Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

一生続ける技術/青木仁志

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 : 青木仁志
アチーブメント出版
発売日 : 2011-03-01









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。
一生折れない自信のつくり方/青木仁志 を以前紹介させていただきました。
※ リンクは先日再更新した記事です。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
願望は強い、意思は弱い。

~Amazonより~
11 万部突破のベストセラーシリーズ『一生折れない自信のつくり方』の著者待望の新刊!

あなたが続けられないことに悩んでいるとしたら、
きっとそれは本当にやりたいことに出会えていないからでしょう。
本書では心理学を応用した“やりたいことを見つける方法”をご紹介していきます。


26万人の研修実績を誇る日本屈指の人材育成トレーナーが
思考と行動をコントロールし、
「やると決めたことを続けられる自分」
「理想の自分」
になる方法を一挙公開!

あきらめ癖、飽きっぽさ、めんどくさがり屋……。
多くの人が、継続できない理由を性格や意思の弱さと考えているようです。
はたして本当にそうでしょうか?

研修中にどんなに変わりたい、成果を出したいと話していても、
自分を変えることは誰しも抵抗感があります。
また、ひとたび研修を終えれば、日々のさまざまな誘惑に流されてしまうのが人間です。

学びを実践しなければ変わりません。
そこで私なりに導き出した答えが、心理学を応用した願望を明確にする技術です。

ビジネス書や自己啓発書を数多く読まれている方にとって、
本書の内容は当たり前のことばかりかもしれません。
しかし、すべて実際に私自身が取り組み、効果があったものだけをまとめました。
その内容はいまも能力開発のプロとして年間2万人以上の方々に自信を持って伝えています。


すぐに諦めてしまっているあなたへ。


【響いた抜粋と学び】
著者の青木さんは国際企業Britannica(ブリタニカ)においてセールス、セールスマネジャーとして数々の賞を受賞しました。1987年、人材教育コンサルティング会社「アチーブメント株式会社」を設立。その他:法政大学大学院政策創造研究科客員教授/特定非営利活動法人日本リアリティセラピー協会専務理事/医療法人社団友志会恵比寿メディカルビュークリニック常務理事/社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会理事/社団法人日本ペンクラブ正会員・国際ペン会員/東京中央ロータリークラブ会員です(執筆当時)。

自分が心の底から求めているものに出会えれば、必ず続けられます、続ける力は願望優先なのです。

仕事が面白くなった理由は、いくつもありますが、一番大切なことは”主体性”です、”自分から進んで”とことんやってみると、小さな達成感を味わえたり、周りの人から励まされたり、感謝されたりします、これが続けるエネルギー源になります、続けるだけの価値が感じられると、自然と自分の中に続ける意味を見出せるからです、「続ける」とは、この繰り返しです。


人は続けることで成長できます、はじめは周りの人の力を借りることも続ける技術のひとつです。すぐにあきらめてしまう、続けられなくても、いまが楽しければそれでいい、そう考える人は、自分で自分を認められているか、可能性を信じられているか、改めて自分自身に問い直してみてください。

山は自分の意志で登るから面白いのであって、強制されたら苦痛でしかありません、仕事だって同じです、意思のないところに道は拓かれないし、やると決めないうちは本気になれません、本気にならないと吸収もできないでしょう。

まず、あなたがやっていることは「願望」ですか? 「意思」ですか?
願望は心の底からやりたいと願っていることで、沸々と湧き出るものです。だからこそ、続けられるのです。簡単なんですね。

これはちなみにギャンブルや風俗、アルコール、タバコなんかも含まれるみたいです。

禁煙するといってやめられない人は、タバコを吸いたい願望があるんですね。

快適感情とは、ある物事に対して私たちが感じる「快い」気持ちのことです、うれしい、楽しい、気持ちいい、面白い、おいしいといった心地よさがありますね、これらはすべて快適感情の一種です。

仕事でも勉強でも、やらされ感のあるものは長続きしません、快適感情の得られないことを無理やり続ける人生は地獄です、人は苦痛に感じることは続けられません。

人は日々の生活で幸せを感じられる瞬間、快適感情を得られる要素が少ないと現実に目を背け、すべてを忘れたくなります。

さきほど例に出したギャンブルや風俗、アルコール、タバコなどは簡単に快適感情を得られるんですね。

ゲームもそうですね。だからハマるんです。のめり込むんです。

地道に仕事をやって、コツコツやって、というのが最終的には近道なんですが、それができないんですね。
なぜなら、快適感情が少ないからです。

ギャンブルなどはでかいんですよ。快適感情が。その分、落差もあるんですけどね。でも、その落差が人を虜にするんですね。

人は皆、自分の決断に従う存在です、瞬間瞬間で、自分にとって「正しい」と思うことを選び、行動しています、その結果、いろいろな現象が起こるわけですが、その場の決断は本人にとってはつねに正しいことなのです。

人はいつでも自分にとって「正しい」と思うことをやっています、しかし、それが客観的に、あるいは本質的に「正しい」選択とは限らないのです。

でもね。ギャンブルにはまること自体はあなたが選択しているんですね。あなたの選択は瞬間瞬間でつねに正しいわけです。そのときはね。

快適感情を偉えっるからね。

でも、それが長期的に見ると違っているわけですし、客観的に見ると間違っているんですね。

自分の弱さを知るためには、決めた目標をとことんやってみることです、何もしないうちから、自分の弱さや強さなんてわからないでしょう。

言い訳、自己正当化、無責任――失敗の三大要素、続けられない一番の理由です、言い換えると人が挫折する原因でしょう、言い訳を認めると続ける力が弱くなります、これは他人に対しても、自分に対しても言えることです。

続かないということは、本当の意味で自分の願望ではない可能性があります、改めて本当に自分が望んでいることなのかどうか、どのような意味づけをしているのかを検証してみましょう。

飽きるとは、関心がなくなる世界です、飽きてしまったら、そのまま続けていても能率は上がりません、いったん離れるのが得策です、そこでもう一度、自分の願望を見直しましょう。

続かない要因も出しています。なんだかんだいってグダグダ言ってやらない人いますが、それじゃあわからないんですね。とにかくやってみろ! ってことですよ。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は仕事です。昨日の昼までは休みだと思っていたので予定をまったくいれていませんでした。逆に翌日は休みなのに予定をいれまくっていました。本日は送迎と午前の入浴介助を手伝ったら中抜けです。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 : 青木仁志
アチーブメント出版
発売日 : 2011-03-01

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>