Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

なぜか「応援される人」の習慣/藤崎 ひろみ

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 藤崎ひろみ
PHP研究所
発売日 : 2013-06-11









【出会い】
帯広図書館で出会いました。


【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
成功する人は、自分一人だけの力で成功を手にしているのではありません。
人から応援される人が成功しているのです。
その人たちには、自分の力を何倍にも増してくれる、成功スピードを格段にあげてくれる応援者がついています。
そして、そのような人には共通する習慣があります。
「『ありがとう』を多用する」「元氣にあいさつをする」「1日3人以上をほめる」「絵はがきを送る」「寝る前にいいことを思い出す」……
本書では、夢や目標をかなえる人がもっている「17の小さな習慣」を紹介しています。いつのまにか成功してしまう啓発書です。





【響いた抜粋と学び】
著者の藤崎さんは株式会社ユニバーサル・コミュニケーションズ代表取締役。短大卒業後、一部上場企業の教育インストラクターとして、業務推進・意識改革を目的とした営業・社員教育に携わります。1999年、株式会社ヒューマンウェア研究所に入社。2008年6月より、ヴィクトリー・プロジェクトを主宰。2009年4月に独立し、株式会社ユニバーサル・コミュニケーションズ代表取締役に就任。株式会社ヒューマンウェア研究所主任研究員。厚生労働省認定・産業カウンセラー。ヴァーチューズ・プロジェクト国際認定ファシリテーター(執筆当時)。

成功する人は、何から何まで一人でこなせるスーパーマンのような人とは限りません、むしろ、「自分一人ですべてはできない」と知っていて、素直に他人の力を借りることができる人が多いようです、それは、「手伝ってくれる=応援してくれる」人をたくさんまわりに集められる人と言い換えることができます。

根本はここですね。スポーツの世界で考えるとわかります。野球やサッカーなど一人の選手でチームの力が上がることはあっても、それだけで勝ち続けるわけではありません。
サポーターがいてくれるから、さらに活躍できるのです。

福祉で考えても同じで、介護職一人が実力があってもそれだけではチームとしての介護は成り立ちません。

ただそうしたいから応援する、そこには何の邪気もないし、見返りも求めていない、それが応援の本質です。

「ありがとう」は、人を元気づける言葉の中でも最高にパワフルなものです、だれかがしてくれた、ささいな行為にも感謝して「ありがとう」と言葉に出して言う、そのこと自体が、相手を承認し、勇気づける応援になります。


「ありがとう」という言葉の本質を確認できました。この5文字が目の前のお客様や一緒に働く仲間たちを認める事になるんですね。

もちろん、家庭においても同じで、パートナーや子供達に対しても同じですね。どんどん使いたいですね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 藤崎ひろみ
PHP研究所
発売日 : 2013-06-11

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>