。靴を揃えるのは10秒もあればできますし、成果もすぐに出ます。
片づけはやってみることからです。
【編集後記】
本日は居宅周りです。午後からモニタリング2件行きます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
日本能率協会マネジメントセンター
発売日 : 2010-11-20
|