Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

何のために働くのか ポケット版/北尾吉孝

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 北尾吉孝
致知出版社
発売日 : 2012-03-09









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
13万人の仕事観を劇的に変えた人気ベストセラー『何のために働くのか』が遂にポケット版で刊行されました!
ポケット版 人間学シリーズの第1弾。
どうすれば天職に巡り合えるか、仕事を成功に導く心の持ち方、仕事の達人になるための勉強法、よりよく生きるためになすべきこと、など、若いビジネスマンに伝えたいことが満載です。


タイトルのように、何のために働くのか考えたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の北尾さんは1974年、慶應義塾大学経済学部卒業。同年、野村證券入社。1978年、英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。1989年ワッサースタイン・ペレラ・インターナショナル社(ロンドン)常務取締役。1991年、野村企業情報取締役。1992年、野村證券事業法人三部長。95年、孫正義氏の招聘によりソフトバンク入社、常務取締役に就任。現在、ベンチャーキャピタルのSBIインベストメント、オンライン総合証券のSBI証券、インターネット専業銀行の住信SBIネット銀行、ダイレクト損保のSBI損保、住宅ローンのSBIモーゲージ等の革新的な事業会社をグループ傘下に有し、金融、不動産、生活関連サービスなどの事業を幅広く展開するインターネット総合金融グループ、SBIホールディングス代表取締役執行役員CEOです(執筆当時)。

内容としては
新版 敬天愛人 ゼロからの挑戦/稲盛和夫 と同じように……(本書にも稲森さんの話が出てきます)、いかに生きるのかがテーマでしょう。

「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことである」、「世の中で一番さびしいことは仕事のないことである」、まさに、我々が生きるということは、仕事を通してであります、従って我々はできるだけ若い時から確固とした仕事観を持つことが極めて重要なのです。

もしも働くことに幸福感が感じられなければ、「自分の人生とは一体なんなのか」という不安や疑問が一生ついて回るように思うのです、その点で、仕事とは人生そのものと言ってもいいと私は思っています。


私たちの生きている社会は人間のつくった社会です、仕事をする相手も人間です、人間抜きには何も語れないのです、したがって、人間とは何かと考えることは、よく生き、いい仕事をするためには欠かせない大きなテーマになります。

働くことについてです。

あなたが仕事をするのは何のためでしょうか? 今日のご飯代のため? 遊ぶお金欲しさ?

それらも一つの理由かもしれません。しかし、僕たち日本人はよく働き、よく学ぶ人種です。

問題は、アメリカ流の仕事観に基づいて仕事を進めていくのが日本人にとっていいことなのかどうか、という点です、アメリカの状況を観察すれば一目瞭然ですが、仕事についていけない人、脱落してしまう人がどんどん出てきています、日本でも近年、ニートやフリーターの増加が社会問題化しています、勝ち組、負け組という言葉に象徴されるような大きな経済格差も生まれています。

なぜマッカーサーは日本の精神文化を破壊するように命じたのでしょうか、それは、彼が日本の強さの秘密が武士道を核とした精神性にあると分析し、日本の復活を阻止するためにはそれを骨抜きにするのが得策だと考えたからです。


古事記のものがたり―稗田の阿礼が語るゆかいな「日本の神話」/小林晴明 を参考にしていただくといいのですが、日本には素晴らしい神話があります。

武士道という素晴らしい精神性を持っていました。

戦後、大東亜戦争敗戦で、僕たち日本人は正しさを失ってしまったようです。

学校の授業でも日本が侵略したから悪いという自虐史を学ぶことになります。大人のあなたはぜひ、大東亜戦争の真実を学びくださいませ。
※ 太平洋戦争という名称は戦勝国の呼び方です。あの戦争は日本人にとって大東亜戦争だったのです。

永遠の0 (講談社文庫)/百田 尚樹 、こちらをご参照くださいませ。

親は、勉強がいくらできても人間的に未熟であっては意味がないということをはっきり子どもに教えるべきなのです、そのうえで、人間として一流になるためにはどういう勉強をするべきなのかを教え、導いてあげるべきです、それが親の務めというものではないでしょうか。

努力もせずに愚痴を言い、文句を言う、そして、やる前から「できません」と諦めてしまう、これが一番いけません、「なせばなる」という前向きの考え方を持つことです、そして、「なさねばならない」という強い意志を持つこと
が大切なのです、これを教えるのは、リーダーの大事な仕事でもあります、もしあなたが指導する立場に立ったなら、同じことを何度も繰り返し、朝から晩まで徹底的に吹き込まなくてはなりません。

健康な体があってはじめて充実した仕事ができるのです、そういう意識をしっかり持って、健康を維持する適度な睡眠や適度な運動を取り入れることです、これはいい仕事をするために最も大事なことです、健康の維持を大前提として、仕事を効率的にやることを考えるべきなのです。

一つのことが長続きしないというのは、徳が足りないと言い換えてもいいと思います、結局、いくら素地があっても徳がないと長続きしないのです。


それぞれ気になったところを抜粋しました。一つのところは同感で、子供たちによく話しますね。
勉強はもちろん必要なことなんですが、勉強さえすればいい、勉強ができれば何やってもいい、ということではありません。

家の手伝いをやる、人を思いやる、ということも同時に必要です。

スポーツをやっている人は特にそうだったと思うんですが、部活動ではそのスポーツの技術だけでなく、掃除や片付けなどもしっかりすることが求められます。

これは仕事においても同じですね。介護の仕事ももちろんそうです。


ただいま無料配信中です。

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5


【編集後記】
本日は「NEXT READING」読書会のあと、妻を職場に送り、税務署で確定申告です。還付金が4万円近く戻る予定です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 北尾吉孝
致知出版社
発売日 : 2012-03-09



Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>