こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク で当選しました。ありがとうございます。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書は、この厳しくも変化に富んだ面白い時代を航海するための「タフで使い勝手のいい道具」として誕生しました、どのような形であれ、お役立ていただけたら幸いです。
~Amazonより~
ヒットの秘密はコンセプトが9割!
優れたコンセプトは時に数千億の利益を生み出し、世界を変えていく。
本書は第一線で活躍する気鋭のブランド・コンサルタントが、
無印良品、富士フイルム、スターバックス等の実例を紹介しながら、
企業や商品の価値を最大化するコンセプトのつくり方を伝授する。
プロローグ 無印良品はコンセプトがすごい
Part1. 知る
第一章 なぜ私たち日本人はコンセプトを使いこなせないのか
第二章 コンセプトと失ったものを取り戻す方法
第三章 コンセプトをつくる前に知っておくべき7つのこと
Part2. つくる
第四章 現在地を把握して、資産の棚卸をする
第五章 最高のコンセプトのつくり方
Part3. 使う
第六章 コンセプトの使い方
あとがき
経営者のあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の江上隆夫 さんはブランド・コンサルタント/クリエイティブ・ディレクターです。有限会社ココカラ代表取締役。デキル。株式会社取締役。長崎県五島列島で育ちます。父親の事業失敗により愛知県へ転居。大学卒業後、プロミュージシャンを目指したが挫折。コピーライターに。その後20年近く大手広告代理店でコピーライター及びクリエイティブ・ディレクターとして、広告とブランド構築にかかわり、2005年独立。ブランド・コンサルタント、クリエイティブ・ディレクター。朝日広告賞、日経広告賞グランプリ・優秀賞、日経金融広告賞最高賞、日本雑誌広告賞、東京コピーライターズクラブ新人賞などです(執筆当時)。
ブランディングやコンセプトづくりに最適な一冊です。
日本の多くの企業がコンセプトをしっかりとつくろうとせず、また使いきれずにいる、こうなる理由は、たったひとつしかありません、それは、しっかり決めたコンセプトを本気で使ったことがないからです。
本書には日本企業の特徴が書いてあり、「守破離」に代表される、型を重視することが挙げられました。
剣道や柔道、茶道など型を重んじる傾向が強く、その意味についてはないがしろ……というか型をやってやってやり続けるうちに意味がわかってくる、ということでした。
いま、世界を見ていると「誰がルールをつくるか」の戦いです、新しいルールをつくって自分たちに有利な世界をつくっていくことに全力を尽くしています。
前提条件やルールが変わると、それまで一生懸命学び、身につけてきた「型」は無力化されてしまいます。
スキーのジャンプのことが書かれていました。日本が金をとっていたのに、ルールが変わって日本がメダルから遠ざかってしまいました。
これはバスケットボールにも適用されることで、アメリカ代表が勝てなくなってきてから、20分ハーフだったのが10分4クォーターになってきて、今ではノーチャージングエリアができたり、アメリカに有利になる感じで国際ルールが変わっています。
介護業界についても同じです。
介護業界も定期的に法改正があります。このときに法改正を予想して事前に準備できている施設がこれから先に存続できるでしょう。
良いコンセプトは、必ず、行動を指示し、さらには行動を喚起します、コンセプトは、何よりも「未来への行動指示書」なのです。
質問:私にとって【 】とは何か?
コンセプトは良いのに機能していないのなら、リーダーの責任です、決断する、その決断がコンセプトに命を吹き込みます、機能する良いコンセプトの裏には、必ず決断があります。
コンセプトは、核心をついたものなら短ければ短いほどいい、できれば20文字以内におさめてください、なぜならコンセプトは記憶に残ってこそ力を発揮するからです、長い場合は記憶しにくい、長いほどコンセプトは力を失ってしまいます。
コンセプトについてです。もっと具体的に何をどうしたらよいのか、まで書かれています。抜粋ではその触りを載せています。
コンセプトや理念というのは形骸化してはいけません。力強く、行動に結びつけるものです。
メルマガのコンセプトは「より多くの人に介護業界を楽しく知ってもらう!」
でどうでしょうか?
