おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2012-12-26
|
【出会い】
帯広図書館の自己啓発コーナーで出会いました。最近、自己啓発書から離れていたのでワクワクしています。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書で紹介するルールの一つ一つは、シンプルで、効果的で、安全で、実用的だ、一つ一つ段階を踏んで実行していけば、自信をつけ、もっと力のある新しい自分を創造することができる、ルールは私からあなたへの贈り物だ、大切にしまい、秘密にしてほしい。
最後に、最も肝心なのは、仕事ができる「ふり」ではなく、本当に仕事ができなければならないということだ。
本当は秘密と言われていますが、ちょっとだけ。ちょっとだけ紹介しちゃいましょう。あなたが今の会社で出世していくための秘密のルールを教えます。
【気になった抜粋】
【外交能力を身につけるための9つのルール】
意見というのは、一生懸命頼まれてやっと引き出されるぐらいがちょうどいい、・意見を求められたときに備えて、自分の考えをまとめておく、・その意見をはっきりと、わかりやすく、正確に伝えるシミュレーションをする、・言い方を工夫し、実際に採用される解決策であるかのような雰囲気を漂わせる。
いじめに対しては、その相手に「イエス」か「ノー」で答えられない自由回答形式の質問をするという方法がある、こうすれば、相手と同じレベルに下がって攻撃の押収になるのを避けることができる、それに、質問で周りの注目が相手に集まるので、相手は気まずい思いをするだろう、次からは、安易にあなたをいじめようとしなくなるはずだ。
【組織の力学を活用するための10のルール】
早く帰ることで周囲から悪く言われるのは、仕事も終わらせず、裏口からこっそり出ていくような場合だけだ、コソコソせずに堂々と帰れば、そんなふうに見られることはない。
【響いた抜粋と学び】
【誰よりも成果を出すための14のルール】
誰もやりたがらない汚れ仕事を率先して引き受ければ、会社の上層部から「使える人間」として一目置かれることになるかもしれない、その一方で、バカだからこんな仕事を引き受けるのだと、軽く見られる可能性もある、たとえば、ファイリングが専門の人間だと思われるのは得策だとは言えないだろう。
時間が必要なら、最初に話し合っておくべきだ、多くの人は、嫌われたくないばかりに、言われたとおりの期限で同意してしまう、安請合いし、結局は約束を守れなかったら、最初に「ちょろいヤツ」と思われ、後で「できないヤツ」と思われてしまうのだ。
あなたは正しい考え方をしなければならない、正しい考え方とは、いつも全力を尽くすことだ、簡単な仕事も、恐ろしく大変な仕事のときも全力を尽くす、正しい考え方とは、頭を高く上げ、決して愚痴を言わず、いつも明るく前向きで、抜かりなく自分の有利になることを探すことだ、正しい考え方とは、自分には巨大な力があることを知り、優しさ、自制心、思いやりをもってその力を行使することだ、人を踏みつけにせず、誰のことも冷酷に扱ったりしない。
自分の仕事に健全な自信と情熱を持っているのなら、その気持ちは自然な輝きになって表ににじみ出てくる、長時間働いているかどうかに関係なく、上司はあなたの輝きに気づき、あなたの仕事を認めるはずだ。
仕事中に最近の買い物や家族の話をしたり、休暇の計画を仔細に教えてくれたり、子どもの送り迎えが面倒だとグチったり、母親の文句を言ったりした人はいるだろうか、もしいるなら、彼らの中に、あなたから見て本気で仕事に取り組んでいた人はいるだろうか、おそらく一人もいないだろう。
おそらくこの部分が、この記事を読むあなたがもっとも気になるところではないでしょうか? 日本人として、あなたが今まで習ってきたことは
「頼まれたら、ハイと返事をしてすぐ行動すること」
ではないでしょうか? 僕もそのことについては正しいと思っています。しかし”出世する”ことを前提に考えるならばそればかりではない、ということだと思っています。
ただ単に雑用係のまま終わる可能性だってあるんだぞ、という戒めです。どなたかの書籍ではコピー取りをやっていたら、必ず用紙に書いてある内容を読んでおけ、とありました(確か土井さんだったかな)。
※ 参考書籍→「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー [単行本(ソフトカバー)]
雑用だけやっていれば、道が開けるわけじゃない、ということを出世していく人は知っている、ということでしょうか。
提出期限については最初に余裕をもっていただく、その上で当然期限前に提出し、求められている以上のモノを提出する、それが一歩抜きん出る仕事術です。
【自分の身を守るための13のルール】
同僚が何かヘマをしたからといって、すぐに上司のところに駆け込んで報告してはだめだ、一歩引いて状況を静観したほうが、利益になることは多い、あなたがそれを誰にも話さなければ、同僚は恩義に感じ、後で何がしかのお返しをしてくれるかもしれない、密告が得意な「先生のお気に入り」になる必要はないのだ。
人間社会では残念なことに足の引っ張り合いをしてしまうことが多々あるようです。出世するあなたはそうならないようにします、実際にどうするかというと、仲間がミスしたときはすぐに密告しないということです。
※ もちろん、会社の危機等に直面することであれば、報告する必要がありますよね。知らなかったでは済まされないこともあるかもしれません。
【他人に好印象を与えるための9つのルール】
私はなにも、仕事中は冗談も笑いも一切禁止だと言っているわけではない、同僚と仲良くするのももちろんかまわない、しかし、同僚とあまりにも親しくなりすぎると、自分だけ昇進するのが難しくなる恐れがある。
よく勘違いしている人がいるが、パソコンの文章にも見た目はある、改行の仕方、書式、文字サイズ、フォントの種類などで、まったく印象は変わる、フォントやサイズを統一すること、強調したいときは、斜体、太字、下線だけを使うこと。
なるほど。適度にお互いの家庭のことを知っておいたほうがいい、と思っていましたが、「昇進」する、という目的がある場合はそうではない、ということでしょうか。うーむ。
営業などに限らず、介護支援専門員、生活相談員など人と接する仕事の場合、お客様と雑談を交わすなど必要になります。
ここではきっと、不要に馴れ合うな、群れるな、ということを言いたいのかな、と思います。
パソコンの文字についてはブログ作成の参考になりますね。
僕の場合は抜粋を赤字、テーマを青字、アマゾンや書評へのリンクはサイズを小さくしています。
あとは太字で統一です。
今の職場では老眼で見えづらい、という人が多いので、きっとパソコンの文字も大きくしたほうが読みやすくて読者が増えるだろう、と思っているからです。
【編集後記】
本日は休みです。ザ・本屋さんWOW店で活動してこようかな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2012-12-26
|