Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) /エリック・シュミット

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

日本経済新聞出版社
発売日 : 2014-10-09










【出会い】
TSUTAYA帯広西店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~

グーグルは、この方法で成功した!
グーグル会長がビジネスの真髄を初公開!
序文はグーグルCEO兼共同創業者のラリー・ペイジが執筆。

■グーグル現会長で前CEOのエリック・シュミットと、前プロダクト担当シニア・バイスプレジデントのジョナサン・ローゼンバーグは、グーグルに入社する以前から経験豊富なIT業界のトップ・マネジャーだった。だが、2人が入社したグーグルは、「他とは違ったやり方をする」ことで有名だ。これは、ビジョナリーであり、人とは反対の行動をとりがちな共同創業者2人、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの方針に沿ったものだった。

■入社してすぐにエリックとジョナサンは悟った。グーグルで成功するには、ビジネスとマネジメントの方法をすべて学び直さなければならない、と。本書では、著者2人がグーグルの成長に貢献しながら学んだ「教訓」を豊富な事例とともに語る。

■テクノロジーの進歩は消費者と企業のパワーバランスを激変させた。この環境下では、多面的な能力を持つ新種の従業員――スマート・クリエイティブ――を惹きつけ、魅力的で優れたプロダクトを送り出す企業だけが生き残れる。戦略、企業文化、人材、意思決定、イノベーション、コミュニケーション、破壊的な変化への対応といったマネジメントの重要トピックを網羅。

■グーグルで語られる新しい経営の「格言」(「コンセンサスには意見対立が必要」「悪党を退治し、ディーバを守れ」「10倍のスケールで考えよ」……など)やグーグル社内の秘話を、驚異的なスピードで発展した社史とともに初めて明かす。

■すべてが加速化している時代にあって、ビジネスで成功する最良の方法は、スマート・クリエイティブを惹きつけ、彼らが大きな目標を達成できるような環境を与えることだ。本書は、ただその方法をお教えするものである。


【響いた抜粋と学び】

著者のエリック・シュミット(Eric Schmidt)さんは 2001年グーグル入社。同社がシリコンバレーのベンチャー企業からハイテク業界の世界的リーダーへ成長するのに貢献。現在は取締役会長として対外的問題に責任を持ちます。他社とのパートナーシップやさまざまなビジネス関係の構築、政府との関係、ハイテク分野のオピニオンリーダーとして活躍するほか、グーグルCEOをはじめ経営上層部に事業や政策問題について助言を行っています。2001年から2011年までグーグルCEOを務めました。
グーグル入社以前はノベルとサン・マイクロシステムズで経営幹部を歴任。プリンストン大学で電気工学を専攻、カリフォルニア大学バークレー校で修士、博士(いずれもコンピュータ科学)を取得。アメリカの大統領科学技術諮問委員会、イギリスの首相諮問委員会の委員を務めるほか、エコノミスト・グループ、メイヨー・クリニック、カーン・アカデミーの取締役を務めます。シュミット・ファミリー財団を通じた慈善事業では、海洋生物の研究や教育を含めた気候変動問題に集中的に取り組み、とくに自然科学とエンジニアリング分野の最先端の研究に力を入れています。

著者のジョナサン・ローゼンバーグ(Jonathan Rosenberg)さんはラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンと初めて会ったのは2000年で、2年後に3度目のオファーを受けてグーグル入社。グーグルではシニア・バイスプレジデントとして2011年4月までプロダクトチームの責任者を務め、消費者、広告主、パートナー向けプロダクトの設計、開発、改良を指揮。採用プロセスの確立にも携わったほか、コミュニケーションとマーケティング業務の整備でも影響力を発揮しました。現在はラリー・ペイジCEOのアドバイザー。
グーグル入社以前はエキサイト@ホームでプロダクトとサービスの責任者を務め、アップルでは「eWorld」プロダクト群のマネジメント、ナイトリッダー・インフォメーション・サービシーズではプロダクトマーケティングを担当した。シカゴ大学でMBA取得。クレアモント・マッケナ大学で経済学を専攻し優等学位で卒業、ファイ・ベータ・カッパにも選ばれました。

