おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
阪急コミュニケーションズ
発売日 : 2014-01-29
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
お金持ちになりやすいタイプや、絶対的な儲けのテクニックなどない。しかし、お金持ちに特有の「思考パターン」や「行動原理」は存在する。住む場所、移動手段、友達の選び方、見栄の張り方……お金持ちのように考え、行動することが、お金持ちへの近道となる。多くのお金持ちと交流し、自らも富裕層の仲間入りを果たした著者が見出した《お金持ちの真理》とは?
お金持ちになりたくない人は、読まないでください。
お金持ちになりやすいタイプや、絶対的な儲けのテクニックなどない。
しかし、お金持ちに特有の「思考パターン」や「行動原理」は存在する。
住む場所、移動手段、友達の選び方、見栄の張り方……
多くのお金持ちと交流し、自らも富裕層の仲間入りを果たした著者が見出した《お金持ちの真理》とは?
お金持ちのように考え、行動することが、お金持ちへの近道となる!
お金持ちになりたければ、お金持ちの「実像」を知ろう >>>
*お金持ちの入り口は「1億円」
*本当の大金持ちは「資産3億円以上」
*価値観が変わるのは「5000万円」から
*「年収1000万円」が一番キツイ
この本はお金持ちの習慣等、巷でよく言われていることが真実かどうかを検証した本です。興味深い本ですね。
あなたがお金持ちになるためにはどのような習慣・行動が必要なのか? 噂されているものは本当なのか? というのが書かれています。
【響いた抜粋と学び】
著者の加谷さんは東北大学卒業後、出版社記者を経て、投資ファンド運用会社に転職。2000年、コンサルタントとして独立。企業に対する経営コンサルティング、ITコンサルティング、資産運用アドバイス等を行います。現在は、億単位の投資を行う投資家でもあります。また、「お金持ちの教科書」「出世の教科書」「投資の教科書」「起業・独立の教科書」などのウェブサイトを運営しています(執筆当時)。
戦後は国家総動員体制が解かれたが、大企業を中心にその慣行は残っており、最近までそれが続いていた、これが終身雇用の正体である、体力がない中小企業はそれを継続することは不可能であり、結局のところ恵まれた大企業の社員だけが終身雇用という特権を保持することになったのである。
もともと、終身雇用なんてなかったんだよ、ということですね。戦争の時に全員戦争に行くぞ、ということで大企業がやっていただけだよ、ということです。
急にお金持ちになる人は、たいがいニッチな分野で活躍している人なので、転落も早いのだ。
ちゃんこ鍋のブームがこちらにあたりますね。これもニッチな分野でしたから一気に成功したけれど、市場が出来上がらず、顧客はいっときのブームで終わってしまったわけです。継続して食べたいな、ということにはならなかったんですね。
ファッションの話で言うと、スキニージーンズというのが流行ったんですね。それはいっときの流行りではなくてすでに定番商品となったんです。だからニッチから市場ができあがって定番となったんですね。
だから今でもユニクロはもちろん、高級ブランドでも販売していますね。
細身自体がブームか。
勉強エリート君は基本的に「まじめ」である、先生や親から勉強すればいい生活ができると教えられると、まっしぐらに努力する、しかし、長年の受験勉強に耐えて入った一流企業の給料では思ったほどお金持ちにはなれない、一方で、中卒だが商売で成功した人は若くしてベンツに乗り、ロレックスの時計をしている。
お金持ちになれる人は、他人の行動が引き起こした事態や、自分自身の環境などもすべて自分のせいと考えることができる、自分が病気でダウンして損失を出した場合でも、病気になった自分がすべて悪いのである、病気になったときの対応策を構築していなかったのは、ほかならぬ自分自身だからだ。
進学していけば、金持ちになれるわけじゃないよ、ということです。日本マクドナルドとユニクロが例に出ていましたね。
日本マクドナルドの場合、会長職といえど外資系で雇われの身なので高給取りは確かですが、ユニクロの柳井さんに比べたらそれほどでもない、ということなんですね。
自分でお店を出す、成功させる、というのが金持ちのパターンかもしれません。
「新しいことは自分も含めて知識がないので、あれこれ考えても意味がありません。何かを人から持ちかけられたときには、その中身ではなく、その人だけをみます。とにかく会って、じっくり話をして、その人がどんな人物か見極めるのです。極論をいうと、話の中身はほとんど考えません」。
なるほどね。金持ちになると人を見る目があるということですね。
「『電車の車内は書斎だ!』なんて言っていましたが、まるで間違いであることに気づきました。今は会社から10分で家に着きます。すると、買う本の量が見る見る減ってきました。つまり今までは、必要のない本まで大量に買い込んでいたわけです。時間に余裕ができると、かえって無駄な時間が非常に気になるようになりました。結果的に、仕事の効率が上昇したのです」。
お金持ちになるためには、人と違うことにチャンレンジする必要がある、うまくいくとわかっていて誰にでもできるようなことなど、ふつうは存在しない、仮に存在していたとしても、皆が争って実行するので、そのチャンスはすぐに消えてなくなってしまうはずだ。
なるほど。
金持ちになるには読書家である必要がある、とはよく読んだことがあります。
この抜粋を読むにあたり、読書をすることで時間の大切さという真実に気づいたケースではないか、と思いましたね。
こういう分析本は面白いですよ。時間をかけてじっくり読み解いてほしいですね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
ついに8月です。北海道、帯広は今日も33度。本州から比べれば涼しいのでしょうけど、こちらとしては「暑い!」の一言です。月初めからモニタリング訪問4件、担当者会議1件いきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
阪急コミュニケーションズ
発売日 : 2014-01-29
|