Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

本番力 〜 本番に強い人が必ずやっている26の習慣/和田裕美

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 和田裕美
ポプラ社
発売日 : 2011-06-16








【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
極度の人見知りだった著者が、なぜ営業で「世界No.2」になり、
数千人を前に原稿なしで何時間でも話せるようになったのか?

本番になるとなぜか力を発揮できない人々に向けて
メンタル面やテクニカル面などから多角的にアプローチ!
スピーチ、プレゼン、商談……いざというときに必ず役立つ26の習慣!
**********************************
(前書きより)
仕事で成功したり人生を充実させるには、
自分の欠点を克服して、自分自身を根こそぎ変えないといけないと
思っている人が多いのではないでしょうか?

けれど、私は、そうではありません。
わずか数分、あるいは1?2時間の「本番」の間だけ、
いつもより力を発揮できればいいのです。
自分を根本的に変える必要などないし、
そんなことがそう簡単にできるはずもありません。

勝ち続けるのはとても難しく、
日々の大変な努力を要します。
でも、普段、どれだけ失敗したり負けていても、
「ここで勝負!」という本番でいつもより力を発揮できれば、
それだけで十分に人生を活かせます。

私は、この都合がいい考え方を「本番力」と名づけました。
*****************************
(26の習慣)

1 まずは決意すること
2 自然体でやらない
3 「アガっている」ではなく「アゲている」と考える
4 「思います」の効用
5 コンプレックスがあってよかったと思う
6 うまく話そうとしない
7 プレッシャーがあってよかったと思う
8 本番までにやれることはやっておく
9 結果主義者になる
10 感謝でスタートを切る
11 練習と準備で自信を得る
12 完璧主義を捨てる
13 自分は運がいいと思い込む
14 最初の5分と最後の5分だけ集中する
15 アウェーに慣れる
16 他人の緊張は誰もわからない
17 アドリブはタイミングである
18 スイッチを入れる儀式を決める
19 サポーターを探す
20 話の組み立ては家を建てるイメージで
21 体の力を抜く
22 イメージを言葉にする
23 自分と相手では言葉の定義が違う
24 相手はあなたの話を知らない
25 自分だけの呪文をつくる
26 もう一人の自分になる


【響いた抜粋と学び】
著者の和田さんは外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、圧倒的な営業力で日本でトップ、世界142カ国中2位の成績を収め、その後に続く女性営業たちに道を拓きます。また、その顧客満足度はきわめて高く、トップセールス時代の売上の4割は紹介・リピートで占められていました。短期間に昇進を重ね、女性初史上最年少の代理店支社長となります。2001年その企業の日本撤退に伴い独立し、株式会社ペリエを設立。現在は営業コンサルタントとして多業種での営業組織作りに携わります(執筆当時)。

大好きな和田さんの書籍と出会いました。

こうして私は世界No.2セールスウーマンになった/和田 裕美
幸せをつかむ!時間の使い方/和田裕美
人づきあいのレッスン―自分と相手を受け入れる方法/和田裕美
15歳から学ぶ「陽転思考」のきほん/和田裕美
女性のための一生折れない自信のつくり方/和田裕美 
一言変えるだけで!もっと人に好かれる話し方/和田裕美 
ぼくは小さくて白い/和田裕美 
和田裕美の幸せレシピ―人に愛されるための36の扉/和田 裕美 
podcast「和田裕美のWADACAFE 
和田裕美の人に好かれる話し方-愛されキャラで人生が変わる!/和田裕美

今回の書籍は人前であがらないようにするためには、ということです。

「本番に強かったらいいなぁ」というようなあいまいな思いではなく、「必ず本番に強くなる」とここで決意してください、この決意がなければ、本番力を身につけることはできません。

アガったら、むしろ「もっとアゲてやる」と気分を高揚させる。

決意が大事、ということですね。

読めばあがらなくなる、だとか、他力本願ではなくてあくまであなた自身のことだよ、ということです。

さらに、アガってきたら、アゲアゲみたいな発想はいいですね(笑)

「入社して3ヶ月間がプロになる登竜門だ。お前たちは新人じゃない。お客様からみたら立派なプロだ。一人一人が独立したアントレプレナーだ」。

このあたりは介護業界でも通じることですね。

施設に来て1日だとしても、お客様やご家族様にしてみたら、介護のプロなんですね。

急にゆっくりした口調になると、聞いている人は「あれっ?」と思います、メリハリができたことで注意を引くことができるのです。

会話のメリハリは介護の仕事でもやはり大事です。
ケアマネジャーをしているときは特にそうですね。

大事な話の手前で少しペースを落とす。重要なことを話す手前でひと呼吸を置く、これらをするだけで聴くお客様の集中力が高まります。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5 

【編集後記】
2月最初の出勤です。昨日はちょっと凹むことがありましたが、気持ち新たに頑張っていきたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 和田裕美
ポプラ社
発売日 : 2011-06-16

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>