Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

人の心が読みとれる心理学入門/渋谷 昌三

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 渋谷昌三
かんき出版
発売日 : 2013-01-28









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
外見、しぐさやふるまい、喜怒哀楽の心理や、仕事・恋愛・家族関係で知っておきたいポイントなど、現代を生きるあなたが読んでためになる内容を厳選しました。

~Amazonより~
私たちにとって最も切実で身近な
「人間関係に関する心理学」を、
丁寧かつ腑に落ちる解説で人気の渋谷先生が
1冊にまとめてくれました。

本書の特長は、

1 実験に基づいた学術知識
2 実生活で使える実践テクニック
3 心理テスト

という、ありそうでなかった構成です。
以下のように、あなたの実生活に即、生かせる話が満載です。

心理テストの内容例:
★他人に左右されやすい人間かどうかを知るテスト
★眼球の動きで心の葛藤を見抜くテスト
★自分に合った人づきあいの方法を知るテスト
★リーダーシップがあるかどうかをはかるテスト
★ほめ方・叱り方がうまくできているか知るテスト
★人への怒りや嫉妬心を知るテスト

同著者の大好評既刊
『人には聞けない恋愛心理学入門』
の姉妹書です。


コミュニケーションにおいて心理学を参考にしたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の渋谷さんは東京都立大学大学院博士課程修了。心理学専攻、文学博士。山梨医科大学教授を経て、目白大学教授。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という研究領域を開拓し、人のしぐさや行動から深層心理を探ることを中心テーマとしています。また、扱うジャンルは、人間関係の心理学、ビジネス心理学、恋愛心理学まで幅広いです(執筆当時)。

制服、あるいはそれに類する服を着ることは、自分の個性を隠すことになります、つまり、スーツを好む人は、自分を出さないことを望んでいるとも考えられます。

本書は認知症ケアにも充分使える参考書です。高齢者介護の現場でもデイサービスに通うときに制服や作業着でくる方がいます(特に男性が多いです)。

そういう方について、認知面の低下により、ということばかりではなくて、個性を隠している、という考え方もできるんでしょうね。

爪を噛む人:不安定な状態がとても強い、自立できていない人が社会に出なければならないときに、このクセが出やすい、いつも何かに寄りかかっていたいタイプ。

これは我が家の子供たちがよく爪を噛むのできになったところです。

約束の時間に遅れる人:相手を自分より下に見ている傾向がある、相手に対して、自分は待たせる価値があると思っている。

昔話ばかりしている人:向上心がない、周囲から尊敬されたい気持ちが強い、心のベクトルが現在や未来に向いていない。


一つ目については、デイの相談員の時に平然と遅れてくる、しかも遅れても大した謝罪もなしに、当たり前になっている専門職がいたなぁ、と思って抜粋しました。

2つ目については認知症ケアの参考になります。認知症が深くなり過去の状態に帰ることがあります。このときの心理でしょう。特に周囲から尊敬されたい気持ちが強い、というところに共感です。

本音は顔の左半分にあらわれる:右半分には建前があらわれる、左半分には本音があらわれる。

腕時計をしない人:不自由さを嫌う、何にも縛られたくない、組織に所属することにあまり向いていない。

NOのサイン:腰に手をあてる、ペンで相手を指す、指やペンでテーブルをトントンたたく、腕を組む、両手を後ろで組む、頬に手をつく、鼻の脇をこする。

このあたりは認知症ケア以外にも高齢者介護全般に参考になるところですね。

白雪姫コンプレックス:実母や実父に保護されずに育った白雪姫のような境遇の人は、自分が母となったときに、本人が望まなくても実子を虐待する親になる可能性が高いという説があります。

実際に虐待をした人に確認すると8割程度が親に虐待された人という事実があります。その一方で親に虐待されたことがある人の8割は子供に虐待をしていません。全体としては2割の人が負の連鎖をしているようです。

コーヒーの飲み方でわかる……。

最後はおまけです。これでわかるんですよ。

何が?

……


……


……


……


あ、ちなみにあなたはコーヒーはどんな風に飲みますか?

ブラック? 砂糖、ミルクたっぷり?

あー、なるほど。


仕事の前に一杯必ず! ほほう。

毎日飲みたい!! なるほど。


これはつまり、夜の営みがわかるテストだそうです。

砂糖、ミルクたっぷり甘いコーヒーが好きなら、ベッドの中でも……。

朝っぱらなんでこのあたりでお話はやめておきましょう。


こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日はアセスメント1件、認定調査1件です。夕方は定例会議、そして法人の10周年記念パーティーです。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 渋谷昌三
かんき出版
発売日 : 2013-01-28

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>