Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

仕事をガラリと変える55のパワーワード/臼井由妃

$
0
0
こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 臼井由妃
青春出版社
発売日 : 2011-10-29







【出会い】
帯広図書館の自己啓発コーナーの棚に表紙が出ていたので、思わず手に取りました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書には、これまで20年にわたる波乱万丈の経営経験の中で、私が実際に伝えてきた「パワーワード」を、シチュエーション別に網羅しました。

「パワーワード」を身につけるだけで、人の心を揺さぶることができ、あなたは人生のオーディションを勝ち抜いています、さあ、今、この瞬間から、本書にある「パワーワード」を声に出してみましょう、一つでもいいですから、使ってみてください、その効果に驚くはずです。

本書は、運やチャンスは与えられたものではなく、あなた自身の言葉が決めるということを知ってほしい、という思いから生まれました。特別な道具は入りません、難しいノウハウも必要ありません、ただ、パワーワードを使っていただければ良いのです、パワーワードを活用することで、こんなにも人生が楽しく変わるものかと、年を重ねるごとに、私は実感しています。

著者の臼井さんが実際に活用した言葉、あなたが普段耳にする言葉を活用して、あなた自身の今からの仕事、人生をより豊かに、力強くしましょう。

※ 今回の記事では【どんな要求も難なく通すパワーワード】からのみ抜粋しています。

【気になった抜粋】
①「特別なお客様だけに」という殺し文句、②フリーパスで入場できる優越感、③限定品をお取り置きしてあるという事実、④入手困難な欲しかったバッグが用意されている、これでもかという「限定の山盛り」に、心が動かない人はいないでしょう、さらに言えば、無理強いはしないからこそ欲しくなるのです。

【響いた抜粋と学び】
【結果を出す自分に変わるワード】
【人を動かすパワーワード】
【逆境を突破するパワーワード】
【どんな要求も難なく通すパワーワード】。


本書には4つのカテゴリーがあります。僕の紹介する記事では【どんな要求も難なく通すパワーワード】
のみ紹介します。他が気になったあなたはぜひ、本書を手にとっていただければ、と思います。

「あなた」だけでも特定できるのですが、そこに「だから」「しか」「だからこそ」などが加わると、さらに限定されます、特別な人という意味合いが増して、より心をくすぐるのです。

「あなたにしかお薦めしません」は、ふざけ半分で言ってはいけません、一歩間違えれば「ウソだ」と捉えられかねない言葉ですから、真剣に伝えましょう。


僕の書評記事でも、基本的に”あなた”という言葉を使わせてもらっています。僕個人が楽しむだけの書評ではなくて、読み手の”あなた”に楽しんでいただきたいからです。
この抜粋を参考にするならば、この書籍は営業職の”あなただからこそ”活用できるパワーワードが書かれています、と紹介したほうがいいのかもしれませんね。

通信販売でもこのパワーワードは常套句かと思います。

「ここだけの話ですが……」は、関心を向けさせ、聞く姿勢をつくる、相手を誘惑する、とっておきのパワーワードです。

ところで、、「ここだけの話ですが……」のあとは、何を伝えればいいでのでしょう、相手の期待値は高まっているのですから、周知の事実を伝えたら、「なんだ、ウソつき」ということになります。

裏ワザですが、講演会やセミナーの場で集中して聞いていただきたいときには、「いいですか、これからお話しすることは、絶対にここだけの話にしてくださいね。他で漏らしたら、あなたには良くことが起こる(かもしれません)、ブラックジョークを交えた表現をしたり、「お忙しい中、ご参加いただいた方へ感謝を込めて、ここだけの話ですが、かつて〇〇を失敗して倒産寸前までいったのです。そのとき……」と、仕事上の失敗談とそこからどう立ち直ったかを、具体例を挙げながらお話しすることもあります。


子供のころ、
「内緒だよ」
だとか、
「ここだけの秘密だよ」
という話にはあなただけじゃなくて、みんながその話を集中して聞き入っていませんでしたか?
高齢社会後の現場でも僕はこれを活用させていただいています。

「ここだけの話ですが……」
と言えば、普段”難聴”といわれるお客様も耳を傾けて僕の話を聴きます。すると、僕の声は特別大きな声でなくてもお客様の耳に届くのです。

お客様が僕の話を”聴きたい!”と思うからこそですね。

「リピート92%」と伝えれば「(言いすぎでしょう)ウソですね」「眉唾」となりますし、「70%」では「ふ~ん(少ないね)」と、関心を示していただけません、また、「80%」「90%」といったキリのいい数字は、反応が鈍く、信ぴょう性を疑われます、さらに言えば、8という数字に思い入れがある方が多いのです。

半年以上前ですが、口腔体操をするときに、僕は
「この体操をした方の95%以上の方が体操をしたあとに食べる食事は美味しいと感じたというデータがあります!」
と話してから口腔体操を行なったことがあります。

実際の効果はどれほどかはわかりませんが、その体操のときに笑いが出たのは確かです。

そのときは商売ではないので、95%以上、でもなんでもよかったのかもしれませんが、商売で考えるならば82%ですね。
参考にします。



ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 臼井由妃
青春出版社
発売日 : 2011-10-29

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>