おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
中経出版
発売日 : 2009-02-28
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
「今の会社、なんか自分に合わないな」
「自分にしかできない仕事をみつけたい」
働くことについての悩みは、人によって様々ですが、納得いく仕事でないと、常に頭に小さな不安がよぎったりします。
そこで、働く理由を考え続け、20万人の生き方を変えた著者が語る仕事が楽しくなる考え方をまとめた本をご紹介します。
著者は大学を卒業するとき、夢がありませんでした。「何のために働くのか」、その理由がわからなかったのです。
そ
れから約30年たち、様々な苦労や経験を重ね、
現在、著者は全ての人がワクワクして働けるようなヒントを伝えるために、日本全国で
講演を中心に活動しています。
その講演は、涙なしにはきけない、感動的なものばかりです。講演後は、みんな、働く素晴らしさ、人を助ける素晴らしさを
実感して帰っていきます。
この本は、そんな著者の25のメッセージから成り立っています。
メッセージは、
「最初は就職に失敗しても、人生に成功する人が多いのです」
「世の中の価値観は、ドンドン変わります。
ですから、大事な価値観というものは、
自分の中になければならないのです」
というようなものです。
本文には、感動するエピソードを例に、読後、仕事について「やるぞー!」と元気がでてくるようなものばかりが収録されています。
どうか、気に入ったメッセージのところから、読んでみてください。
仕事に行き詰まったあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の福島さんは早稲田大学法学部卒業後、コンサルタント会社に就職するも同月退社。その後、様々な事業に挑戦し、1988年、株式会社就職予備校(現・アントレプレナーセンター)を設立、代表取締役に就任します。通産省産業構造審議会委員を始め、数々の委員を歴任。全国各地で起業家スクールの主任講師をつとめ、これまで数千人の起業家・経営者を育成してきました。その他、自立型人材の育成、組織活性化や新規事業立ち上げ、地域活性化支援の専門家として、20年以上に渡り、日本を代表するいくつもの大手企業、大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールや全国の地方自治体などで、約5,000回、のべにして20万人以上に研修、講演を行ないます。「他人の成功を応援すること」を生きがいとしており、企業経営者、ビジネス書のベストセラー作家など、多くの人から「メンター」と慕われている。また、6人の経営者を応援するために、毎朝ハガキを出すことを10年以上続けており、その言葉をメルマガ「夢を実現する今日の一言」にて配信中です(執筆当時)。
「仕事は何のためにするんだろう?」と考えたときに、私は感動するために仕事をしたいと思っています、毎日感動しながら仕事ができたら、とても幸せだと考えています。
「知らない」というのは成長できるということ、素晴らしいことだと思いました、発見があり、小さな感動がいくつもありました。
ビジネスや仕事というのは他人ができないことで、お客様や社会に喜んでもらえること、価値を提要することです。
私は素晴らしい経営資源を持っていました、「未熟」という経営資源です、「未熟」な人間だったので、相手をびっくりさせることができたのです、「未熟」だから、成長が速いのです。
感動や成長というところで抜粋していきました。
成功はゴミ箱の中に億万長者のノート/レイ・A・クロック にある、
「未熟なうちは成長できる。成熟した途端、腐敗が始まる」
という言葉が大好きなんですね。
未熟だとか、知らない、というのはけっして悪いことばかりではないんですね。これから知っていけばいいんですね。
夢や目標は、できるかできないかではない、やりたいか、やりたくないかだけでいいのです。
なるほど。
できる、できないの指標じゃなくてあなた自身がやりたいかやりたくないかですね。
仕事を楽しもうと思ったら、どんな仕事も楽しめます、「この仕事はつまらない仕事だ」「嫌な仕事だ」と思ったら、どんな仕事もつまらなくなります。
あきらめない人が1人出ると、まわりで火がつく人たちがいっぱい出てきます、そうすると、若い人にも必ず火がつきます。
松下幸之助さんも言ってましたね。
まずは10年続けなさい、と。やってやってやり続けたときに楽しさがわかってくる。介護の仕事を始めて8年経つかな。なんとなくその言葉の意味が分かってきた気がします。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は認定調査1件です。土曜日からの研修レポートの見直しもします。
夕方からは帯広市介護認定審査会です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
中経出版
発売日 : 2009-02-28
|