第11回認知症ケア専門士認定試験 の日程が発表されました。
さて、認知症ケア専門士の資格取得についてお話します。
最初は
『取得に関する費用』についてです。
ここが大事かな、と思っています。
どれくらいの費用がかかるのか。もっと話すと資格取得してからのリターンはどれくらいなのか?
ということですね。
先にリターンについて話します。
給料アップ……資格手当を狙っての受験でしたらはっきり言います。
「やめたほうがいい」
なぜなら、ハローワークの求人検索で免許・資格の項目に
「認知症ケア専門士」
はないからです。
おそらく、要件に含まれません。
・介護福祉士
・社会福祉士
・社会福祉主事
・介護支援専門員
・ホームヘルパー2級
あたりは資格要件が入ってますが、認知症ケア専門士は含まれません。
マニアックな資格ということ、業務独占でもなんでもないこと、がその理由として挙げられます。
完全に自己研鑽目的の資格なんですね。
なので、単純に資格を多くとったら給料増えるだろ、と考えている人がいたら、時間とお金を無駄にするかもしれませんよ、ということですね。
※ 資格取得により学びが深まり実践力が上がることによって役職がつくなどで給料アップは考えられなくもないです。あくまで「資格手当」はない、ということですね。
それでは費用です。ここが大事ですね。
僕の場合で考えますね。
・願書:1000円
・願書に使う証明写真代:700円弱
・願書を送付する書留代金515円(150gの定形外に簡易書留)
・受験料:一次試験の四科目12000円(一科目3000円)
二次試験8000円
・テキスト代:10800円
・予想問題集3000円弱
・論文提出書留代金:515円
・二次試験願書に使う証明写真代:700円
・一次試験前泊料金:3800円(カプセルホテル)
・一次試験交通費:7130円
・二次試験交通費:7130円
合計55290円。
プラスして、合格後に資格の登録だとか学会の入会費用だとかかかります。
さらに、更新には学会が主催する講座を受けて30単位取らないといけません。
そこは余談として。
5年間の資格取得ということであれば5万5千円の初期投資は覚悟、ということですね。
※ 現実的に言うとテキストは不要だったと思う。もし読みたければヤフオクやらAmazonの中古で十分です。ブックオフあたりでも安売りしています。職場で受験した人がいたら借りるのもいいでしょう。
テキスト抜きでも4万超ですね。
あとは受験地が近場だったとしたら、2万8千円くらいになるんでしょうね。
この初期投資をどう考えるかです。
最後にもう一度言います。
「資格手当」
を狙っているのであれば、やめたほうがいいです。
「認知症ケア専門士」
を取得し、介護支援専門員や介護福祉士、社会福祉士など上位資格取得を予定しているのであれば、それらの前座としていいかもしれません。