こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
発売日 :
|
【出会い】
ブックオフ帯広西5条店とTSUTAYA西帯店、ヤフオクで揃えました。最近、聖闘士星矢が再ブームなんですね。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
あの興奮を完全版でもう一度!!
※ レビューでは表紙すら使い回し。他の漫画ならば書き下ろしを使うのに、と酷評が目立つ不完全版です。
【響いた抜粋と学び】
著者の車田さんは日本の漫画家です。
本宮ひろ志の漫画『男一匹ガキ大将』に感銘を受けて漫画家を志します。漫画を本格的に描き始めた当初は画材を知らず、青インクでペン入れをしたといいます。高校3年生の時、初作品を『週刊少年ジャンプ』の「ヤングジャンプ賞」に投稿したが落選。編集部に落選理由を尋ねに行ったのがきっかけで、当時『侍ジャイアンツ』を連載していた井上コオのアシスタントとなります(一時的に本宮ひろ志のアシスタントも兼ねた)。
20歳の時、『週刊少年ジャンプ』にて『スケ番あらし』でデビュー。『リングにかけろ』『風魔の小次郎』『男坂』『聖闘士星矢』『SILENT KNIGHT翔』を同誌で連載し、荒唐無稽ながらも独特の作風でジャンプの看板漫画家の一人として活躍します。
このうち『リングにかけろ』『聖闘士星矢』の人気は絶大なものであり、『リングにかけろ』連載当時集英社ビルの改装を行った際は「車田ビル」「リンかけビル」と呼ばれ、車田自身も「ジャンプが300万部突破出来たのは私の漫画のおかげ」とネタにしていました。『聖闘士星矢』は少年読者のみならず、女性にも人気が高く、自分の子に「星矢」と名づけたという報告のファンレターが届いたと、車田がコメントしています。グッズの売上も大変なもので、聖闘士のフィギュア聖闘士聖衣大系は1987年度男子玩具最大のヒット作となりました。また、日本国外で問題視されがちな残酷描写という点でも、『聖闘士星矢』は他の日本のアニメ作品と比較して描写がマイルドであるため、欧州でも受け入れられ世界中で人気を博すことになりました。フランス出身の映画監督ルイ・レテリエはアニメの大ファンだったと明かし、『タイタンの戦い』は『聖闘士星矢』のオマージュであると述べています。
しかし大ヒット作を生み出した反面、物語が途中のまま最終ページに「未完」(『男坂』)や「NEVER END」(『SILENT KNIGHT翔』)といった言葉を載せて事実上完結する作品も数多いです。車田自身も、「自分にこの職業を与えてくれたことは感謝するが、自分は本当に漫画家に向いているかどうかはわからない」とコメントしています。
『SILENT KNIGHT翔』終了後、『スーパージャンプ』で新選組を題材とした『あかね色の風』を連載します。コミックスには「1巻」の表示があるが、7話以降の連載は再開されないままです。その後集英社を離れ、創刊まもなかった『月刊少年エース』に迎えられて始めた『B'T-X』は、人気作品となりアニメ化されました。
現在は『週刊少年チャンピオン』にてフルカラーで『聖闘士星矢』の続編である『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』を不定期連載中です。
2014年、デビューから40年を迎えたのを機に「車田正美熱血画道40周年」と題した各種記念企画を展開中です(Wikipediaより)。
「君の小宇宙は燃えているか?」
今だったら、これもどっかの宗教の勧誘に間違えられちゃうよね(笑)
聖闘士星矢は僕が幼稚園くらいの時に大ヒットしていて夜7時から放送していましたし、小学校2年生くらいかな。夕方5時くらいに再放送していました。
僕は北斗の拳だとか聖闘士星矢は見れませんでしたね。話がよくわからないし、残酷だし。喧嘩弱い僕には刺激強すぎですわ。聖闘士星矢ごっこやっても痛いだけだし(笑)
最初のカシオスの耳を削ぐシーンで僕は放送を見るのをやめて裏番組のトムとジェリー見てましたね(再放送時)。
そんな僕が聖闘士星矢をすべて読みきったのは大学時代です。確か後輩が愛蔵版を購入したのですべて借りて読みました。
そのときに冥王ハーデス編を知ったわけです。
黄金聖闘士編とポセイドン編は記憶にあるのですが、ハーデス編はまったく知らないし、魔鈴さんの正体も漫画を読むまでは星矢の姉さんだとばかり思っていました。
あれは伏線めちゃめちゃ張っておきながら最終的に魔鈴さんは無関係でした、っていうのがかなり拍子抜けしましたね。
まぁ、ストーリー考えれば当たり前なんですよね。星矢がギリシャ向かったと同時くらいに星矢の姉さんがいなくなったんだから、星矢の姉さんが魔鈴さんだったら、才能ありすぎだろってなりますよね。
魔鈴さんの仮面はなかなかはがれないのに、シャイナさんの仮面はあっさりはがれるんですよね。あれ、かなりのお約束ですよね。
仮面の中を見られることは裸を見られるより恥ずかしいとか言っておきながらハーデス編くらいになるとシャイなさんの素顔、めちゃ見られまくってるし。
お前、どんだけ愛さなきゃなんねーんだよ! って突っ込み入れたくなりますよ。
っていうか魔鈴さんの仮面強すぎだろ! って思いますもん。
聖闘士星矢全体に言えるんだけど、年齢設定低すぎなんだよね。確か星矢で中学1年生くらいでしょ。しゃべっていることが大人すぎるんですよ。
しかも、やたら難しい言葉使うし。
一輝なんて
「惰弱な!!」
とか言うし。そんな言葉使わねーよ、ってニタニタしてしまいますよ。
※ 一輝は15歳だったかな。
で、クロスがゴールドになった瞬間めちゃめちゃ強くなるとか、どんだけクロスすげぇんだよ、ってツッコミももちろんありなんですね。
一度アイオリアが襲ってきた時に、星矢がアイオロスのクロスを来ただけでアイオリアの攻撃を簡単に避けて攻撃した時に思いましたね。
あと、最終局面、タナトスのときにもカムイになった瞬間の星矢強すぎだろ! ってね。
クロスを着なかったら聖闘士も生身の人間と同じというわりに生身で攻撃食らっても星矢たちは生きているし、聖闘士には同じ攻撃は二度効かない、と言いながら紫龍の廬山昇龍覇なんて最初の方で星矢に見切られているのに、いつまでも使っていつまでも通用しているのなんでだろー♫
って歌いますよ。
矛盾が多いんだわ。この漫画。
面白いんだけどね。
あと、美形キャラばっかりなのに、殴られたあとなんかは
「しぎゃぴー」
みたいに変な言葉発するんだよね。
これがまたウケるんだわ。
アニメ版だと必殺技の名前が簡略化されてしまっているので、僕はぜひ漫画版をおすすめします。
氷河のホーロドニースメルチはオーロラサンダーアタックになっているし、カリツォーは氷結リングになっているし。
ちょっとね。
ファミコンのゲームもそうだったな。あれも、昔難しくてなかなかクリアーできなかったんだよなぁ。
おもちゃのクロスも欲しかったんだけど買ってもらえなかったし。
星矢の思い出はたくさんだわ。
ちなみに25周年記念で映画化もされてます。
↓↓↓
東映 上映劇場案内 『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
発売日 :
|