Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

すべては「前向き質問」でうまくいく/マリリーG・アダムス

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2010-01-12









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
質問には私たちの心を開き、人と人とを結びつけ、時代遅れのパラダイムを振り捨てる力があります、時代の志向は、答や意見から、質問や好奇心へと移っていくでしょう、性急な判断、固定した物の見方、そして古くさい意見は、探求、発見、革新、協力とったものに取って変わられるでしょう、今すぐ適切な質問をすることで、こうした変化を実現できるのです。

~Amazonより~
質問を変えれば、人生が変わる!
仕事も人間関係もすべてがうまくいく!

「なぜこんなことになってしまったんだろう?」
→「なにをすればうまくいく?」
「なんでみんな言うことを聞かないんだ?」
→「みんなに協力してもらるベストの方法はなに?」
「なんであの人はいつも怒りっぽいの?」
→「あの人は何を必要としているのかな?」

前向き質問(クエスチョン・シンキング)とは、
「自分自身や他者への質問を変えることで、
前向きな思考や建設的な結果を手に入れる思考法」のこと。
自分に自信がもてるようになり、仕事・人間関係・健康・体重・経済面に
いたるまで、あらゆることが好転します!

批判する人は泥沼にはまり、学ぶ人は未来がひらける!
あなたは、批判する人? 学ぶ人?
*批判する人
・自分自身や他人を批判する
・知ったかぶりする
・頑固・ひとりよがり
・ フィードバックを否定と捉える
・ 人との距離を考える

*学ぶ人
・ 自分自身や他人を受け入れる
・ 知らないことを尊重する
・ 柔軟・適応性がある
・ フィードバックを価値あるものと考える
・ 人とのつながりを感じる
前向き質問を使えば、あなたもすぐに学ぶ人に!

復刊のリクエストが多かった『QT質問思考の技術』を全面的に改訂、復刊しました。


人生を好転させたいあなたへ。仕事でもっと成果を出したいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者のマリリーG・アダムスさんはエグゼクティブ・コーチ、および企業コンサルタント。The Center for Inquiring Leadershipの創設者、共同経営者。前向き質問をつかった思考法:クエスチョン・シンキングはロッキード・マーティン、シーメンスビルテクノロジー、国防大学、NASA等で採用され目覚しい効果をあげます。夫で芸術家のエド・アダムスとともに、ニュージャージー州ランバートビル、リバータウンに在住です(執筆当時)。

本書は物語形式で進むビジネス書です。

われわれは人生のどの瞬間にも、地図に描かれた二つの道、『学ぶ人の道』と『批判する人の道』のあいだで選択をせまられている。われわれは『批判する人』の考え方と『学ぶ人』の考え方のどちらかを選択している、『批判する人』の考え方をしていると、最後には泥沼にはまり身動きできなくなる、『学ぶ人』の考え方をしていなければ、新しい道や可能性を見つけられる。

自分に向けた質問が好奇心を刺激し、やる気にさせ、新たな発見に心を開かせ、成功へと導くことがある、その一方で、質問は希望を奪い、無気力にし、失敗へと導くこともある。


質問には素晴らしいパワーがあります。あなたの人生を好転させる一方で、あなたの人生を破壊する力すらあります。

なかなか眠れない夜に。/マツダミヒロ
しつもん仕事術/松田充弘

などに代表される”質問”ですが、これは使い方を誤ればあなた自身やあなたの周りの人すら傷つけるでしょう。

<批判する人の質問>・なんでこんなひどいことが起きたのだろう? だれのせい? どうすれば自分が正しいと証明できるだろう? なんで私がひどい目に遭うの? 

<批判する人の心の状態>自分自身・他人を批判する、反射的・機械的、知ったかぶり、AかBのどちらか、ひとりよがり、違いを怖れる、自分の考え方に固執、思い込みを守る、可能性には限界があると考える、

<批判する人の人間関係>Win-Lose(相手を打ち負かす)の関係、人との距離を感じる、違いを怖れる、非難する、賛成・反対を考える、違いを見つける。

・私はどんな思いこみをしているのだろう? 
・ほかにどんな考え方ができるだろう? 
・相手はなにを考え、なにを感じ、なにを必要とし、なにを望んでいるのだろう?


こちらは批判する人の状態を列挙しました。僕は今まで出会った”あの人”を思い出しましたよ。

学ぶ人の質問、学ぶ人の心の状態、学ぶ人の人間関係、については本書にあります。

たとえば、
・なにをしたらうまくいく? 
・なにに責任をもって考えればいい?
・事実はどういうこと?
・この件から私はなにを学べるだろうか?

・自分自身・他人を受け入れる
・反応する・思慮深い
・AかBもどちらも
・理解する
・違いを重視する

といった違いがあるんですね。

巻末にはスペシャルワークブックがあります。仲間同士集まってワークをするのもいいかもしれませんね。

メルマガを始めました!

「介護業界のウラのうら」

ブログに書くとネット上に残っていくので、書きづらかった内容を配信します。


介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2010-01-12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>