著者のアラン・イーグル(Alan Eagle)さんは 2007年グーグル入社。以来、エグゼクティブ・コミュニケーション(経営幹部の広報)担当ディレクターを務めます。エリックやジョナサンを含む複数の幹部のためのスピーチ作成のほか、さまざまなコミュニケーション活動を指揮しました。
グーグル入社以前は、テルミー・ネットワークスやオクテル・コミュニケーションズなど複数のシリコンバレーのベンチャー企業で営業やプロダクト・マネジメントを担当。ダートマス大学でコンピュータ科学を専攻。ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBA取得しました。

※ 3名とも執筆当時の情報です。



書評タイトルとしては、

「グーグルに学ぶ介護業界の改善」

です。


三つの強力な技術トレンドが相まって、ほとんどの業界で競争条件が根本的に変化した、第一に、インターネットによって情報が無料に、豊富に、そしてどこでも入手できるようになった、たいていのことはネット上にある、第二に、携帯端末やネットワークが世界中に広がり、常時接続が普及した、第三に、クラウドコンピューティングによって、無限のコンピューティング能力やストレージ、たくさんの高度なツールやアプリケーションを誰でも、安価に、しかも利用時払いで使える仕組みができた。




介護業界もインターネットの力が波及されています。

対象となるお客様はほとんど利用しませんが、たとえばケアマネジャーだとかね。

ご家族様でも使える方がいます。


今後はどんどん、いい施設、悪い施設が「情報の公表」以外でも出てくるでしょうね。


ただ、

ダン S ケネディの団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略/ダン・S・ケネディー 

にありますように、


現在80~90代のお客様の子供は60代くらい。ちょうど、団塊シニアなんですね。



彼らはネット情報よりも紙の情報や口コミに重きを持っています。


今後は変わるでしょうけど、今現在はそれらのほうが有効なんですね。


だから、作りこんだパンフレットで文字を読ませたほうが有効かな。

ただし、ケアマネジャー向けのパンフは写真を多くしたほうがいいかな。


じっくり読む時間なんて取れないと思うから。




スマート・クリエイティブは、自分の”商売道具”を使いこなすための高度な専門知識を持っており、経験値も高い。



リスクをいとわない、失敗を恐れない、失敗からは常に大切なことを学べると信じているからだ。自発的だ、指示を与えられるのを待つのではなく、また納得できない指示を与えられたら無視することもある。



組織はフラットに保つべきだ、スマート・クリエイティブがフラットな組織を望むのは、トップの近くにいたいためではなく、仕事をやり遂げたいためで、それには意思決定者と直接折衝する必要があるためだ。


すばらしい人材の集まる会社は、すばらしい仕事を成し遂げるだけではない、さらに多くのすばらしい人材を引き寄せる、最高の従業員は群れのようなものだ、お互いについていこうとする、最高の人材を何人か獲得できれば、その後まとまった数を確保できるのは間違いない。



スマート・クリエイティブの明確な特徴は、情熱があることだ、ただ、本当に情熱的な人間は「情熱」という言葉を軽々に口にしない。



大切なのは優秀な人が「何を知っているか」ではなく、「これから何を学ぶか」だ。



スマート・クリエイティブは四つのカテゴリーすべてで高い評価を受ける、

【リーダーシップ】

【職務に関連する知識】

【全般的な認知力】

【グーグラーらしさ】。




素晴らしい社員ことを

スマート・クリエイティブと呼んでいました。

彼らの特徴の一部を抜粋しています。


素晴らしい人材がいることでさらに素晴らしい人材が引き寄せられる。


どんな事業も、もちろん介護業界も、人がサービスを展開する。人が質を決める、ということです。


介護業界でたとえても、

・リーダーシップ

・介護や医療に関する知識

・全般的な認知力(問題解決力と書かれていた)

