おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
●土偶ってこんなに面白いものだったのか! ●
両手を握り合わせ、まるで祈りを捧げているかのような「合掌土偶」、
つり目とおちょぼ口が可愛らしく、プロポーションはため息が出るほど美しい「縄文のビーナス」、
アスリートのように完璧に均整のとれた姿をもつ「縄文の女神」……。
ときに「可愛い! 」と思ってしまうものから、ただならぬパワーを感じさせるものまで、
全国にはたくさんの土偶があります。
土偶といえば歴史の教科書で見た、目の大きなずんぐりむっくりの
宇宙人みたいなアレの印象ばかりが強い、というかたも多いでしょう。
しかし、日本各地では、造形的魅力に非常にすぐれた土偶が、多数出土しているのです。
その土偶たちの最大の魅力とは、一度見たら忘れられない不思議な造形でしょう。
本書では、国宝土偶をはじめ、選りすぐりの土偶たちを、大胆かつ楽しいビジュアルで紹介しています。
見るものの心をとらえて離さない圧倒的な存在感をもつ土偶たち。
縄文人の作り出したドッキリな人たちを、ご覧ください。
【響いた抜粋と学び】
監修の武藤康弘さんは85年國學院大學大学院修士課程修了。97年博士(文学)東京大学。87年東京大学助手。99年奈良女子大学助教授、2011年同大学教授です(執筆当時)。
縄文時代に残る”土偶”を体感するのがこちらの書籍です。
僕の中の”土偶”といえば、小学校4年生くらいのときに流行ったドラゴンクエストⅣに土偶戦士っていたな、というところです。
あとは小学校、中学校で土偶を習ったなという記憶。
今回、こちらを読んでみて
「あ、そうなんだ!!」
と思ったのが、
・土偶は縄文時代のもの
ということです。
これは日本が当時狩猟をしていたときにあったんですね。
このあと弥生時代になり農耕が主流になると、土偶は鳴りを潜めます。祈祷など違った方向に行くんですね。
※ ちなみに日本の縄文時代よりもっと昔に世界でも土偶がありました。
で、土偶というと、何の形かよくわからないもの、というイメージがありますが、ところがどっこい人間の形をしたものもあるんです。
ほほー。
土偶は何のためにあったのか?
①安産、漁労、木の実の採集など食糧確保の成功、②病気治癒、③生命の再生などを祈願したのではないかといわれています。
お守りとしての要素ですね。
ただ1万年以上前のものですので、なぜ作ったのか? どいういう意味なのか? という部分は不明です。
そこが神秘的なんですね。
本書には「国宝」ものの土偶があって、まさに土偶バイブルですね。
※ 土偶に国宝があるなんて知らなかった。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() |
世界文化社
発売日 : 2014-07-19
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
●土偶ってこんなに面白いものだったのか! ●
両手を握り合わせ、まるで祈りを捧げているかのような「合掌土偶」、
つり目とおちょぼ口が可愛らしく、プロポーションはため息が出るほど美しい「縄文のビーナス」、
アスリートのように完璧に均整のとれた姿をもつ「縄文の女神」……。
ときに「可愛い! 」と思ってしまうものから、ただならぬパワーを感じさせるものまで、
全国にはたくさんの土偶があります。
土偶といえば歴史の教科書で見た、目の大きなずんぐりむっくりの
宇宙人みたいなアレの印象ばかりが強い、というかたも多いでしょう。
しかし、日本各地では、造形的魅力に非常にすぐれた土偶が、多数出土しているのです。
その土偶たちの最大の魅力とは、一度見たら忘れられない不思議な造形でしょう。
本書では、国宝土偶をはじめ、選りすぐりの土偶たちを、大胆かつ楽しいビジュアルで紹介しています。
見るものの心をとらえて離さない圧倒的な存在感をもつ土偶たち。
縄文人の作り出したドッキリな人たちを、ご覧ください。
【響いた抜粋と学び】
監修の武藤康弘さんは85年國學院大學大学院修士課程修了。97年博士(文学)東京大学。87年東京大学助手。99年奈良女子大学助教授、2011年同大学教授です(執筆当時)。
縄文時代に残る”土偶”を体感するのがこちらの書籍です。
僕の中の”土偶”といえば、小学校4年生くらいのときに流行ったドラゴンクエストⅣに土偶戦士っていたな、というところです。
あとは小学校、中学校で土偶を習ったなという記憶。
今回、こちらを読んでみて
「あ、そうなんだ!!」
と思ったのが、
・土偶は縄文時代のもの
ということです。
これは日本が当時狩猟をしていたときにあったんですね。
このあと弥生時代になり農耕が主流になると、土偶は鳴りを潜めます。祈祷など違った方向に行くんですね。
※ ちなみに日本の縄文時代よりもっと昔に世界でも土偶がありました。
で、土偶というと、何の形かよくわからないもの、というイメージがありますが、ところがどっこい人間の形をしたものもあるんです。
ほほー。
土偶は何のためにあったのか?
①安産、漁労、木の実の採集など食糧確保の成功、②病気治癒、③生命の再生などを祈願したのではないかといわれています。
お守りとしての要素ですね。
ただ1万年以上前のものですので、なぜ作ったのか? どいういう意味なのか? という部分は不明です。
そこが神秘的なんですね。
本書には「国宝」ものの土偶があって、まさに土偶バイブルですね。
※ 土偶に国宝があるなんて知らなかった。
1万年以上前のタイムスリップを体感したい人はぜひ開いてみるといいでしょう。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は午前中「NEXT READING」読書会です。WOW店で行います。職場の研修等で来れない人が多いのですが、少人数でもワクワク楽しみます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() |
世界文化社
発売日 : 2014-07-19
|