Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

一週間で自分に自信を持つ魔法のレッスン /斎藤 芳乃

$
0
0

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 斎藤芳乃
SBクリエイティブ
発売日 : 2014-02-28









【出会い】
SBクリエイティブ株式会社から献本していただきました。ありがとうございます。

無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか? /江上 隆夫 の書評がご縁となりました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書を通じて、あなたが、せかいにたったひとりしかいないかけがえのない自分という存在に自信を持ちながら、生きることができますように。

~Amazonより~
心を解放し、本当の幸せを手に入れる方法

どんどん自分が好きになる。そして、運命の人から愛される。
年間7000人以上の女性たちが感動し、癒され、涙した人気講師のメソッドが一冊に!

「どうして自分は生きづらいの?」「どうして恋人ができないんだろう」
「自分の本当の気持ちって何だろう」そんな悩みを抱える女性は多くいます。
女性は本来、生まれながらに輝くような魅力を持っています。
けれど、両親をはじめとする他者の意見や社会的な価値観に縛られ、
自分自身の本当の魅力や才能が閉じ込められた状態で生きてしまっています。

本書では、自分を縛っている「潜在意識に存在する問題の根本的な原因」にあえてフォーカスし、
それらをやさしく取り去っていきます。
大切なのは、表面ではなく、本質から輝くこと。
こうして、心の傷を癒やし、自分自身の本当の美しさを解放することができれば、
その世界にたった一つの輝きに引かれ、運命の人は自然に引き寄せられてくるのです。

心を開放し、ありのままの自分を認め、愛すること。
すると、真の幸せが向こうからやってきます。

まえがき
Introduction 自信を持ちたい、でも持てない
lesson1 自分の味方になることをはじめよう
lesson2 自信を育てる日常生活の送り方
lesson3 自分を整えて幸せに生きる
lesson4 才能にあふれたあなたに生まれ変わろう
lesson5 人と対等に付き合い、人間関係をもっと楽にする
lesson6 愛し、愛される関係をつくるために
あとがき


自分自身の生き方を振り返りたいあなたへ。自信を持って生きたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の斎藤さんはマリアージュカウンセラー。女性の恋愛・結婚の問題を解決する心の花嫁学校マリアージュスクール主宰。「自尊心」の大切さを訴え、潜在意識にある不幸の根本的な原因を見抜き、現実を変化させる心の専門家として活躍中です(執筆当時)。

著者の公式ブログはこちらです。
↓↓↓
http://saitoyoshino.net

本書は特に女性をターゲットとした書籍です。男性の僕が読むと関係のない本、とまでは言いません。ところどころ、あ~そういうことあったなぁ、とかそういう人いたなぁ、って共感できます。

本来、「自信を持つ」とは、自分の価値を信じ、自分の意見や思いを肯定し、自分の本当の資質やすばらしさを認めながら、自分のことを心から大切に愛することです。

威張る・見下す・馬鹿にする・嫌みになる・人と比べて上に立って鼻高々になるという行動をする人は、自信があるのではなく、「他人と自分を比べて、他者を下に見て自分の能力を認める」という「他人に対する攻撃」をしているのです。

社会的な条件や他人の判断と関係なく、自分の存在を受けとめることができれば、「私はたしかに、こんなふうに人生を生き抜いてきた」という確信と、自分に対する安心感を持つことができるようになります、これを「自己信頼」と呼びます。

自分を大切に思うのならば、行動もそれにふさわしいものに一致させていきましょう、思考と行動を一致させればさせるほど、自己価値を認め、自分を大切にすることができます、これが等身大で生きるということです。

自分を整えるためにまず必要となることは、「目的をつくる」ということです、ここでの目的は、「自分の願い」と言い換えることができます、目的があれば、他者の顔色をうかがったり人に流されてしまうという状態を改善し、自分のことを優先することができるようになります。


自信がないときは、自己表現することに苦手意識を持ってしまい、「自分の喜寿や思いを伝えない」ということが多々あります、その結果、必要なことが相手に伝わらず、黙っているからこの人は何をしても大丈夫」というように、相手にさらに自分を軽く扱う許可を出してしまっています。

自信がないために、「人に好かれたい」「すべての人に対していい自分でありたい」と思っていると、受けいれてくれない人に出会ったときにまで、「受けいれてもらう」ことをがんばってしまうことがあります、そして、盲目的にがんばりすぎるあまりに、「相手にとって都合のいい人」になってしまうことさえあります。


世間一般には自信がある、というのは”大柄な人”のイメージが強いかもしれませんね。しかし、本来は読んで時のごとく、”自分を信じること”です。

自分はできる、しっかりやれる……それは根拠とか過去の実績がなかったとしても、自分自身を最後まで信じ抜いて挑戦しつづけることが、確固たる自信を作り上げるんだろうなぁ、と思っていました。

高齢者介護でも、自信がない人はいます。高齢になって体力が落ちた、骨折して体が痛い、完治したけど痛みは続く、などです。

自信を持ち、実践し続ける人、訓練をしっかり続けることで元気になる人もいますが、やはり少数です。

感情とは、コップの中に入った水のようなものだと考えてみてください、コップは許容量が決まっていて、それ以上入れてしまうと、たちまちあふれてしまいます、感情もこれと同じように、許容量が決まっていて、それ以上外側から刺激を与えられてしまうと、耐えることができずに爆発してしまうのです。

人に対して恐怖を感じていることに気がついたら、「あ、私はこの人との関係で苦しんでいる。ストレスを感じてSOSを出しているんだ」というように気づいてあげましょう。


なるほどなぁ。感情のコップについてはわかりやすいですね。人によってそのコップの大きさは違います。入る液体もきっと違うんでしょうね。
ちょっといじられたくらいでは普通の水が入る人もいれば、ガソリンが入る人もいて、ちょっとしたことで怒っちゃうんでしょうね。

そう考えると面白い表現だなぁ。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

著者 : 斎藤芳乃
SBクリエイティブ
発売日 : 2014-02-28


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>