・その職場らしさ


があると高い評価を受けます。

介護業界におけるスマート・クリエイティブになる、ということです。




たいていの会社は成功を収めたあとに、文化を文字にしておこうと思い立つ、その役目を押し付けられるのは、創業時を知らない人事あるいは広報部門のスタッフが多く、それなのに会社の本質を表すようなミッションステートメントに仕上げることを期待される、成功する会社とそうでなはない会社の違いは、従業員がこうした文言を信じているかどうかにある。



小さなチームは大きなチームより多くの仕事を成し遂げることができ、内輪の駆け引きに明け暮れたり、手柄が誰のものになるのか思い悩むことも少ない、小さなチームは家族に似ている、ケンカをしたり、機能不全に陥ることもあるが、ここぞという場面では一つになる。



組織に関する最後のルールは、一番影響力のある人たちを見きわめ、彼らを中心に組織をつくることだ。私たちは社員にしっかり休暇を取るよう勧めている、誰かが自分は会社の成功に欠かせない存在なので、一~二週間も休暇を取ったらとんでもないことになる、と思っているなら、かなり深刻な問題があるサインだ。



優れたベンチャー企業、優れたプロジェクト、ついでに言えば優れた仕事は、楽しくなければいけない、あなたが死ぬほど働いているのに、ちっとも楽しくないという場合、おそらく何か間違っている、楽しい理由の一つは、将来の成功の予感かもしれない、だが、一番大きいのは、同僚と一緒に笑ったり、ジョークを言いあったり、ともに仕事をすることの楽しさであるはずだ。



成長の可能性がある専門分野を見つけることが、プラットフォームを生み出す近道になることもある、グーグルは1990年代末、検索プラットフォームを拡大するため、たった一つのことに集中した、最高の検索サービスの実現である。



「ぼくの重要な仕事は、社員にライバルのことを考えさせないようにすることだ。一般的に、人はすでにあるモノのことを考えがちだ。ぼくらの仕事は、まだ考えてみたこともないけれど、本当に必要なモノを思いつくことだ」。




この中では4つめの抜粋が響きました。

・優れた仕事は楽しくなければいけない。


介護の仕事は優れていると思う。

でも、多くの介護職は疲弊している。疲れきって辞めるケースがある。どうしてだろう??


職場環境場どうなっているのか?

そこに書かれているように、同僚と一緒に笑ったり、ジョークを言いあったり、ともに仕事をすることの楽しさを実感できているだろうか?




イノベーションとは「新たな大ブーム」をつくりだすことだ、少なくとも「新たな流行語」であることは間違いない。



イノベーションとは、新しく、意外性があり、劇的に有用なものでなければならない。



イノベーションが生まれるには、イノベーションにふさわしい環境が必要だ、イノベーションにふさわしい環境とは、たいてい急速に成長しており、たくさんの競合企業がひしめく市場だ。




介護業界のイノベーションといえば


・ユニットケア

・デイサービスの土日祝日営業

・お泊りデイ

・延長営業

・短時間デイ(訓練特化型)


なんてのがあげられるのかな。


今後は、帯広においては”入浴専門デイ”ができたので、そちらが新しいブームを作るのかな、と思ってます。


やっぱニーズはありますからね。

長い時間のデイはホントに介護されている、というイメージがあります。


退院して、一人での入浴がちょっと……。でも他の部分に関しては別に問題ないわ、という方がいます。

今までももちろんいたんですね。


でも、そのような場合、自宅にヘルパーが来て入浴介助をするか、(長い時間の)デイサービスで入浴という選択肢しかありませんでした。


家に人呼ぶのはいやだ。長い時間デイサービスにいたら家のことができなくなる。

だったら、家で一人で入るわ、という選択をされた方もいらっしゃったでしょう。


でも、本当は本人も家族も不安だったわけです。

それでも、そのニーズを埋めるサービスがなかったわけです。


そこにできたのが短時間の入浴デイです。


今後どのように展開されていくかな。



こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】

昨朝から断食が終わりバクバク食べています。しっかり50回噛んで胃腸に優しく!

ご飯がおいしい。ご飯を食べることが幸せ。感謝です。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


日本経済新聞出版社
発売日 : 2014-10-09



Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>