おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
【響いた抜粋と学び】
著者の鷲田さんは慶應義塾大学卒業後、報知新聞社入社。87、88年に中日担当。91年オフから巨人キャップとして93年の長嶋監督復帰、松井秀喜選手の入団などを取材。およそ10年にわたり読売ジャイアンツ取材に携わりました。2003年に独立。日米を問わず野球の面白さを現場から伝え続け、『Number』ほか雑誌・新聞で活躍しています(執筆当時)。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() | 文藝春秋 発売日 : 2014-10-23 |
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
「我が巨人軍は永久に不滅です」の真実
昭和49年10月14日、長嶋が現役引退した一日を完全再現。引退を決めた瞬間からあのフレーズが生まれた経緯までを本人が明かす。
昭和49年10月14日、長嶋が現役引退した一日を完全再現。引退を決めた瞬間からあのフレーズが生まれた経緯までを本人が明かす。
著者の鷲田さんは慶應義塾大学卒業後、報知新聞社入社。87、88年に中日担当。91年オフから巨人キャップとして93年の長嶋監督復帰、松井秀喜選手の入団などを取材。およそ10年にわたり読売ジャイアンツ取材に携わりました。2003年に独立。日米を問わず野球の面白さを現場から伝え続け、『Number』ほか雑誌・新聞で活躍しています(執筆当時)。
40年前は僕は生まれていませんので貴重な資料となります。
僕からすると、巨人栄光のV9は話でしか聞きません。
本書を読むと、V9時代はベテランに頼りっぱなしになり、その後にツケがきた、ということがありました。
また川上監督の采配が面白くない、ということがありまして、あ~やっぱり常勝軍団はこうやって批判されるんだな、と思ったんですね。
常勝ライオンズを作り上げた森監督、8年間で4回のリーグ制覇を成し遂げた落合監督。
勝つ野球とは緻密な野球。バント中心で、石橋を叩いて渡る野球。
かといって、バントをしなければ成功率が低くなり、勝率が低くなる傾向。
すると、勝てなくなる。
ファンとしてはどうなんでしょうかね。
「監督が何を気にしていたかというと、ファンなんですよ。選手よりファン。ファンにどう喜んでもらうか、そのためにどういうチームを作って、どうやって戦うか。どういうタレントを集めるか。他の監督とは全然違うプロデューサーなんです、長嶋茂雄っていうのは、それを理解しないと。長嶋監督っていうのは理解できないと思う」(松井秀喜)。
「ファンの皆さんによって私は野球をやれたんだからね。ファンの声援に何とか応えようと、そう思って17年間、いつもグラウンドに立ってきた。ファンあっての長嶋茂雄なんですから。だからまずそういうファンに対する御礼として、何とかいい話をしたいというのがあったね」。
長嶋さんの基本はここなんですね。
選手としては最高の考え方、と言いましょうか。
介護の話でいうと、介護職が長嶋さんだったら、大切にするのはお客様なわけですよ。
最高なんですね。
で、監督というのは施設長だったり、現場のトップだったりするわけです。
そうなると、お客様はもちろん大切なんですが、もっと大切にするのは現場の仲間たち、職員、ということになるんですね。
「ミスターはまだまだ肉体的にはプレーは出来た。だが、ミスターだからこそやめなければいけなかったのだろう。ON時代は終わった。ひたむきに打ち込んだ姿、あの情熱。それを今後は巨人にそそいでほしい。ミスター、本当に長い間、おつかれさんでした――」(王貞治)。
「入団直前((昭和)32年、巨人の観客動員数は138万人だったが、長島入団後はうなぎのぼり、ピークの昨年は倍の277万人に達した。17年間の動員数、しめて”3577万人”――ここにも長島の大記録がある」。
長嶋さんだからこそ引退しなきゃいけなかった、というのが辛いところですね。
並の選手であればまだまだ現役でいいのでしょうけど、あのミスターだからこそ無様な姿は見せられない、ということですね。
「オイ、分かっとるな!」。
これは現役最後の打席での”審判”の言葉です。相手キャッチャーに向けられた言葉です。
ミスターに有終の美を飾らせれよ、ということですね。
つまりはホームラン、ということですかね。
残念ながら、予想通りの球が来なくて併殺打、となりました。
今ならとても許されない判断だったかもしれない、しかし、長嶋の最期の姿を見たいというちびっ子ファンのためならと、大人がそれを許した、そういう時代だったのである。
これも時代なんですね。
先ほどの審判の言葉もそうですが、昭和にはなんていうか大らかなところがあったんですね。
ミスターの最終戦が見たい小学生が球場にやってきました。
すでに満員で当日券はありません。
そこでとった対応は、
ちびっ子を全員球場に入れてあげる、でした。
現代でもそういうことならやってほしいですけどね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は今年最初の「NEXT READING」読書会です。ワクワクです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
【編集後記】
本日は今年最初の「NEXT READING」読書会です。ワクワクです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() | 文藝春秋 発売日 : 2014-10-23 |