Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

人生を変える 修造思考!/松岡修造

$
0
0

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 松岡修造
アスコム
発売日 : 2012-04-07









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。


【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
一度しかない人生、誰かのまねをするのではなく、自分が主人公となった心の持ち方を、自分の本として書いてみてください、さあ、自分らしさとの対面です。

~Amazonより~
読んだだけで、元気がみなぎってくる! 松岡修造の頭の中を全部公開します!

これが、『嵐にしやがれ』(日本テレビ系)などで大反響だった修造流思考法&本気の生き方です!

「『情熱大陸』の主人公は、いつも自分」

「苦手な場所はディズニーランドにしてしまう」

「断るときは1 0 0 %断る!」

「 怒りを覚えたら頭の中で歌をうたう!」

「なんとなく食べない!」

「明日からパリに行くなら、今日からパリ時間で行動する」

「本は心で読む」

「マクドナルドはレジ近くのポジションで完全攻略」

「お寿司屋さんは一瞬たりとも気を抜かない」

「お店には行ったら、まずひとり店内ツアー」

「いつも心に富士山をイメージする」

「追い詰められるといいアイデアが浮かぶ」

「仕事はハプニングがあるほうが面白くなる」

「小さな成功でも喜ぶクセをつける」

「言葉が飛んでいくように声を出す」

「同じことを言われても毎回新鮮に聞く」

「いきなり天気の話からはじめない」

「トイレでは出した後に便器に感謝する」

「店員さんを自分の分身にする」
などなど。

これらのことばの意味するところを
本書で詳しく解説しています。


これらはすべて、もともと「怠け者で、投げやりで、神経質」だった松岡修造が自身を変えるべく試行錯誤して、見つけてきた方法です。

1つ1つにはどれも深い意味があるのです。本書では、そのヒントを熱く解説!

読んだ後は、仕事も家庭も遊びも、今以上に充実すること間違いなしです


松岡修造の熱気が欲しいあなたへ。


【響いた抜粋と学び】
著者の松岡さんは10歳から本格的にテニスをはじめ、慶應義塾高等学校2年生のときにテニスの名門校である福岡県の柳川高等学校に編入。その後、単身フロリダ州タンパへ渡り、’86年、プロに転向。ケガに苦しみながらも、’92年6月にはシングルス世界ランキング46位(自己最高)に、’95年にはウィンブルドンで日本人男子として62年ぶりとなるベスト8に進出。’98年春に現役を退き、以後ジュニアの育成とテニス界の発展のために力を尽くす一方、テレビではスポーツキャスターなどメディアでも幅広く活躍しています(執筆当時)

あまりの熱さに火傷しないでね! さぁ、読み解こう。

睡眠で最も大切なポイントは眠りに入る瞬間です、ネガティブなことは一度考え始めると、連鎖的にどんどん湧き上がってくるからです、だから僕は、意図的に楽しいことを思い浮かべるようにしています、想像するだけなら誰でもできます、それに誰にも迷惑をかけません。

仕事をするのも家事をするのも人生を歩む上で睡眠は重要です。良質な睡眠を取るには……修造的発想では楽しいこと、ワクワクすることを思い浮かべること、が大切なんですね。

言われてみれば確かにその通りで、ムカつくことや悲しいことなどで頭の中がいっぱいになると眠れないんですよね。

なので、意図的にでも楽しいことばっかり思い浮かべておくんですね。

準備が整っていなかったら、いい結果が出なかった時に悔いばかりが残ります、「あの資料が足りなかった」「伝わりにくい話し方になってしまった」「時間が足りなかった」どんどん浮かんできます、これでは、次の一歩を踏み出すのに時間がかかります。

しっかり準備して、しっかり練習すれば、ここまでやったのだから、と諦めもつきますね。全力を尽くすとは事前準備をしっかりやる、ということなんですね。

何か少しでも結果を残したら、「お前はすごい」と心の中で自分を褒めちぎってください、ちょっとした成功でも喜ぶことで自分のレベルアップにつながります。

これもいいですね。これくらいできて当然と自虐的にならず、ちょっとした成功でもいいので、まず自分を褒める、というのが大切ですね。

怒られても、嫌なことを言われても、まずは「はい!」。

子育てをしているとこれは難しいというのがわかりますね。思春期を迎えていくと、自分の間違いをなかなか認められずに
「はい!」
って言えないんですよね。これは大人になってからも同じで……。

だから、どんなに嫌なこと、理不尽なことがあっても
「はい!」
って返事ができる人は仕事ができるし、出世していくんだろうなぁ。

修造的熱さはありませんが、介護業界のことを面白おかしく、そしてためになる! そんなメルマガです。

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5


【編集後記】
本日は午後から認定調査1件予定です。午前中は明日の担当者会議の資料を作成です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 松岡修造
アスコム
発売日 : 2012-04-07


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>