Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます /西田 文郎

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 西田文郎
現代書林
発売日 : 2001-11-01









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
★斎藤一人さん推薦★ 人生で成功するには、 運もいるし、 実力もいるものです。 それと、しっかりした目標。 この3つは、絶対に必要です。 「しかし自分には、そのどれひとつ備わっていないが、何とか成功者の仲間に入りたい!」 と思う人は、 ぜひこの本を読んでください。 ~~~ ツイてツイてツキまくる人続出のベストセラー。 ツイてる人は、仕事にもお金にもツイてツイて、人生が楽しくて仕方ありません。成功者が持つ「ツイてる脳」になれるマル秘ノウハウ「ツキの大原則」を明かした、画期的な一冊

自分の人生を変えるあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の西田さんはサンリ東海センター能力開発研究所代表です。イメージトレーニング研究・指導の日本のパイオニア。1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、能力開発プログラム『スーパーブレイントレーニングシステム』を構築。国内のスポーツ、ビジネス、受験、その他多くの分野に科学的、実践的なメンタルマネージメントの導入を行います。あらゆる分野で成功者が続出するため、『能力開発の魔術師』といわれています。現在、トップスポーツ選手のメンタルアドバイザーや、(社)日本能率協会、(社)中部産業連盟、経営合理化協会などの講師を始め、企業の社員教育やビジネスマンの潜在能力開発セミナーの講師としても指導に当たっています(執筆当時)。

「できる」と「したい」の間には信じられないほどの距離がある、「~したい」「~であってほしい」という希望の裏側には、「無理かもしれない」という予感が必ず潜んでいる、どちらが実現しやすいかといえば、表側の意識的希望より、はるかに強力な無意識的予感のほうである。

ブルーハーツの代表曲「夢」
あれがしたい~♫ これがしたい~♫ もっとしたい~♫ もっともっとしたい~♫
を思い出しました。

あなたがもし使うなら「できる」です。

多くの人は「~したい」を使っています。

しかし、その言葉の後ろには
「でも、無理だけどね」
がくっついてくると西田さんは話します。

単刀直入にいおう、人間とは、脳に記録された記憶データである、記憶データの蓄積、それが人間である。

1回ついたウソはウソだが、100回ついたウソはホントになるのだ、相手にも自分にも、そういうウソさえつけないようなら、別れるほうがいいと私は思う、「不快」な扁桃核で暮らしていても、絶対にいいことはない。

ここはわかりやすいところです。

2つめの抜粋は介護現場でも活用できることですね。

たとえば、「いい男、いい女」と相手に投げかける、それを続けることなんですね。

1回だとお世辞、100回言えば本気、となるわけです。

聞く相手も100回も言われれば本気になるわけです。どっちがいいかと言うと本気の方です。そうなると、気持ちいいわけですから。

ツキとは何か――「出会い」である、運とは何か――ツキの持続である。

ツキは実力のうちではない、ツキこそ、正真正銘の実力なのだ、その人が秘めている才能や能力を引き出し、花開かせるのはツキ以外の何ものではない。

ツキを変える基本は次の2つである、・自分自身を知ること、・成功者のマネをすること。

成功した人間には、ジャンルに関係なく、次のような4つの共通点がある、・「とんでもない夢」を持っている、・「強い熱意」をあきれるほど長く持続する、・「徹底したプラス思考」の持ち主である、・「ツキのある人間」が集まってくる。

プロ野球でもJリーグでも一流選手の特徴は、火のように激しく燃えるその熱意だ、ビジネスや政治、アート、学問研究、芸能、技能、受験、どの世界でも熱意を持続させた人間が買ち残っていく。

金にあるツキのある人間は、次の3つの能力を必ず持っている、・稼ぐ能力、・貯める能力、・使う能力。

ツキこそが実力、というところで「ハッ」としました。なるほど。

そして、ツキを呼び込むのは「出会い」なんですね。「出会い」をモノにするにはどうするのか? 行動することです。人間力を磨くことです。

あなたがツキを掴むにはあなただけの力ではなく、他人の力が必要になるんですね。

勉強できない子が勉強しないのは、「勉強してよかった」と思った経験がなく、勉強できるようになった自分が予感できないからだ、ツキのない人がツキを大切に思わないのは、ツキとか運などというものはないと考えているからだが、なぜツキや運はないと考えるかといえば、これまでツイてツキまくったという、喜びの体験が一度もなく、ツイている自分がどうしても予感できないからである。

成功する前から、「人生は楽しいものだ」と錯覚し、「楽しい」と思い込んでいた、それが、”ツイている人間”の正体である、それ以上でもなければ、それ以下でも決してない。

これは今長男に勉強を教えているので納得です。

一度得意科目ができて、実績を残せればそれに基づいて楽しく勉強できます。

「できる」が続くと継続できます。

なるほど。

ちなみに本日(第204回6/25付)のポッドキャスト
「本田健の人生相談」 にて本書が紹介されていました。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は畑仕事に精を出す一日です。おかげさまで畑のじゃがいもの花が咲いています。嬉しい!!


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



著者 : 西田文郎
現代書林
発売日 : 2001-11-01


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>