Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

介護がラクになる マンガ認知症ケア (介護ライブラリー) /三好 春樹

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 三好春樹
講談社
発売日 : 2008-11-28









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
マンガですぐわかる認知症ケアのコツのコツ おもらし、徘徊、入浴拒否、盗られ妄想、暴力行為、異食・弄便、性的異常言動などの問題行動の原因と介護現場ですぐに役立つ解決策は? ヒントは「便秘」???

介護のことをもっと知りたいあなたへ。両親や祖父母の介護をすることになったあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の三好さんは九州リハビリテーション大学校卒業。理学療法士。現在、「生活とリハビリ研究所」代表。年間200回を超える講演と実技指導で絶大な支持を得ています(執筆当時)。

5年前かな、自宅近くの幕別町札内に来てくれたんですよ。そこで講演を聴いて、面白いし、なるほどなぁ、って思ったんです。

それまで病気と人間は別に考えていましたが、人間の中に病気がある、認知症がある、症状がある、って考えられるようになりました。

施設では、その日の夜勤がだれかによって、問題行動が出るかどうか予測がつくことがあります、それなら原因は「脳」ではなくて人間関係、老人と介護者の相性ということになります。

脱水に気づかないでいると、夜間せん妄といった症状が出ることがあり、それさえも認知症だからだと思われてしまうことがあります、元気がない、食欲がない、便秘、皮膚の乾燥といった初期の症状から脱水を発見するのは介護者の役目です、「元気がない」のが「徘徊しなくなる」という形で表れることもあるので気をつけてください。


学校生活を思い返してみても、学級崩壊のようにクラスがわやくちゃになるのは、クラスの子供たちにも原因がある一方で、担当する教師も要因に挙がると思います。

高校時代のクラスは騒がしいクラスでしたが、体育教師の一番怖い先生が来た時は、ピタッと静かになりました。

僕にとって、認知症の人の問題行動(問題解決行動)とはそのようなものだと認識しています。理屈ではなくて感情です。なぜなら、相手は人間だからです。

そして、どんなときに行動がでるのか、というのは当然不調の時です。
思い返してみてください。

あなたの職場でも体調不良だとか、女性上司ですと生理痛がひどいときに、やたら不機嫌な人いませんでしたか?
身体不調と徘徊が関係あるの? って思う方はこういうことを思い出してもらえるとわかると思います。

あなたもきっと寝不足でお疲れの時は普段より、ハイテンションもしくは不機嫌になるでしょう。認知症の人も同じなんですね。

「家に帰る」とはなにか……「家」とは実体ではなくて、”我が家のように落ち着ける場所”のようです、それなら介護職にできることは、ここを自分がいるべき場だと思ってもらう場だと思ってもらう工夫をすることです。

ここを読んだとき、僕の脳裏をかすめたのはもちろん機動戦士ガンダムの第43話「脱出」です。

主人公アムロ・レイがコアファイターでア・バオア・クーを脱出し、ホワイトベースのクルーが待っている場所へ、コアファイターから身を乗り出していくところです。

「まだ帰れるところがあるんだ……・。こんな嬉しいことはない」

まさにその通りです。僕たちにとって、そして高齢者にとっても、「家」とは心安らぐところなんですね。

満州では空気が乾いているので入浴の習慣がなかったという、問題行動ではなくて生活習慣だったのだ。

これは初耳でした。満州育ちの方が以前デイを利用していましたが、入浴していたけどなぁ……。満州にいたのは幼少期だったからかな。

盗られ妄想……自立心の強い老人が、介護者に一方的に迷惑をかけていることに耐えられず、介護者を”泥棒”にすることで、自分のほうこそ迷惑をかけていると思いこもうとしている、つまり、現実の耐えがたい一方的関係を妄想によってバランスをとろうとしていることになります。

高齢となり、とくに認知症になった人はまわりに全面的に依存しています、そこで必要なのは、訴えられたらそれを受け止めて考え、反応してあげることです、説教したり薬を飲ませたり抑制したりしないで、だって赤ちゃんにそんなことをする人はいないですもの。


世話をすればするほど、親身になればなるほど、盗られ妄想の標的になります。なぜなら、やればやるほど、お客様はできない自分を思い知らされるからです。

この本も参考にしてメルマガ書いてます。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 三好春樹
講談社
発売日 : 2008-11-28

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>