Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

人生の地図/高橋 歩

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 高橋歩
A‐Works
発売日 : 2003-12









【出会い】
GEO帯広東4条店で出会いました。

以前、高橋さんの書籍で
夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。/高橋歩 を読ませていただき強烈だったので、楽しみです。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
人生は旅だ。自分だけの地図を描こう! 自由に、自分の好きなように、人生という名の「旅」を楽しむための言葉&写真集。「欲求」・「職」・「パートナー」など人生に必要な7つのキーワードをもとにまとめる。

残り数日で新年度! 人事異動等で気持ちを新たにしているあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の高橋さんは自由人。「(有)アイランドプロジェクト」「(有)A‐Works」代表取締役。20歳のとき、映画「カクテル」に憧れ、大学を中退し、借金だらけで仲間とアメリカンバー「ROCKWELL’S」を開店します。2年間で4店舗に広がります。店の仲間を中心に「サークルHEAVEN」を設立。23歳のとき、「サンクチュアリ出版」を設立。自伝「毎日が冒険」がベストセラーになります。そして2000年12月、沖縄へ移住。仲間と「~カフェバー&海辺の宿~ビーチロックハウス」をオープン。現在は、その店をアジトにして、沖縄の美しい島々から、生きることの素晴しさを世界中に発信していくプロジェクト「島プロジェクト」に燃焼中です。執筆活動や全国でのトークライブ(講演)も行っています(執筆当時)。

やりたいことは、頭で考えるものではなく、ハートで感じるものだ。自分の人生を描いていくうえで、「この人みたいに……」というサンプルを持つことは、とても有意義だ、すべてのオリジナルは、マネすることから始まるんだから。

職業に上下なんてない、すべての人に、「自分にあった職業」がある、他人から見てどうこうではなく、ただ、自分自身が誇りを持てる仕事を。

”仕事は自分で見付けるべきなのだ。また職業は自分でこしらえるべきものだ。その心掛けさえあれば、仕事、職業は無限にある。”(豊田佐吉)。


営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する/中村信仁 にも職業に貴賎の別はない、とあります。給料等に違いがあっても、本来、そこに上下関係はないはずなんですね。

給料や待遇なんかよりもずっと、ずっと大事なのが、
”あなたにはその職業が適しているか””あなたにその職業が向いているか”
ということです。

どちらを選ぶのがベストなのか? 答えは教えてもらうものではなく、思い出すもの、すべての答えは、自分の中にある、だから、自分で決める、そして、責任を持つ。生きていくためのルールは、従うものではなく、創るものだ、自分のルールを持った人間は、決して迷わない。

最近、中学生になる長女や中学生の長男によく話すことです。
人生最大のポイントは、
「自分で考えること」「自分で決断すること」
と思っています。

勉強がいくらできても、東大に入ることができても、それは”テスト勉強”という種目で点数を取れるという尺度であって、実社会で役立つかどうかは別になってしまいます。

言われないと何もやらない。

これは確かにそうなった理由があるかもしれません。気をきかせてやっていたら、怒られた、なんてことがあったら確かにやりたくありませんよね。

しかし、実社会において、
「言われないと何もやらない」
はかなりのマイナスです。

「自分の頭で考えること、決断すること」
これがポイントなんだと思います。

子供たちに伝えたいのは、
勉強をすることももちろん大事で、”テスト勉強”という種目ができることで現代社会はより多くの選択肢を得られるのは事実。
ですが、実社会で自分を守るのは、
「自分の頭で考えること、決断すること」

と思います。

こちらは僕のメルマガです。過激な言葉はありませんが、親の介護をしている人、介護業界で働いている人に読んでいただきたいです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
昨日、愛車が帰ってきました(自転車)。後ろタイヤが磨り減りすぎてオレンジ色の線が出てきていたんです。

2014-03-26-18-28-12





2年間乗り続けると、こんな感じです。タイヤ交換、チューブ交換、チェーンの微調整をして3年目乗ります!


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 高橋歩
A‐Works
発売日 : 2003-12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>