Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

なぜか好かれる「ココロ美人」になる5つの幸せオーラ/林志英

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 林志英
学研パブリッシング
発売日 : 2013-06-11









【出会い】
アスペルガーですが、 妻で母で社長です。 /アズ直子 の記事を公開したところ、Facebookでアズ直子さんと親しくしている著者の林志英さんから絹本の提案をいただきました。ありがとうございます。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本は、少しでも今の生活環境を変えたい、または自分を変えたいと思っている女性の背中を押し、ほんとうに幸せになるための第一歩を踏み出すためのアドバイスになればと思って書いたものです。

本書では、相手の人が、「この人、感じのいい人だな」「応援や協力してあげられることはないかな」と思わず感じてしまう、そんな『ココロ美人』になるための具体的な方法をご紹介します。


冒頭にあるように、女性のための、頑張りすぎない、自己啓発書(ビジネス書?)です。多くは女性向けに書かれていますが、自己啓発書疲れを起こしている男性も、違った感覚で味わえる(癒される)書籍になります。

【響いた抜粋と学び】
表紙や本書タイトルの”オーラ”という言葉を見て、スピリチュアルな印象を受ける方がいるかもしれません。
※ 実際に僕はそのような印象を受けました。

……が、けっしてそのような書籍ではありません(スピリチュアルが悪いわけじゃないけどね)。
スピリチュアルが苦手な方も安心して手に取っていただきたいと思います。

「おいしい」を「うめぇ」、「食べる」を「食う」、「~じゃないよ」を「~じゃねーよ」と、言葉が乱れている女性をよく見かける気がします、もちろん、女性だけでなく、男性も丁寧な言葉遣いが必要だと思います、どんなにきれいに着飾っていても、言葉遣いが汚いと台無しです。

言葉は、繊細です、使う言葉に相応しい人物ができ上がります。「ご苦労さま」という言葉は、目上の方から目下に対して使われるもので、目下から目上の方にかけるときには、「お疲れさま」という言葉になります、このように、言葉は丁寧に正しく使うように心がけましょう。


小学4年生のときの夏休み前に、一日の予定を作っていた時のことでした。友人が朝食や昼食のところを”食う”と書いたのです。そして、自由時間ばかり設定して(しかも”自由”が”自曲”になっていた)、担任の教師から大目玉を喰らったことを今でも覚えています。
林さんが言うように喋る言葉はもちろん、このような書類上の言葉であったり、SNSなどネット上の言葉も気をつけていきたいですね。

「ありがとう」という感謝の言葉は、「ありがたく」思うときに使われる言葉です、してもらったことに対して、お礼の気持ちを表す言葉として使われるのです、したがって、相手が信用してくれたことに対しても「ありがとう」とお礼を伝えたら、もっと人間関係がスムーズにいくのではないかと思うのです。

先日の日曜日のことです。4歳の次男が午後から長女と一緒にふわふわドームというところに一緒に遊びに行くことになっていました。
そこに12時半ころ、長女の友達から
「一緒に遊ぼう」
と電話が掛かってきたのです。

すると、長女は
「午後から弟と遊ぶ約束になっているから行けないんだ。ごめんね」
と言ったあとで、電話を切る前に
「誘ってくれてありがとう」
と言ったのです。

自分の子供ながら素晴らしいなぁ、と関心していました。
※ その翌日は断った友達と遊んでいたようです。

「もう何度も申し上げているのですが……」とつい口にしてしまいがちですが、これは絶対に封印しましょう、なぜなら、この言葉は、どんなに丁寧な言葉で伝えても、相手は不快な気持ちにしかならないからです。

これは子育て中によく言っちゃいますね。
「この前も言ったでしょ!!」
常套句ですよね。こうやって抜粋を読ませてもらうと、いくら子供といえど不快だろうなぁ、と反省です。

白湯をとるタイミングは食事中と、朝、目覚めの1杯です、量はコップ1杯、約150ccです、朝食は、白湯を飲んでから30分ぐらい経ってからが理想的です。

白湯以外でもダイエットを心がける方に……①薄味を心がけて、ソース類はほとんど使わない、②油物を控えて、果物中心の食事、③間食はほとんどせず、口がさびしいときは梅干しを食べる。


ここでは林さん流目覚めの一杯と食事で気をつけることです。
下記に食事関係のリンクを転載していますが、そちらと照らし合わせても、林さんの白湯や食事についてはばっちりかと思います。
僕も今朝は白湯をゆっくり飲ませていただきました。
口がさびしいときについては、先日社会福祉士基礎研修Ⅱという6時間超の研修では休憩の合間に僕はバナナを食べていました。
梅干とはまた斬新ですね。読むだけで唾液が分泌されちゃいますよ。

1988年4月12日、私が日本に来た日で、自分では「もう一つの誕生日」として、結婚記念日よりも大事にしています、私のもう一つの誕生日は、「私が生まれ変わった日」なのです。

これを読んで僕がハッと思い出したことがあります。それは昨日です。2005年7月16日です。それは、介護の仕事が嫌になって仕事を辞めた14日から二日後スーツケーツ一つで(実際はスーツケースではなかったけれど)、愛知県に飛び立ったことです。介護から一転、自動車のパーツを作る工場に9ヶ月間勤務しました。
愛知県では日系ブラジル人を筆頭に言葉が通じない人たちや名古屋弁や青森弁、など多種多様な訛りのある人たちと一緒に生活することで、自分が何語をしゃべっているのかわからなくなった思い出があります。それまで北海道を出て生活したことのなかった僕にとって愛知県という異文化を体験した貴重な時間となりました。

もう一つ、2010年3月22日です。これは僕がアメブロを開始した日です。その日から早起きを始め、読書や試験勉強も始め、書評を書くようになり、今回のように献本していただけるようになりました。

誕生日以外で大切な日、あなたにもきっとありますよね。目を閉じて思い出してみてはいかがでしょうか?


◎参考書評(まずは抜粋を読みたい方へ)
【他の参考書籍(すぐに読みたい人はこちらへ)】
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!─栄養学不要論 (講談社プラスアルファ新書) [新書]
お腹からやせる食べかた [単行本(ソフトカバー)]



【編集後記】
連休明けで久しぶりの仕事です。まずはNEXT READING読書会でウォーミングアップです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 林志英
学研パブリッシング
発売日 : 2013-06-11

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>