こんにちは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
日経BP社
発売日 : 2013-10-24
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書にしたためた「耳の痛い話」の数々が、あなたの次なる一歩へとつながること、そしてあなたの未来が大きく開けるきっかけとなることを心から願っています。
~Amazonより~
カリスマ人事コンサルタントが教える
「仕事で結果をだし、評価されるための思考法」
・不本意な異動を成長の機会に変えるには?
・「できる! 」と思わせる期待値調整の技とは?
・本当に身につく「本の読み方」とは?
・頼れる部下になるための「相談力」とは?
耳の痛い話こそ、聞いてほしい。
そこには必ず、次の一歩につながるヒントがあるはずだから。
社会人5年目以上のあなたへ。仕事がマンネリ化したと感じるあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の小笹さんはリンクアンドモチベーション会長です。早稲田大学卒業後、リクルートに入社。人事部で採用活動などに携わります。組織人事コンサルティング室長、ワークス研究所主幹研究員などを経て独立。2000年にリンクアンドモチベーションを設立し、社長に就任。2013年1月に会長就任。現在、同社を中核にグループ11社による事業を展開しています(執筆当時)
今の若い人は、目先の小さな自由に逃げ込む傾向があるように見えます、厳しいようですが、ニートやフリーター、あるいは仕事をサボタージュする人は、その典型だと、私は思っています、でも今、小さな自由に逃げていたら、将来どんどん不自由な状態に追い込まれます、そうなりたくなければ一生懸命に仕事に向き合い、周囲と信頼を築き上げていくこと、自分の”信頼残高”さえ増えれば、自由になれるのです。
社員はお金は出していないけれど、自分の時間や能力を組織に注いでいます、それはまさに、投資なのです、そこで大きなリターンを得るには、仕事で成果を残し、”信頼残高”を増やすことです、「仕事の報酬は仕事」というのは、より高いレベルの信頼を獲得できるチャンスに恵まれるということなのです。
そもそも「いい上司に出会えない」などと言い続けることは、言い訳に過ぎません、会社の人事はいわば「変えられないこと」、そこで不満ばかり言っていても事態は何も変わらない、逆に自分の関与の仕方次第で、状況は変わってきます。
若手の悩みなんて、九分九厘「やるかやらないか」という次元のものに過ぎない、そして「やる」以外の選択肢はないのです、それをしないうちから「どうせうまくいかない」「どうせ自分は」などと泣き言を言う、「どうせ」のオンパレードです。
ネガティブな言葉を口にしない、自分の価値を認めてあげる、それだけのことですが、確実にあなたの行動が変わります、伸び悩んでいる人は、ここから成長のきっかけをつかんでください。
新入社員のあなたには耳の痛い話かもしれません。僕も過去を振り返ると耳の痛い話ばっかりですわ……。
「もうこの会社では、自分の成長の余地はない」「もうこの部署で学ぶべきことはない」やがてあなたは怠慢になり、転職を考えるようになる、あるいは会社や上司・同僚の批判をするようになる――、これが「4年目の天狗で」です、あなたの成長が止まってしまう瞬間でもあります。
習慣を変えると、徐々に行動が変わってきます、「愚痴飲み」に行かなくなり、前向きな人たちの輪の中に身を置くようになります、そうなればしめたもの、これからの自分を作っていくためのマインドセッティングをしましょう。
4年目の天狗……勘違いしてしまいがちですが、あなたが一人前だからフリーになるのではなくて上司があなたの下にいる部下に仕事を教えるのに手一杯なだけなんですね。
これは気を付けないとなぁ。
そして、そんな状況を打破するには……?
今までの習慣を変えることですね。深酒をやめるとか、朝30分早く起きるとか、10分早く出勤するとか、それくらいでいいわけです。
能力、時間、体力などは無尽蔵にあるものではない、にもかかわらず、実績や自信のない人ほど、周囲のニーズにすべて応えようとして、疲弊していきます、周りを見回してください、できないヤツほど徹夜で働いていませんか?
中小企業にもぴったり当てはまることです。どんな顧客のニーズにもお応えします、というのは大規模経営をしているところが人海戦術作戦でできることです。
介護施設で言っても同じで、大きければ大きいほど人財に恵まれているので、多様なニーズに応えられます。一方で中小企業はどうするか? 規模の小さい福祉施設はどうするか、というと一点集中型です。
最近多いのは運動特化型のデイサービスですね。お風呂も食事もありませんが、運動はがっちりやります。短時間です。というのが売りです。
運動しかできないけど、運動では負けないよ、ということですね。最近ではその運動特化型も増えているので、その中でさらに特化する必要がありますね。
【編集後記】
今日は遅くなってしまいました。ごめんなさい。午前中税務署に行ってみたらあまりに混んでいたので通り過ぎました。介護保険審査会出席分とふるさと納税のおかげで4万円近く還付金があります。すぐにお金が戻ってくるわけじゃありませんが、嬉しいな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
日経BP社
発売日 : 2013-10-24
|