Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

学校で教わらなかった[20代の辞書]/千田琢哉

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 千田琢哉
ぱる出版
発売日 : 2010-11-23








【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
著者の千田さんは東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界における大型プロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る"を自らのミッションとして執筆活動を行っています。

~Amazonより~
大人のボキャブラリーとは、
言葉の解釈の幅と深さのことである。

受験勉強では、試験に出る英単語として辞書の1番目や2番目を丸暗記していくことが正解だった。
社会人になってからは、辞書の3番目や4番目以降こその解釈がより大切になってくる。

20代のうちに、学校では決して教わらなかった、
とんでもない解釈と出くわしておくことが、
その後の人生を大きく変えることになる。

学校の教科書で教わった常識は、社会で通じないことが数多い。
「学校でエリートだった人が社会にでても優秀な成績を上げるとは限らない」
などと言われるが、
まさに社会人として大成するためには、本物の「言葉の解釈」に出会いたいもの。

たとえば…
■才能【talent】
→誰も気づかないゴミを拾うことが、その人の才能である。
■因果応報【retribution】
→「したこと」は必ず「される」。良いことも、悪いことも。
■カンニング【cheating】
→社会に出てからのエリートは、カンニングの天才。
■成功【success】
→成功とは、自分で自分の人生をコントロールできること。

本書は、「20代で伸びる人、沈む人」(きこ書房)で大ブレーク中の著者が、
20代に再び贈る、社会人として大成するための心得を本音で語った本。
「ニーチェの言葉」よりも超リアルな実感と熱い共感を呼ぶ、熱いメッセージの花束。

思い返せば、20代は挫折の連続だった。
形にできたことが何も思い出せない。
それでも何とかやってこられたのは、
支えてくれた言葉があったからだ。

本書はそんな支えてくれる言葉と新たな解釈に出会える一冊。


【気になった抜粋】
エレベーターでのマナーは、何もエレベーターのみでの話ではない、生まれてから今日までの集大成が、エレベーターでは試されている、エレベーターにのっている人を見れば、その建物の格式がわかる。

チャンスの前では、遠慮というのは決して美徳ではない、もし、「お先にどうぞ」と隣の人が遠慮して断っていたらどうすればいいか、「どうぞ」の「ぞ」にかぶって、「私がやらせていただきます。ありがとうございます」とハッキリ大きな声で答えよう。

学校を卒業すると、先生がいなくなったと勘違いしてはならない、学校を卒業すると、世の中すべてが先生になるのだ、いかに周囲のすべてを先生にして、自分から気づいていくことができるのかが人生を決定づけるといっていい。

質問を一度に3つ以上する人は嫌われる、数が多くて相手の時間を奪うから嫌われるというだけではない、3つともつまらないから嫌われるのだ。

責任を果たすことはたいへんだと思うだろうか、そんなことはない、責任を果たせば、また存分に好きなことができるようになる。

「やったつもりだった」ではなくて「やっていませんでした。申し訳ございません」と言うことだ、「伝えたつもりだった」ではなくて「伝わっていませんでした。申し訳ございません」と言うことだ。

【響いた抜粋と学び】
千田さんの書籍は多数出版されています。
僕も数冊読ませてもらってます。
↓↓↓
「今」を変えるためにできること/千田琢哉 
印税で1億円稼ぐ/千田 琢哉 
君にはもうそんなことをしている時間は残されていない/千田 琢哉 
仕事の答えは、すべて「童話」が教えてくれる。 /千田琢哉 
「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと/千田 琢哉 
20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる/千田 琢哉 
本を読んだ人だけがどんな時代も稼ぐことができる /千田 琢哉 
「不自由」からの脱出/千田 琢哉 
私たちの人生の目的は終わりなき成長である/千田琢哉

ちょうど今あかりデイサービスに実習生が来ています。20代でしょうね。自分の20代と重ね合わせて、どうなのかな、と考えています。

愛には通信簿も偏差値もない、愛は一方的に与えるものであり、与えられるのを待つものではない、愛は言いっ放しで終わるものではなく、行動で示すものだ。

人に何かをしてあげたら、自分に跳ね返ってくるというのは本当だろうか、本当だ、ただし、大切なことを二つ付け加えておかねばならない一つは時差があることだ、もう一つは、何かをしてあげた本人から直接恩返しをしてももらえるとは限らないということだ。

恩を与えても、即返ってくるわけではありません。そして、恩返しだけでなく、恩送り、というものがあります。
恩をいただいたら、その恩を違う人に与える、ということです。

多数決がいかに当てにならないのかは世の中を見れば明らかである、政治家は完全に多数決で選ばれた人たちだし、世界中で戦争を起こしているリーダーを選んだのも多数決に他ならない。

これはなるほど! と思いました。

アップル社のiPhone
フォードの自動車

これらは圧倒的多数からの意見で生まれたものではありません。
iPhone前の日本にはドコモのガラケー、iモードが普及していました。

フォードの自動車が誕生する前は馬が主流でした。
一般の人は自動車を求めていませんでした。もっと速く走る馬を求めていました。

はい。

多数決ではイノベーションは生まれません。
多数決は問題を解決しません。

人生を充実させるためには睡眠時間を確保することが大切だ、よく生きるためには、よく眠ることであり、どちらが大切というのではなく、どちらも大切なことである、心も体も睡眠中に成長する。

会社を辞める、サークル活動を辞める、資格試験の勉強を辞める、辞めるのは逃げることではない、辞めることを恐れて何も始めないことが、逃げることである。


なるほど。

二十歳を超えたら、成長しないと思われるかもしれませんが、そうではありません。背が伸びるだけが成長ではないんですね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5 

【編集後記】
本日は夕方から審査会に出席します。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 千田琢哉
ぱる出版
発売日 : 2010-11-23

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>