こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
バンダイビジュアル
発売日 : 2012-05-24
|
【出会い】
「ガンダムトーク 黄昏のガノタ」をYouTubeで聴いていたら、見たくなったのでiTunesで「劇場版 機動戦士ガンダム」 をレンタルしました(200円)。
ガンダムトーク「黄昏のガノタ」
↓↓↓

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
ホワイトベースは、再び宇宙へと飛び立った。ニュータイプとして覚醒したアムロは、ガンダムで迫りくるジオン軍を次々と撃破、すさまじい戦果をあげていく。
運命の少女ララァの乗るエルメスと交戦したとき、アムロの精神は、激しく共鳴をはじめた。だが、その戦いは、恐ろしい悲劇につながっていく。ひとの革新と
は本当にあるのか?果てしなき喪失感を越えて、アムロの還える場所は…。
昭和を感じたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
機動戦士ガンダム I [DVD]
機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [DVD]
と観て、三部作目です。
こちらも初めてアニメ版を観て、
「え?」
って思いながら観終わりました。
まず、アニメ版はGファイターがあるので、ガンダムの出撃はセイラさんと一緒が多いのです。そして、アニメ版はガンタンクが最後まで宇宙で大活躍(?)です。
ドラえもんのリトルスター・ウォーズでも宇宙空間でスネ夫くんの洗車が大活躍だったから、変な話でもないのかな?
でも、ガンタンクが宇宙空間を漂っているのを見ると、あの車輪はなに? って感じでやっぱ変なんだよね。アニメ版ではザクレロとの対決やマ・クベのギャンとの対決、ニュータイプ、シャリア・ブルとの対決があります。
劇場版では容赦なくカットです(笑)
モスク・ハン博士のマグネットコーティング施工もカットされているので、今回初めて観ました。
あとは、ビグザムとの決戦です。
これはやっぱり劇場版がいいです。ていうか、スレっガーさんの特攻がアニメ版は大幅に違ってびっくりしました。
「悲しいけど、これ戦争なのよね」
「まだまだぁ!!」
とコアブースターで突っ込んでいくところがめぐりあい宇宙の名シーンの一つですね。
なんで、ミライさんがスレっガーさんに惹かれたのかがよくわからないんですよね。確か、最初にカムランさんとミライさんが出会った時に、メガネをとって殴り、ミライさんに裏拳を炸裂させた……。
しかも、
「気合の問題なんだ」
と暴力完全肯定しちゃうところがなんなんだろう、って。黄昏のガノタでも話していましたが、ヤクザ男に惚れる極道女みたいな感じなんでしょうかね。
ララァとのシンクロについても、アニメ版と劇場版ではだいぶ違いますね。やっぱり劇場版の方がいいですね。
「刻が見える……」
のところもアニメ版は結構あっさりしているんですよね。
でも、一番の名シーンはやっぱり、あれなんですよ。
ア・バオアクーの決戦で、学徒兵がザクでアムロに突っ込んでくるところです。
「か、かあさん!」
ってガンダムになすすべもなくやられる学徒兵が哀愁漂わせます。あそこのインパクトが僕には強烈です。今までのロボットアニメではけっしてなかったシーンですよね。戦争をテーマにして、どっちが正しい、間違っているという単純な背景ではありません。
シリーズを通しての疑問としてはシャアはなぜ”馬”に乗るのか? です。一作目もそうですし、今回のめぐりあい宇宙もそうです。さらに言うと、このあとの逆襲のシャアでも馬に乗って登場したような気がします。
シャアは運転免許を持っていないのか?
1作目でも中世の舞踏会みたいな感じだとか、ランバ・ラルのところでは西部劇に出てきそうなお店だったり、宇宙世紀はなんでこんなにアナログになってしまうんでしょうね。
登場人物も10代の割に大人だしさ。
※ 制作当時の平均寿命ってもっと低くて、昔はもっとみんな大人だったのかな。
ラストはシャアとアムロの肉弾戦です。これもよかったですよね。モビルスーツを降りて最後は自分たちの拳で(フェンシング)決着です。
ニュータイプに覚醒したアムロにやられっぱなしのシャアが見せたラストシューティング。キシリアの首をとるビームバズーカです。
あれ、地味にすごいよなぁ。人間が使う武器でキシリアの首どころか戦艦も確か沈めたよね。強すぎでしょ。ドズルもあんなマシンガンみたいなものじゃなくてシャアと同じビームバズーカを持ってたら、もしかしたらビグザムがやられたときにガンダムをやっつけることができたかもしれないのに……。
さて、今日は逆襲のシャアをみようかな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
バンダイビジュアル
発売日 : 2012-05-24
|