Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方/倉島麻帆

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 倉島麻帆
ぱる出版
発売日 : 2014-03-15








【出会い】
以前、
10000人の声と人生を変えた 1分間<笑顔>発声法/倉島麻帆 を献本していただきました。今回も著者の倉島さんから献本していただきました。ありがとうございます。


【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
「なぜか人間関係が上手くいかない」「笑顔が少ない」「毎日がつまらない」「落ち込むことが多い」「素敵な人に恵まれない」本書はこのような人のために書かれた本です。

21世紀 特に震災以降、世の中はかわりました、それまでの権力や力の時代から、思いやりと優しさ、母性・協調性など「愛」の時代になったと実感しています、そんなこれからの時台、あなたの気遣いやちょっとした心配りが、生かされ重宝されるのです、あなたの出番です、ぜひ本書を参考に実践してみてください。


~Amazonより~
★あなたの温かい気持ちが伝わる46の習慣★
*************************************************************************
「あなたの笑顔を見ていると、なんだか“ほっこり"する」
と言ってくれた!
*************************************************************************

どこがどう違う?

話しやすい雰囲気を持っている人
一向に話が弾まない人

一緒にいるだけで癒されてしまう人
だんだんイライラが募ってしまう人

自分のことをいつも意識してくれる人
自分に興味がないとすぐにわかる人

自分の欠点を明るい話題に変えられる人
話の最後に自慢話になってしまう人

いつも元気で相手まで元気にする人
会った途端に元気がしぼんでしまう人
……etc.

自然な笑顔でいられる人になろう!
あなたの笑顔がみんなの笑顔をつくる!

第1章 大切な人を一瞬で笑顔に変える「気遣い・接し方」
第2章 大切な人を一瞬で笑顔に変える「話し方・伝え方」
第3章 大切な人を一瞬で笑顔に変える「振る舞い方」
第4章 大切な人からリスペクトされる「自分磨き」
第5章 敵をつくらない、トラブルを回避する「先読み習慣」


コミュニケーション力を高めたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の倉島さんはフリーアナウンサー・スマイルボイスコンサルタント。大学卒業後は大和証券に入社。舞台女優もしながらフリーアナウンサーに。アナウンサー歴は20年。NHKではディレクターも務めました。35歳、結婚直後の夫の失業が転機となり、スマイルボイスコンサルタントとしても活動します。ICP認定コーチ/米国NLP協会認定マスタープラクティショナー/日本パーソナルプロデュース協会認定イメージアップ講師です(執筆当時)。

まず、面談や打ち合わせ、懇親会など、もう既に相手が部屋にいて、用意された席にあなたが着くとき、必ず行うべきことは「笑顔で見渡し、会釈する」、それだけであなたの印象はグッとアップします。

第一印象で「倉島、ステキ」と思われたらOKですが、もし「倉島さん感じ悪いなぁ。あまり好きじゃない」と思われたら、それを覆すのに何回会わなければいけないと思いますか? 7,8回会うか、または2時間以上じっくり話さないと覆せないことが立証されています。

笑顔の力、第一印象の大切さがわかりますね。介護の仕事、特にケアマネジャーもこれは同じですね。最初に関係を作れないと、そのあとに巻き返すのが大変になります。

最初にコケたら7,8回会うか、2時間以上じっくり話す機会を作れるかどうかが問題ですよね。

それを考えると第一印象力を高めるのは大切ですね。

体には110ほどの筋肉がありますが、そのうちの約半分は顔にあります、笑ったり怒ったり泣いたり、微妙な表情を作れるのですが、その中で実は「笑顔」が、最も表情筋を使っているのです、つまり、笑顔を作っていないと表情筋が衰えて動かなくなり、無表情になってしまうのです。

口角を上げる筋肉は口角挙筋といって、内蔵まで吊っています、口角が下がると、女性であれば胸も垂れて、男性であれば内蔵も下がり、ぽっこりお腹になって身体にも悪いのです。

これはね、僕は読んでてドキッとしましたよ。昨年は「1分間笑顔トレーニング」をやっていたのですが、今年に入ってからサボってました。
※ 鏡の前で1分間満面の笑みをするトレーニングです。

すると、運動していないことあってか体重が増えたのとお腹が出てきたわけです(細かく言えば標準体重になったわけです)。

で、これを読んだときに、そうか笑顔が足りないからお腹が出てきたのか!!? と思って早速トレーニング開始です。今日からまた継続です。 

アイコンタクトは強力な魔法です、目が合ったらニコッとして、3秒以上、笑顔でいるようにしましょう。

「うつ病」の方は、いつも背中を丸めて下を向いている、という統計結果があります、アメリカのクリニックではうつ状態の方に、下を向かないように首にコルセットをつけるという治療法を行っています、数日後には多くの人の気分が改善し治療が終了するそうです。

アイコンタクトについては本書にあったのですが、刑務所の囚人にはやっちゃいけないようです。刑務所の見学などで注意されるそうです。

囚人には目を合わせない、うっかり合わせてその囚人が出所したときにストーカー行為をされた人もいるそうです。

2つめの抜粋も興味深いところです。高齢者も自然と背中が曲がってきて下を向いてきます。だから、老人性うつ、というのがあるんだなぁ、と納得でした。

たとえばイヤリングを外すとき、あなたはどうしますか? 普通は、右耳のイヤリングは右手ではずしますよね、しかし、反対の左手で、右耳のイヤリングをはずしてみてください、斜めになりますよね、これが交差となって細く見え、美しいラインをつくるのです。

所作って大事ですね。これは僕も参考にします。

人は、自分が一番大好き、自分と似ている人間なら、自分のことを嫌わないだろうと思うのです、それがペーシングです、では、会話で相手に合わせることができるものには、どんなものがあるでしょうか? ①テンポ(速度)②呼吸③目線(高さ)④声のトーン(高低)⑤テンション(感情)⑥言葉(言葉遣い)⑦話題⑧しぐさ、これらを意識して、相手に合わせて話してみましょう! 

高齢者介護の現場でもこれは参考になりますね。僕は話すスピードと呼吸、目線を意識していました。このあたりを意識しておくだけで多少の難聴でも聞き取ってもらえるんですね。

ほめ方のポイントをお伝えしましょう、「さしすせそ」と覚えてください、さ:「さすが」「最高」「爽やかですね」、し:「親切ですね」「信頼しています」「信じてます」「上達しましたね」、す:「すごい」「ステキ」「素晴らしい」「好きです」、せ:「センスがいい」「洗練されてますね」「世界一」、そ:「尊敬します」。

これは面白いです。

「さすが!」
は僕もよく使います。

イメージとしては、機動戦士ガンダムの
「さすが、ゴッグ、なんともないぜ!」
です(笑)

それはいいとして……、言葉でしっかり伝えることが大切ですね。男性は大げさなくらい褒めたほうがいい、というのと女性はポイントで褒めたほうがいい、と本書にありました。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日も仕事は休みです。胃腸炎の次男は午前中だけ保育園に行きます。午後からはどこか遊びに連れていこうかな。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 倉島麻帆
ぱる出版
発売日 : 2014-03-15

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles