おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
TSUTAYA西帯店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
あれっ、もう30? でも、あんまり人にいえるほどの成果も出てないし、収入も増えてないなあ、このままでいいのかな? もしかして、なんかヤバい? 本書は、そう感じているあなたのために書きました。
~Amazonより~
◎20代をサボっていた人が、
30歳からうまくいく61の方法!!
◎目標も、メンターもいらない。
今いる場所で、自分を変える!!
気づけば30代。期待と責任はどんどん高まる。後輩も家族もできる。けれど焦るばかりで結果が出ない。
そんな人に、今いる場所でできるユニークな「自主トレ」をすすめるのが本書。
オフィス・電車・リビング・飲みの席。あらゆる場所で仕事力は磨けます!
◎半径3メートルでできる「仕事力」短期養成講座!
▽こんなトレーニングあります。
社内TY宣言・目標はコロコロ変えよう・いらない資料のにぎりつぶし方・ウェルカム、プレッシャー・かわいい男になろう
◎32歳、貯金70万。たった1年で憶万長者になった著者が明かす、逆転の仕事術!
30歳になったあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の午堂さんは米国公認会計士。経営コンサルタント。中央大学経済学部卒業後、会計事務所、大手流通企業のマーケティング部門を経て、世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。そのかたわら、貯金70万円から1年間で資産3億円を形成する。2006年、個人向け不動産投資コンサルティングを行う株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズを設立。2010年には電子出版などメディア事業を行う株式会社ブルームコンセプトの立ち上げに関わり、共同経営責任者に就任しました(執筆当時)。
僕自身30歳を過ぎて今年で33歳になります。さて、どうしたものか?
何かを成したいと思ったら、効率的か非効率的かという判断基準はいったん捨て、「目的を達成するためにはいったい何が最も効果があるか」を追求することです。
あなたの”目的”はなにか? ということです。
事例では訪問先の会社の玄関でひたすら名刺配りをしていたそうです。
なぜか? それは名前を覚えてもらうためです。
名刺を配るだけなら重なる可能性がないように日程を決めて訪問したほうがいいんです。でも、目的は名刺配りではなくて名前を覚えてもらうことです。
ということは効率で考えるのではなくて、どうやったら覚えてもらえるかで考えるんですね。
減私奉公は、ネガティブな働き方ではなく、純粋に仕事に入れ込む、惚れ込むことです、それが仕事の地力をつけてくれます、こんな仕事はしたくない、という自分のワガママを滅して、顧客に仕える、この歳でこの給料では働けないとか、年下に使われたくないとかいう、ちっぽけなプライドを滅して仕事に仕える、ということです。
これは介護業界でもやっぱりありますね。特に資格取得後にこういうこという人多い気がします。
いや、もちろん新しい仕事をしたくて資格取得しているんだから、そうなるんですよ。そうなんですよ。
ただね、そこで確認したいことがあるんですね。
資格取得の勉強と現場の仕事はまた別だ、ってことを。
新しい仕事に打ち込みたい、純粋にそう思っている人ならいいんだけど、資格を取ったことに満足して、俺はすげーんだぞ、みたいになっているとちょっとね……。
上司とは、上司たる資格を期待する存在ではなく、利用する存在だと考えるのです、上司がもっている権限、威光、発言力、人脈、能力は、自分の仕事をうまく進めるために徹底的に利用すべき資源なのです。
上司が「なるほど、いいな」と言ったら、それはちょっと時代遅れかもしれない、と振り返ってみることも必要です。
この部分はなるほどな、と思いましたよ。
上司とは、あなたより以前に成果を出しているわけです。今の時代より前に成果を出しているのです。
ということは、今よりも古い考え方を持っているのが普通なんですね。
上司をうまく味方にしながら新しいことに取り組むことが必要なんですね。
成長するというのは、今できないことができるようになるとか、今よりももっとうまくできるようになる、ということですから、本来は負荷がかかるはず、にもかかわらず、今できることしかやろうとしない、結果がわかりきっていることだけをやる、これでは自分は変わりません。
バカになれるというのは、「迷わない」「愚直にやる」「恥を気にしない」「失敗を恐れない」「やるべきことをやる」「徹底してやる」ということです、「バカ」というのはすごい資質なのです。
なるほどね。あなたが成長するためにはどうするのか? ルーチンをこなすだけで成長はできません。ルーチンのスピードや精度は上がるでしょうけど。
新しいことに挑戦することなんですね。どんどん実践することなんです。それしかないんですよ。
とにかくやってみろってことなんですね。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
WAVE出版
発売日 : 2010-05-21
|
【出会い】
TSUTAYA西帯店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
あれっ、もう30? でも、あんまり人にいえるほどの成果も出てないし、収入も増えてないなあ、このままでいいのかな? もしかして、なんかヤバい? 本書は、そう感じているあなたのために書きました。
~Amazonより~
◎20代をサボっていた人が、
30歳からうまくいく61の方法!!
◎目標も、メンターもいらない。
今いる場所で、自分を変える!!
気づけば30代。期待と責任はどんどん高まる。後輩も家族もできる。けれど焦るばかりで結果が出ない。
そんな人に、今いる場所でできるユニークな「自主トレ」をすすめるのが本書。
オフィス・電車・リビング・飲みの席。あらゆる場所で仕事力は磨けます!
◎半径3メートルでできる「仕事力」短期養成講座!
▽こんなトレーニングあります。
社内TY宣言・目標はコロコロ変えよう・いらない資料のにぎりつぶし方・ウェルカム、プレッシャー・かわいい男になろう
◎32歳、貯金70万。たった1年で憶万長者になった著者が明かす、逆転の仕事術!
30歳になったあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の午堂さんは米国公認会計士。経営コンサルタント。中央大学経済学部卒業後、会計事務所、大手流通企業のマーケティング部門を経て、世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。そのかたわら、貯金70万円から1年間で資産3億円を形成する。2006年、個人向け不動産投資コンサルティングを行う株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズを設立。2010年には電子出版などメディア事業を行う株式会社ブルームコンセプトの立ち上げに関わり、共同経営責任者に就任しました(執筆当時)。
僕自身30歳を過ぎて今年で33歳になります。さて、どうしたものか?
何かを成したいと思ったら、効率的か非効率的かという判断基準はいったん捨て、「目的を達成するためにはいったい何が最も効果があるか」を追求することです。
あなたの”目的”はなにか? ということです。
事例では訪問先の会社の玄関でひたすら名刺配りをしていたそうです。
なぜか? それは名前を覚えてもらうためです。
名刺を配るだけなら重なる可能性がないように日程を決めて訪問したほうがいいんです。でも、目的は名刺配りではなくて名前を覚えてもらうことです。
ということは効率で考えるのではなくて、どうやったら覚えてもらえるかで考えるんですね。
減私奉公は、ネガティブな働き方ではなく、純粋に仕事に入れ込む、惚れ込むことです、それが仕事の地力をつけてくれます、こんな仕事はしたくない、という自分のワガママを滅して、顧客に仕える、この歳でこの給料では働けないとか、年下に使われたくないとかいう、ちっぽけなプライドを滅して仕事に仕える、ということです。
これは介護業界でもやっぱりありますね。特に資格取得後にこういうこという人多い気がします。
いや、もちろん新しい仕事をしたくて資格取得しているんだから、そうなるんですよ。そうなんですよ。
ただね、そこで確認したいことがあるんですね。
資格取得の勉強と現場の仕事はまた別だ、ってことを。
新しい仕事に打ち込みたい、純粋にそう思っている人ならいいんだけど、資格を取ったことに満足して、俺はすげーんだぞ、みたいになっているとちょっとね……。
上司とは、上司たる資格を期待する存在ではなく、利用する存在だと考えるのです、上司がもっている権限、威光、発言力、人脈、能力は、自分の仕事をうまく進めるために徹底的に利用すべき資源なのです。
上司が「なるほど、いいな」と言ったら、それはちょっと時代遅れかもしれない、と振り返ってみることも必要です。
この部分はなるほどな、と思いましたよ。
上司とは、あなたより以前に成果を出しているわけです。今の時代より前に成果を出しているのです。
ということは、今よりも古い考え方を持っているのが普通なんですね。
上司をうまく味方にしながら新しいことに取り組むことが必要なんですね。
成長するというのは、今できないことができるようになるとか、今よりももっとうまくできるようになる、ということですから、本来は負荷がかかるはず、にもかかわらず、今できることしかやろうとしない、結果がわかりきっていることだけをやる、これでは自分は変わりません。
バカになれるというのは、「迷わない」「愚直にやる」「恥を気にしない」「失敗を恐れない」「やるべきことをやる」「徹底してやる」ということです、「バカ」というのはすごい資質なのです。
なるほどね。あなたが成長するためにはどうするのか? ルーチンをこなすだけで成長はできません。ルーチンのスピードや精度は上がるでしょうけど。
新しいことに挑戦することなんですね。どんどん実践することなんです。それしかないんですよ。
とにかくやってみろってことなんですね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は祖父母宅に行きます。半年に一回しか会わないので、元気にしているかな。自宅で取れた野菜を持っていきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
WAVE出版
発売日 : 2010-05-21
|