Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

人の目を気にせずラクに生きるために黒猫が教えてくれた9つのこと /金光 サリィ

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 金光サリィ
大和書房
発売日 : 2012-12-15









【出会い】
30代で人生を逆転させる1日30分勉強法/石川和男  の石川和男さんから紹介で著者の金光サリィさんから献本していただきました。ありがとうございます。



【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
黒猫思考になるということは、自分とコミュニケーションをとって、自分の価値観を見つけていくこと、そして自分の価値観に沿った選択をし、行動に責任を持ち、その結果を受け入れることなんだ、要は自立。

仕事や人生がうまくいかないことをついつい人のせいにしてしまっているあなたへ……自覚していますか? していなくても、していても、どちらでもいいです。
黒猫思考を体験してみましょう。


【気になった抜粋】
周りからの抵抗に対して…・…「『そうでしょう? キャラ変えたんだ~』って流しちゃえばいいよ。それから、すでに夢をたくさん叶えている人の近くにいれば、逆に追い風のように応援してくれることが多いよ」。

「そんな企画、絶対うまくいかないと思います」「ほぅ、面白いねぇ~!」、この一言を言ったあとに、「どんな企画だったらうまくいくと思う?」とか、「どの辺がうまくいかないと思う?」と聞けばよい、相手の意見を上手に引き出せれば、より良い成果へとつなげることが可能になる。

【響いた抜粋と学び】
今朝紹介した
人前で話すのがラクになる!5つの魔法 /金光 サリィ が教科書的存在なら、昼に紹介する本書は実際にサリィさんの教えを実践したらどうなるのか、物語にして教えてくれます。

サリィさんは昔極度のあがり症だったとかいてあったので、きっと過去の自分が主人公の薫なのかな~、なんて思いながら、僕自身も人前で喋るのが嫌だった時期があったので、そんな卑屈な時代を振り返りながらニヤニヤして読んでました。

人によっては、列車やバスの中で読書できない! という人がいるかもしれません。僕の場合は車酔いがないので、よっぽど体調が悪くなければ読むことができます。
最初に
人前で話すのがラクになる!5つの魔法 /金光 サリィ を読み終えて、次に本書へ。最初は同じようなビジネス書なのかな~って開いてパラパラめくってみると、薫? ん? あ~物語なのね。とすぐに理解。
物語形式を読むときはじっくり読むのはもちろん、その世界観に入り込むことが大切だなって思ってます。
このブログを読んでいるあなたも成功ばっかりの人生ではなく、ときに落ち込んだときがあったり、卑屈だった時があったでしょう? もしかしたら、今まさにその時期かもしれませんね。
過去を思い出したり、今悩んでいることを思い浮かべたり、自分の気持ちを重ね合わせながら読み始めると
人前で話すのがラクになる!5つの魔法 /金光 サリィ にも書いてあったように”笑顔でうなずきながら読む”を自然と実践できるんじゃないかと思います。

「自分の行動を、『親がこう言ったから』『あの人がこう言ったから』などと、誰かのせいにするのは、ある意味ラクかもしれない、自分の無力さを嘆くこともないからね。でもそれでは、いつまでたっても他人の人生を歩んでいるみたいで、心の底から楽しめる自分の人生を送れないんだよ」。

自信を持つには、自分との約束を守れば良いのだ、たとえば、明日は朝7時に起きると決めたら必ず起きる、とかだ。


他人に責任転嫁する……。これは意識していてもふと気づいたときに
「もっと〇〇さんがしっかりやってくれてたら……」
なんて思ってしまうんですよね。こうやってそのとき自分が何をすればよかったのか? という視点を取り除いていくと、他人の悪いところばっかり見えてしまうし、自分は成長しない。悪循環なんですね。

自信……言葉の通り、自分を信じる。つまり自分との約束を守るんですね。7時半に出社するのだったら、宣言して実践する。コーヒーを飲みたいのなら、
「今からコーヒーを飲む!」
と言って実践する。それだけ。宣言して、そのとおり行動することで自分を信じられるんですね。

たとえば、飲み会に誘われたけど行きたくないと思ったら、どう返事をして断る? ウソも方便といえども、ウソはウソ、相手にはバレなくても自分の潜在意識にはバレバレで、ウソをついている自分を次第に信じられなくなるんだ、あれこれ考えずに「今日はやめておく~」でいいんだよ。

自分自身のことだけなら、簡単そうですが、他者が絡むときはどうしましょう? ウソをついて、
「今日は子供との用事が……」
なんて言ってたらダメなんだよ、と教えてくれます。もっとシンプルに今日はやめておきます、と伝えればいいんですね。

変化するには、「未来だけ」「今だけ」の視点ではなく、先に「未来を設定して「今」行動するという、2つの視点を持つことだ、「未来」の設定では、現在を基準に考えない、たとえば、今の偏差値から考えて入れそうな大学を選ぶ、ということはしない、自分の行きたい大学、学部を先に設定して、そのために今何をすべきかを考え、今行動していくということだ。

だから、あなたも生きぬいて [単行本] を本書を読んだ後に、読んでいて
「あ~なるほど!」
と思っていました。
現在弁護士として活動している大平さんは中学生のときに壮絶なイジメに遭って、学校に行かなくなりました。中卒だから、勉強できない。資格なんて取得できない、と考えていれば大平さんが現在弁護士として活動することはなかったでしょう。
未来に弁護士になる、という明確な目標を掲げて、そのために今何をするのかを考え行動した結果だったのでしょう。

試験勉強では特にこれは活用できますね。
※ ケアマネの試験や社会福祉士の試験で僕はこの考えを取り入れてます。

「私のことを思って教えてくれたと思うけど、今後は、私じゃなくて〇〇さんに『直接本人に言った方がいいよ』って言ってもらえる?」、コミュニケーションは、人が絡めば絡むほど複雑になるもの、人づてに聞いた話は仲介者の感情が入ってしまうし、シチュエーションだって正確にはわからない、人を介すほど、誤解が生じやすい、だから、直接目の前にいる人同士のコミュニケーションを改善していくのが、一番の近道なんだ。

「意見を直接本人に言うことを、チームのルールとして徹底するんだね。陰口を言わないなんて当たり前と思っていたけれど、いろんな人がいるんだから、当たり前だと思うこともルールとして伝えておく必要があるのか」。


あなたは伝言ゲームをやったことがありますか? 最初の人は正解を伝えるんだけど、人を介していくと全然違う内容に変わっていくんですよね。

抜粋にあることも同じで、忠告をしてくれた人にこそ、伝えなきゃいけないんですね。なるほどなぁ。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 金光サリィ
大和書房
発売日 : 2012-12-15

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>