Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

[図解]トヨタの片づけ/OJTソリューションズ

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

中経出版
発売日 : 2013-11-12









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
20万部突破のベストセラーを大判&図解化! 「図」&「写真」&「イラスト」満載だから、片づけが「ひと目」でわかる! できる! ビジュアルが満載!

通常版はこちら
↓↓↓
トヨタの片づけ/OJTソリューションズ

【響いた抜粋と学び】
著者の(株)OJTソリューションズは2002年4月、トヨタ自動車とリクルートグループによって設立されたコンサルティング会社です。トヨタ在籍40年以上のベテラン技術者が「トレーナー」となり、トヨタ時代の豊富な経験を活かしたOJT(On the Job Training)により、現場のコア人材を育て、変化に強い現場づくり、儲かる会社づくりを支援しています。
本社は愛知県名古屋市。50人以上の元トヨタの「トレーナー」が所属し、製造業界・食品業界・医薬品業界・金融業界など、さまざまな業種の顧客企業にサービスを提供しています。
主な書籍に10万部突破のロングセラーとなった『
トヨタの口ぐせ [単行本(ソフトカバー)] 』、その続編『トヨタの上司 [単行本(ソフトカバー)] 』(共に中経出版)があります。
URL http://www.ojt-s.jp/

トヨタの片づけとは……ムダがなくなり、効率が上がり、売上が上がる、片づけは、あなたの仕事や職場を変える「ビジネスツール」なのです。

トヨタで働いていた時にありました。
4S運動。
整理
整頓
清潔
しつけ

……だったかな?

愛知県のあちこちで4S、5S、6S運動ってあったなぁ。


整理、整頓、清潔、清掃、掃除、しつけ
のうちの4つや5つを出していたような。

【整理のルールは正しいのか?】
・正しい整理のルール:モノが少なくなり整理ができる(いるもの、いらないもの)
・誤った整理のルール:モノが減らず整理ができない(とりあえず残すもの、いらないもの)。

人を責めるな、「しくみ」を責めろ。

「使わないもの」「使えないもの」を明らかにする。

モノの「住所」を決めなさい。



整理整頓のコツがあります。

ケアマネをやっていると自分のデスクがあると思います。
そこの整理整頓につながりますね。年末ですから、

・いるもの
・いらないもの
に分けて整理しましょう。

”とりあえず”が不要なものを増やして、仕事をしづらくさせるのです。

人によって「キレイ」は違う、だから点検を! 

片づけを習慣化させるリーダーとは:
1.徹底して「しつけ」る 
2.できない理由を改善する 
3.リーダーが率先してやる 
4.現場で指導する。


・きちんと
・丁寧に
・早く

これらの言葉は共通していそうで、実は個人差があります。

きちんと、というのはどれくらいのものなのか?

掃除をしっかりとやる、と話すとほとんどの人は想像できます。

しかし、その想像は全員同じではないでしょう。

だから、点検します。
この部門での”きちんと”はこのレベルです、というのを明確にします。

通常版はこちら
↓↓↓
トヨタの片づけ/OJTソリューションズ


こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は担当者会議一件です。ようやく定期訪問終わりです。今年はあと29日のみです。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


中経出版
発売日 : 2013-11-12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>