↓↓↓
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
SBクリエイティブ
発売日 : 2014-02-25
|
【出会い】
レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク で当選しました。ありがとうございます。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書は、この厳しくも変化に富んだ面白い時代を航海するための「タフで使い勝手のいい道具」として誕生しました、どのような形であれ、お役立ていただけたら幸いです。
~Amazonより~
ヒットの秘密はコンセプトが9割!
優れたコンセプトは時に数千億の利益を生み出し、世界を変えていく。
本書は第一線で活躍する気鋭のブランド・コンサルタントが、
無印良品、富士フイルム、スターバックス等の実例を紹介しながら、
企業や商品の価値を最大化するコンセプトのつくり方を伝授する。
プロローグ 無印良品はコンセプトがすごい
Part1. 知る
第一章 なぜ私たち日本人はコンセプトを使いこなせないのか
第二章 コンセプトと失ったものを取り戻す方法
第三章 コンセプトをつくる前に知っておくべき7つのこと
Part2. つくる
第四章 現在地を把握して、資産の棚卸をする
第五章 最高のコンセプトのつくり方
Part3. 使う
第六章 コンセプトの使い方
あとがき
経営者のあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の江上隆夫 さんはブランド・コンサルタント/クリエイティブ・ディレクターです。有限会社ココカラ代表取締役。デキル。株式会社取締役。長崎県五島列島で育ちます。父親の事業失敗により愛知県へ転居。大学卒業後、プロミュージシャンを目指したが挫折。コピーライターに。その後20年近く大手広告代理店でコピーライター及びクリエイティブ・ディレクターとして、広告とブランド構築にかかわり、2005年独立。ブランド・コンサルタント、クリエイティブ・ディレクター。朝日広告賞、日経広告賞グランプリ・優秀賞、日経金融広告賞最高賞、日本雑誌広告賞、東京コピーライターズクラブ新人賞などです(執筆当時)。
ブランディングやコンセプトづくりに最適な一冊です。
日本の多くの企業がコンセプトをしっかりとつくろうとせず、また使いきれずにいる、こうなる理由は、たったひとつしかありません、それは、しっかり決めたコンセプトを本気で使ったことがないからです。
本書には日本企業の特徴が書いてあり、「守破離」に代表される、型を重視することが挙げられました。
剣道や柔道、茶道など型を重んじる傾向が強く、その意味についてはないがしろ……というか型をやってやってやり続けるうちに意味がわかってくる、ということでした。
いま、世界を見ていると「誰がルールをつくるか」の戦いです、新しいルールをつくって自分たちに有利な世界をつくっていくことに全力を尽くしています。
前提条件やルールが変わると、それまで一生懸命学び、身につけてきた「型」は無力化されてしまいます。
スキーのジャンプのことが書かれていました。日本が金をとっていたのに、ルールが変わって日本がメダルから遠ざかってしまいました。
これはバスケットボールにも適用されることで、アメリカ代表が勝てなくなってきてから、20分ハーフだったのが10分4クォーターになってきて、今ではノーチャージングエリアができたり、アメリカに有利になる感じで国際ルールが変わっています。
介護業界についても同じです。
介護業界も定期的に法改正があります。このときに法改正を予想して事前に準備できている施設がこれから先に存続できるでしょう。
良いコンセプトは、必ず、行動を指示し、さらには行動を喚起します、コンセプトは、何よりも「未来への行動指示書」なのです。
質問:私にとって【 】とは何か?
コンセプトは良いのに機能していないのなら、リーダーの責任です、決断する、その決断がコンセプトに命を吹き込みます、機能する良いコンセプトの裏には、必ず決断があります。
コンセプトは、核心をついたものなら短ければ短いほどいい、できれば20文字以内におさめてください、なぜならコンセプトは記憶に残ってこそ力を発揮するからです、長い場合は記憶しにくい、長いほどコンセプトは力を失ってしまいます。
コンセプトについてです。もっと具体的に何をどうしたらよいのか、まで書かれています。抜粋ではその触りを載せています。
コンセプトや理念というのは形骸化してはいけません。力強く、行動に結びつけるものです。
メルマガのコンセプトは「より多くの人に介護業界を楽しく知ってもらう!」
でどうでしょうか?
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
SBクリエイティブ
発売日 : 2014-02-25
|