本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
三笠書房
発売日 : 2013-06-28
|
【出会い】
職場の同僚からオススメされました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本では、自分の生まれてきた意味を知り、「なりたい自分」になるための方法を書いていきたいと思います、この本があなたのお役に立つことを、心から祈っています。
~Amazonより~
話題沸騰中の心理カウンセラーが教える「なりたい自分」になる方法。
…………………………………………
願いを実現している人、欲しいものが手に入っている人は、「自分には、手に入らないはずがない」と思っています。
どうしたらいいのか、その方法がわからなくても、勝手にあきらめない。そのときのキーワードは、「なんか知らんけど」。
自分の制限をはずすと、チャンスがやってきたり、シンクロが起こったりする不思議を面白いほど体験できますよ。
心屋仁之助
……………………………………………
テレビで感動の心屋マジック。その原点に「Beトレ」がある。「Beトレ」とは、自分の「あり方 -Being-」を高め続ける会員制の勉強会。その大事なエッセンスからできたこの本で、自分が変わっていく“奇跡"を体験してください。
今の自分に不満を抱いているあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の心屋さんは大手企業の管理職として働いていたが、家族に起こった事件がきっかけとなり、心理療法を学び始めます。それが原点となり、「自分の性格を変えることで問題を解決する」という「性格リフォーム」心理カウンセラーとして活動。現在は京都を拠点として、全国各地でセミナー活動やカウンセリングスクールを運営しています(執筆当時)。
「自分のことは、自分が一番知っている」とよく言います、しかし残念ながら、「自分のことは、自分が一番知らない」のです、つまり、自分が思っている「私って、こういう人間」という姿は、誤解、ウソ、カン違いからできあがっている「幻」です。
「他人が勝手に誤解している」のではなく、「私」が「私のこと」を実際以上に悪く認識していることが、他人に誤解される原因になっているのです。
あなたは、心の中にどんな「どうせ」を持っていますか? 「どうせ、私は〇〇な人だし」、カウンセリングをしているとき、僕はいつも、その人が持っている「どうせ」を探しています、「この人は何をわかってほしいんだろう」というところに意識をフォーカスして、それをキュッとつかまえるわけです。
これから成功する人は、「教えてもらったこと」を無条件でやる人です、一方、やらない人は「こうして、こうして、でもな……」と言います、だから、「うまくいっていない人の意見を、私は聞かない」、そういうスタンスでいたほうが、よいのです。
そうだよなぁ、なんて思いながら最初の二つの抜粋は読んでました。
あなたを創り出しているのは実は他人や周りの環境です。あなたを説明してみてください、という質問があったとしたら、おそらくすべては他人が作った尺度であなた自身を表現するでしょう。
たとえば僕ですが、あかりデイサービスで働いていて、ケアマネジャーを兼任しています、と紹介したとします。あかりデイサービスは僕が創った会社ではありません、もし創ったとしても、それは日本という国で決まっている法律をもとに創ることができた会社です。そして、ケアマネジャーも他人が創った資格です。
よくよく考えると、あなたを取り巻く情報はすべて他人が創ったものなんですね。
「どうせ」という言葉にフォーカスして、抜粋はしていませんが、面白いところがありました。
一般的には「どうせ」~「結局」と否定が続きますが、あえてこうやってポジティブにするのです。
「どうせ、僕は早起きで読書をたくさんして、仕事をバリバリやっているからどんどん人生がうまくいくんだよね」
というように、どうせのあとにめちゃめちゃポジティブに文章を作っちゃうんですね。例題は本書に載ってますよ。
自分を好きになれない人というのは、「起きたまま、ずっと悪夢を見ている」ような状態です、自分は嫌われている、愛されていない――そんな悪い夢の中で、ずっとうなされているだけなんです。
自分を愛する方法は、実はとてもシンプルです、「自分がやりたいと思っていることをやる」「自分がやりたくないと思っていることを早くやめる」、これに尽きます。
あなたが今、後生大事に心にとってある「絶対ムリ」なことって、意外に簡単に実現できたりしちゃうんですよ。
自分を愛すること……やりたいことをやる、やりたくないことをやらない。すごくシンプルですね。さっそく、やりたいこと、やりたくないことを紙に書いてみることをおすすめしますよ。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は「NEXT READING」読書会です。仕事は休みです。長男、長女が春休み中なので、児童会館で卓球をやる予定です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
三笠書房
発売日 : 2013-06-28
|