Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

笑うに笑えない 大学の惨状(祥伝社新書) /安田賢治

$
0
0
こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 安田賢治
祥伝社
発売日 : 2013-10-02









【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
■お父さんの知らない「大 学残酷物語」 大学入試の加熱がピークだった1992年、受験生は123万人もいた。 が、2012年には十八歳人口自体が119万人に激減し、受験生は3割も減ってしまう。 一方、大学の学部新設が相次ぎ、競争率は急低下。 私大の半分が定員割れの異常事態に陥った。9大学にしかなかった看護学科が、今やなんと180大学にあることをご存知だろうか? 生き残りを賭けて、大学はいかに学生を集めているか。 奇策を繰り出すあの手この手は、涙なしには語れない。 ここまで変わった、大学全入時代のキャンパス事情を徹底紹介!

大学受験の現状を知りたいあなたへ。来年子供が受験する親御さんのあなたへ。



【響いた抜粋と学び】
著者の安田さんは早稲田大学政治経済学部卒業後、大学通信入社。 以来、30数年にわたって、大学をはじめとするさまざまな情報を、書籍・情報誌を通じて発信してきました。 現在、常務 取締役、情報・調査部マネージャー。 私立学校のコンサルティングにも協力し、学校経営の内実に詳しい。著者に『中学受験のひみつ』(朝日出版)があります(執筆当時)

「一流の大学入らねば、私しゃ近所の皆様に、あわせる顔がないのよ」などというのも、今はすたれてきている、当時は大学進学率は13.8%にすぎず、およそ7人に1人が進学していた時代で、今は2人に1人だから、大学卒がまだまだエリートだった時代、高校進学率も76.8%で現在の98%よりかなり低い、エリートが進むのが大学だったというわけで、親も力が入ったのだろう。

このような受験バブルに終焉が来ることは、ピークの92年にはすでにわかっていた、その年の出生数を見れば、18年後の受験生数の察しがつく、現在のように学生募集停止になる大学、経営が厳しい大学が増えることは、関係者なら十分に予測できたはずだ。


ほんの何年か前までは大学進学は高嶺の花だったんですね。それが今であれば、場所を問わなければ、お金さえ工面できれば誰でも入学できる時代です。
時代は変わったんですね。昔でいえば、高校進学率だって80%を切っていたわけです。今ならほぼ100%ですからね。
大学進学も義務教育的な感じになっているのかもしれませんね。

団塊ジュニアの子供たちが受験を終えてからはもうすでにピークを超えているわけですから、これからは大学が淘汰される時代なんですね。
これもすでにわかりきっていたことです。
介護業界で言っても、団塊世代が65歳に到達する2015年あたりからピークを迎えるわけです。ここからはだんだんと減っていくとされています。

65歳になったからただちに介護が必要なわけではないですけどね。数字でいえば、認知症の診断を受けている人数や介護認定を受けている人数も高齢者人口の約20%という割合は変わりません。65歳以上人口が増えていくから人数が増えているように錯覚するだけです。

全体の割合は変わりません。80%の人は要介護認定を受けなくても生活できる人なんです。

早慶を受けるのは「現役の時に早慶に合格したのだから、浪人すれば東大に合格できる」と自分に言い聞かせるためだ、言ってみれば早慶受験は、模試代わりということになる、こういった浪人を合格浪人と呼び、最近、増加してきている。

92年に看護学科は9大学にしか設置されていなかったが、12年には180大学に設置されるようになったことに驚かされる、この20年で、なんと20倍に増えているのだ、2014年には200大学を超えると見られている、今では全都道府県に設置され、看護学科は日本の大学の中でもっとも多い学科になった。

大手私立大の古い校舎を見た瞬間、「こんな大学行きたくない」と決めた女子受験生もいたという、東京大の本郷キャンパスを見た女子受験生が「校舎が古くて何か出そうで怖い」と言って、京都大に志望変更した例もある。


東京大学ってそこまで魅力的なんですね。早慶を合格しても行かないとか、一応入学しておいて、東大に合格したら、早慶を退学するという学生がいるようです。

看護については時代のニーズなのか、一気に増えていますね。これからの時代がピークになり減少していくので(国内においては)、今後看護師を目指す人は外国語をセットにして学ばないと活躍できないかもしれませんね。

ベテラン医師が「若い医師たちが『現代の奇病だ』と騒いでいる入院患者がいました。データを見たら体温が高いだけで、他はすべて正常なんです。たしかに奇病とも言えますが、何だかおかしいと思い、看護師に検温の時にそばで見ているように言ったら体温はすぐに正常になりました。つまり、詐病で自分でこっそり体温を上げていたのですね。人を見ずにデータに頼りすぎるから、それが見つけられないのです」と話しているのを聞いたことがある。

管理栄養士によると「自分より年配の調理師にメニューを渡したら『自分で作ってみてください』と言われ、おいしく作れずに、恥をかいたことがあります」と言う、カロリー計算も大切だが、おいしさはもっと大切かもしれない、大学で調理まで面倒を見てくれるところも多いが、家庭で子どもに料理を作らせることも大事になってきている。

福祉系……大変な仕事だけにやりがいのある分野なのだが、待遇面で厳しいことが報道されたために敬遠されている、大学関係者は「テレビで現場の仕事が大変で待遇は厳しいことが報道されるたびに、志願者が何%ずつか減っている感じでみていました」と話していた。


パソコンが発達した今だからこそ、アナログが大事ですね。

不況の時代だからこそ、学生は安定した企業に出世しなくてもいいから、そのまま定年まで勤めたいと考えている、しかし、企業にとっては閉塞感がある時代だからこそ、それを突破していく力のある学生を求めている、グローバル化の時代を迎え、世界のどこにでも行くぐらいの気概ある学生こそ、企業が求めている人材だ。

最後に、こういう時代だからこそ、自分を大切にしてくれる企業を求めるのでしょうけど、それは大きな間違いであって、企業がどのような人材を求めているのか? というところですね。
恋人にあなたが求めることばかり求めていてもダメで、恋人があなたに求めていることを知って、あなたが恋人のニーズにあわせる必要があるのと同じですね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。


コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 安田賢治
祥伝社
発売日 : 2013-10-02

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>