おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
さまざまな出会いやつながり、そして多くの人たちに支えられ、高校生が手作りした太陽電池パネルが、モンゴル、バングラデシュ、ネパール、そして東日本大震災の被災地で未来を照らす。普通の高校生が挑んだ国際協力の記録。
【響いた抜粋と学び】
モンゴルは日本と違って電気が完全には通っていません。
「モンゴルの首都ウランバートルとその周辺にある市や町は電化されているが、そこから離れた地方では約1/3の人々が電力不足に悩み、一部にはいまだに電力が通っていない。特に遊牧民が暮らすゲルには電気がなく、中央に炉を置き、暖を取ったり料理をしたりしている。明かりは天窓から差し込む光のみでとても暗い。そこで私たちはモンゴルの留学生と協力し、ゲルと呼ばれるモンゴルの移動式住居に太陽光電化システムを設置することで、モンゴルに太陽光を利用した技術を広めたい」。
なぜ、モンゴルに行ったのかという理由です。
モンゴルに電力を広めることで生活を便利にしたいということですね。
松下幸之助さんは蛇口をひねったら水が出るように、水道のように手軽に電気を使えるようにしたい、とかそんな理由・事業の目的がありましたね(日本においては水は安いですが世界にしたら……)。
釘などは一本も使わずに建てるため、そう簡単にはいかない、一本入ったと思えば、円の反対側の角材が三本外れたり歪んだりと、なかなか上手くいかない、部分的には良くても、全体のバランスが悪ければ上手くいかない、何か社会の縮図を見ているかのようだ。
遊牧民が使っているゲルについてです。これは一箇所が完璧であっても全体のバランスが悪ければうまく建てられません。
社会もそうで、ごく一部の人間が裕福であっても、その下に貧困が溢れていれば社会全体としてはいいとは言えません。
全体のバランスなんですね。
「今後、私たちは高校を卒業し、それぞれさまざまな 形で今回の成果を社会に還元していきたいと考えていますが、光プロジェクトは、私たちに一歩踏み出す勇気と夢を持ち続ける大切さを教えてくれました」。
一歩踏み出す勇気と夢を持ち続ける大切さ、という項目です。
今回の経験が次の社会還元につながるわけですね。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
国際開発ジャーナル社
発売日 : 2014-05
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
さまざまな出会いやつながり、そして多くの人たちに支えられ、高校生が手作りした太陽電池パネルが、モンゴル、バングラデシュ、ネパール、そして東日本大震災の被災地で未来を照らす。普通の高校生が挑んだ国際協力の記録。
【響いた抜粋と学び】
モンゴルは日本と違って電気が完全には通っていません。
「モンゴルの首都ウランバートルとその周辺にある市や町は電化されているが、そこから離れた地方では約1/3の人々が電力不足に悩み、一部にはいまだに電力が通っていない。特に遊牧民が暮らすゲルには電気がなく、中央に炉を置き、暖を取ったり料理をしたりしている。明かりは天窓から差し込む光のみでとても暗い。そこで私たちはモンゴルの留学生と協力し、ゲルと呼ばれるモンゴルの移動式住居に太陽光電化システムを設置することで、モンゴルに太陽光を利用した技術を広めたい」。
なぜ、モンゴルに行ったのかという理由です。
モンゴルに電力を広めることで生活を便利にしたいということですね。
松下幸之助さんは蛇口をひねったら水が出るように、水道のように手軽に電気を使えるようにしたい、とかそんな理由・事業の目的がありましたね(日本においては水は安いですが世界にしたら……)。
釘などは一本も使わずに建てるため、そう簡単にはいかない、一本入ったと思えば、円の反対側の角材が三本外れたり歪んだりと、なかなか上手くいかない、部分的には良くても、全体のバランスが悪ければ上手くいかない、何か社会の縮図を見ているかのようだ。
遊牧民が使っているゲルについてです。これは一箇所が完璧であっても全体のバランスが悪ければうまく建てられません。
社会もそうで、ごく一部の人間が裕福であっても、その下に貧困が溢れていれば社会全体としてはいいとは言えません。
全体のバランスなんですね。
「今後、私たちは高校を卒業し、それぞれさまざまな 形で今回の成果を社会に還元していきたいと考えていますが、光プロジェクトは、私たちに一歩踏み出す勇気と夢を持ち続ける大切さを教えてくれました」。
一歩踏み出す勇気と夢を持ち続ける大切さ、という項目です。
今回の経験が次の社会還元につながるわけですね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は久しぶりにデイサービスの買い物行事同行です。午後から1件モニタリング訪問あります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。
![]() |
国際開発ジャーナル社
発売日 : 2014-05
|