おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
PHP研究所
発売日 : 2007-10
|
【出会い】
帯広図書館のビジネス書コーナーで出会いました。
著者の松本さんの書籍は今まで5冊以上読ませてもらっています。
↓↓↓
心が折れそうなとき1分間だけ読む本―元気な自分を呼び起こす99のセラピー/松本幸夫
図解 スティーブ・ジョブスのプレゼン術/松本幸夫
とにかく短時間で仕事をする!コツ/松本幸夫
仕事が10倍速くなるすごい!法/松本幸夫
「なぜか、仕事が速い人」の時間管理術/松本幸夫
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
ダラダラ残業は、基本的には「絶対残業しない」と決意することで断ち切るべきものだ、本書では、計画も立てずに目についた仕事をする、スキマ時間を有効に使わない、出社前の朝の時間を無為に過ごしている、などの問題について解決策を取り上げる、実行すれば、残業時間は一気に削減されるだろうし、場合によっては定時に終えることも不可能ではない。
私が本書で伝えたいのは「とにかく残魚のない生活をしよう」ということではない、あくまで「あなたの夢のために」残業のない仕事スタイルを築いてほしいのだ。
残業=悪、という考え方ではない、ダラダラした生産価値のない残業をなくそう、というもの。あなたには当てはまりますか? 定時で帰っても別にやることないし、だったら仕事を急がなくてもいいや、なんてただなんとなく仕事をしているようだったら、ちょっと考えてみましょうか。
【気になった抜粋】
もう仕事に就いてしまった、そしてその仕事が「どうも楽しくない」というビジネスマンはどうしたらよいのだろう、私が勧める3つのステップは、1.仕事の知識を増やす、2.興味を持つ、3.楽しいフリをする。
プラスワンフレーズで「いい人」になる……「ちょっとよろしいでしょうか……」、「部長、お時間ありますか?」、「今、大丈夫でしょうか?」というのがあるのとないのでは、大違いである。
「聞き上手」の極意……【やってはいけない】1.何かをしながら耳だけ傾ける、2.物をさわりながら聞く、3.時計をちらちら盗み見する、4.相手の話の腰を折る、5.無反応、【理想の聴き方】1.相手をときどきしっかり見る、2.簡単な質問をすること、3.聞く態度を示す、4.メリハリのある、あいづちを打つ、5.感謝の気持ちを言葉で伝える。
【響いた抜粋と学び】
著者の松本幸夫さんは。経営者教育研究所研究員、東京ヨガ道場インストラクターなどを経て、現在は研修講師と作家の顔を持つ。独自の効率的な仕事術には定評があり、ビジネスパーソンを中心とした研修、講演は年間200回を超える人気講師です(執筆当時)。
他の書籍にも時間の効率化やスピードアップを題材にした書籍があるように、松本さんはムダな残業をなくす専門ですね。
そんな松本さんから
「田中君、これ金曜日までにお願い」と上司に言われて、金曜日の夕方頃に提出するようではまだ「デキる人」という評価は得られない、そう、前倒ししてしまうわけだ、「部長、できました」と言って、一日前に出す、もしくはギリギリなら「金曜の朝イチ」、つまりデッドラインの日の朝に出すのがいい。
いやぁ、これ読んで先日の自分の失敗を反省しました。うっかり、ケアマネ宛に出さなきゃいけない書類が一日すぎていたわけですよ。あ~申し訳ない……じゃあ、済まされないです。ごめんなさい。
時間は、あなたの自由にしていい、時計が時間を決めるのではなく、仕事が時間を決める、昼食が12時からか、12時15分からかは、あなたが決めることだ。
特にケアマネジャーに関してはそうでしょうね。デイサービスなど現場で働く介護職等はある程度決まった時間に休憩に入っていかないと、他のスタッフとの休憩の兼ね合いがありますから……。
今日の予定を立てる……理想的には、「前の晩」、どんなに遅くても通勤電車の中で、その日の段取りを頭の中でサッと確認しておこう。
スピードアップに欠かせないのは心のゆとり、「段取り」「事前準備」に時間をかけると仕事は効率化していくのである。
段取りや事前準備として欠かせないのが予定を立てること、確認することですね。たとえば、僕の場合本日はお休みをいただいております。となると、金曜日の段階で日曜日のことや月曜日の訪問の準備をしなければなりません。
必要な書類を確認しておくことが大切です。作成されているのか、誤字脱字はないか、印刷はされているのか……。当日になって、訪問時間ギリギリに確認しているようでは遅いです。
※ 先日うっかり必要な書類を忘れて訪問してしまったので、僕自身肝に銘じます。
【編集後記】
本日はお休みをいただいております。午前中は読書、午後からは長男の上靴と外靴を買いに行きます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
![]() |
PHP研究所
発売日 : 2007-10
|