おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
オーディションでは何を見られているのか?どんなボイスサンプルがよいのか?台本を渡されたら何をすべきか?etc.数々のアニメの音響監督(アフレコ現場の責任者)を務めた平光琢也が書いた絶対に必要なこと。
声優になりたいあなた、必見です。声優になるノウハウ、必要なこと、大切なこと、生の声を書き上げてます。
【響いた抜粋と学び】
著者の平光さんは音響監督・舞台演出家・俳優・脚本家。日本大学芸術学部演劇学科在学中に「劇団摩天楼」を結成。また、演劇集団「円」に研究生を経て俳優として入団。1983年、「劇団摩天楼」で共に活動していた赤星昇一郎、郷田ほづみとで結成した「怪物ランド」で『お笑いスター誕生!!』に出場しました。10週勝ち抜きチャンピオンとなり、深夜の冠番組『ウソップランド』でカルト的人気を博します。怪物ランドの活動休止後は、舞台演出家・音響監督として活躍しています(執筆当時)。
ハートが伴わない演技はすべて嘘です、あくまでもハートが第一、まずゴキブリに気づいてハートが動き、その後に筋肉が動いて机に飛び乗って、最後に「ぎゃー」と声が出る、順番はこれしかありません、素敵な表現者になりたかったら、まずはこれを一瞬でやれるようにしましょう。
「テンションが高い」とは、ピンと張った空気、緊張感が高いという意味なのです、集中力が高いとも言い換えられます、今後、「テンションを上げて」と駄目を出されたら、何かを強く思い、緊張感を高め、感情を大きく持つことです、声を大きくしたり、飛び跳ねるのではないことを覚えておいてください。
シーンが持つか持たないかを決める重要なファクターは、空気ができているかできていないかの違いなのです。
いろいろと声優になるにあたっての注意事項が書いてあります。抜粋しきれないくらい専門的なことが書かれていました。
たとえば、地声で勝負しておかないと大変だ、とか。
一番のポイントは”間”の取り方です。
感情込めてしゃべることばかりに集中するんじゃなくて、間を作ることで感情を表現する、というところが、
「すげぇ!!」
ってなりました。
声優という仕事の特徴とは、「声は年を取らない」……確かに若干の衰えはあるにせよ、声は肉体が老いても年を取らず、いつまでも保てるものです、つまり、歌手や声優など声を使った職業は、引退がないと言っても過言ではありません。
昔のアニメだとか声優は年配ですよね。
一生ものの仕事ですね。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
幻冬舎
発売日 : 2014-03-28
|
【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
オーディションでは何を見られているのか?どんなボイスサンプルがよいのか?台本を渡されたら何をすべきか?etc.数々のアニメの音響監督(アフレコ現場の責任者)を務めた平光琢也が書いた絶対に必要なこと。
声優になりたいあなた、必見です。声優になるノウハウ、必要なこと、大切なこと、生の声を書き上げてます。
【響いた抜粋と学び】
著者の平光さんは音響監督・舞台演出家・俳優・脚本家。日本大学芸術学部演劇学科在学中に「劇団摩天楼」を結成。また、演劇集団「円」に研究生を経て俳優として入団。1983年、「劇団摩天楼」で共に活動していた赤星昇一郎、郷田ほづみとで結成した「怪物ランド」で『お笑いスター誕生!!』に出場しました。10週勝ち抜きチャンピオンとなり、深夜の冠番組『ウソップランド』でカルト的人気を博します。怪物ランドの活動休止後は、舞台演出家・音響監督として活躍しています(執筆当時)。
ハートが伴わない演技はすべて嘘です、あくまでもハートが第一、まずゴキブリに気づいてハートが動き、その後に筋肉が動いて机に飛び乗って、最後に「ぎゃー」と声が出る、順番はこれしかありません、素敵な表現者になりたかったら、まずはこれを一瞬でやれるようにしましょう。
「テンションが高い」とは、ピンと張った空気、緊張感が高いという意味なのです、集中力が高いとも言い換えられます、今後、「テンションを上げて」と駄目を出されたら、何かを強く思い、緊張感を高め、感情を大きく持つことです、声を大きくしたり、飛び跳ねるのではないことを覚えておいてください。
シーンが持つか持たないかを決める重要なファクターは、空気ができているかできていないかの違いなのです。
いろいろと声優になるにあたっての注意事項が書いてあります。抜粋しきれないくらい専門的なことが書かれていました。
たとえば、地声で勝負しておかないと大変だ、とか。
一番のポイントは”間”の取り方です。
感情込めてしゃべることばかりに集中するんじゃなくて、間を作ることで感情を表現する、というところが、
「すげぇ!!」
ってなりました。
声優という仕事の特徴とは、「声は年を取らない」……確かに若干の衰えはあるにせよ、声は肉体が老いても年を取らず、いつまでも保てるものです、つまり、歌手や声優など声を使った職業は、引退がないと言っても過言ではありません。
昔のアニメだとか声優は年配ですよね。
一生ものの仕事ですね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は次男の誕生日です。6歳です。おめでとう!!
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
幻冬舎
発売日 : 2014-03-28
|