Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣/原尻 淳一 小山 龍介

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 原尻淳一
東洋経済新報社
発売日 : 2006-07-14









【出会い】
帯広図書館のビジネス支援コーナーで出会いました。……かなり面白い! 次作も借りておけばよかった~。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
現代はさまざまな場面でアイデアが必要とされているからね、だからこそ、アイデアの出し方、方法に目を向けて、いつでもどこでも、アイデアを生み出せる準備が必要なんだよね。

いかにしてよいアイデアを出せるか、その出し方、方法について考えてみましょう。もしかしたらあなたがアイデアを出せないのは出し方や方法が原因かもしれませんよ。


【響いた抜粋と学び】
著者の小山龍介さんはこの「HACKS」シリーズで有名な方です。
ざっとAmazonのリンクを検索したところ……
↓↓↓
Facebook HACKS!~仕事、生活、人生までもが一変する実践テクニック~ [単行本(ソフトカバー)]


こんなにいっぱい!!

アイデアは、既存の情報の新しい組み合わせ、長期記憶として覚えておこうとしても、組み合わせが難しいため、物語としてのつながりがあまりありません、だから、覚えておくためには、どうしても短期記憶に頼らざるを得ない、そういう種類の情報だという認識があるからこそ、達人は、アイデアをメモしておく、メモすることによって、頭の中の短期記憶から消去し、作業領域を確保するのです。

「あ!」
と思ったアイデアはすぐにメモ。ケータイやスマホ、PCよりも手書きが早いです。必ずペンを持参し、メモ帳も持参します。過去の偉人たちも胸ポケットやジャンパー、トイレなど各所にペンとメモを置いていたのは有名です(確かエジソンがそうだったかな)。
メモすることで頭の中から忘れます。すると新しいモノが入り込む余裕が生まれるのです。

わたしがやっているのは、打ち合わせのスケジュールを30分長めに見ておくこと、一時間の打ち合わせを一時間半とスケジュール帳に書き込む、これで、打ち合わせが長引いても余裕をもって対応できるし、時間通り終われば、別の作業をあてられる、またどこかへ移動するときは、渋滞などの事態も見越して、15分余裕を見ておくようにします。アイデアを出す人はスケジュール管理もきっちりできている、というのも、スケジュールがしっかり把握できていないと、いつも不安が先行し、アイデアを出せるくらいまでリラックスすることができないからです、だから、安心して仕事のできるスケジュール管理を習慣化する、これこそ、この時間管理ハックがアイデア・ハックにつながっていく理由です。

介護支援専門員の仕事をしていたら、お客様との訪問時間はある程度事前に見積もっておくことが大切です。僕も一件基本的に1時間を目安にします。
特に北海道十勝帯広の場合は車での移動になりますので、移動時間も考慮します。長い方は移動時間を含め1時間半を考えます。

事前にその時間まではいるものだ、と考えると気が楽になります。

まずは作業時間をざっと見積もったうえで、早めに寝てしまうことをオススメします、そうするとどうなるか、まず、早朝の作業にすることで、作業時間に強制的な区切りができます、深夜とは違って、そのあとに別のスケジュールが待ち構えているため、だらだらつづけられなくなるわけです。

最近の僕は一日2冊の書評を継続するために夜は23時過ぎまで起きていることが多くなりました。慢性的な寝不足になってきたので、この抜粋は響きます。夜は惰性でついつい動いてしまうんですよね。

そもそも一人になれる場所ってどこかありますか? これが、意外とないのです、特に結婚すると、家族の手前、なかなかひとりになることができない、しかし、だからこそ誰にも迷惑をかけず、ひとりになれる場所を持っておくことが大切です。

家は安心できる場所です。その一方でだらけてしまう場所でもあります。高齢者のお客様も家だからこそ、安心できる一方で、家だからこそ認知症状が強く出てしまう方がいます。
つまり、家だからこそ気持ちが緩んでしまう、ということなんだと思います。これはもちろん、僕たちにも当てはまることだと思います。
たとえば試験勉強は家だとはかどらないけれど、図書館だとか場所を変えると集中できることってありませんか? 

脳の消費するエネルギーは体全体の基礎代謝のたった3%程度、脳を使っているからといって糖質をとりすぎると、あとでたいへんな目にあうので要注意です。

疲れたときの飴やチョコはやめたほうがいいと思っています。それでしたら、バナナや思い切って御飯をしっかり食べたほうがいいと思っています。

あるデザイナーに、「どうやったらデザイナーになれるんですか?」と聞いたら、「いいものをたくさん見ること」といわれました、これも同じく、イメージバンク、デザインはイメージそのままですが、ビジネスでも、落としどころや見通しをイメージできるかどうかは、このイメージバンクを持っているかどうかにかかっています。

たとえば、作家になりたかったら、いい作品を大量に読み込むこと、と解釈できますね。素晴らしいケアマネジャーになりたかったらどうするのか? 素晴らしいケアマネに出会うことですね。

福祉の考えがしっかりしていて、実践できている人を社内・社外問わずに出会うことがあなたの福祉観をよりよいものにする、ということではないでしょうか。


最後まで諦めないで、あくまで自分がやると決めたことに邁進する、そういう姿はまわりが見ても「かっこいい」し、感動します、だから、あえていいたい、どんなに小さなことでもよい、予告ホームランで行きましょう!

このあたりの抜粋の前にはスラムダンクやタッチなど漫画のセリフを参考にしています。漫画好きの僕にとってこれがまた親近感を沸かせるんですよね。

ふと大学時代のことを思い出したんですよ。「対人援助」のことについて参考書籍を一冊選んでレポートを書く、という夏休みの宿題がありました。

講師は「おたんこナース」かなにかの漫画を題材にしていました。そこで僕は当時読んでいた「きまぐれオレンジロード」を題材にレポートを書いたわけです。
これが意外とよかったようで成績は「優」をいただいた記憶があります。

漫画もバカにできないです、学びになるんですよ。今度はここでも漫画を紹介しようかな。ちなみに大好きなのは「生徒諸君!」です。

あれは青春しちゃうんだよなぁ……。

【編集後記】
月末なので、書類整理があります。その傍ら午後から担当者会議に出席します。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 原尻淳一
東洋経済新報社
発売日 : 2006-07-14

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles