Quantcast
Channel: 朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる/P・F・ドラッカー

$
0
0
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
ダイヤモンド社
発売日 : 2002-05-24









【出会い】
TSUTAYA音更店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
社会の変化が、ビジネスの常識を根底からくつがえす!
時代の変化をいち早く見抜き、鋭い洞察力で描く、待望の書き下ろし最新作。

  『断絶の時代』から三五年。ふたたび世界は大きく変貌を遂げようとしている。これまでは経済が社会を動かす原動力だったが、これからは社会の変化が経済を大きく変える。本書は、そうした変化によってどんな時代がやってくるのか、その様相を描いたものである。
 ビジネス界にとって最も大きい変化とは、「若年人口の減少」「労働力人口の多様化」「製造業の地位の変化」の三つの変化がもたらす構造変化である。
 「若年人口の減少」は、たんに労働力人口の不足を招くだけでなく、旧来の「市場」「マーケティング」の意味を根本から変える。正社員が減り、それ以外の雇用形態が大幅に増える「労働力人口の多様化」によって、企業の形そのものが大きく変わる。あるいは、富と雇用の生み手としての製造業は、その地位の変化によって、もはや経済の唯一の主役ではなくなる。さらに、ドラッカーが説いてやまない知識労働者の台頭が明らかになってきた。
 これらの変化が織り成す次の社会は、いったいどのようなものになるのか。世界は、いまなお混沌と急激な変化の中にあるが、大きな流れは見えてきた。
経済とともに社会のイノベーションを必要としている日本にとって、本書が投げかけるメッセージの意義は大きい。ビジネスに携わるすべての人に読んでもらいたい書である。


これからの社会を考えたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者のP・F・ドラッカーはネス界にもっとも影響力をもつ思想家として知られます。東西冷戦の終結、転換期の到来、社会の高齢化をいちはやく知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、おもなマネジメントの理念を生み発展させてきました。フランクフルト大学卒。現在、米国クレアモント大学院大学教授 でした(執筆当時)。

(人の変化に気をつけること?)……メリカ:1920年代、少子化(出生率2.2)1940年代~出生率1.8→3.6へ。1961ー1975(出生率3.7→1.8)、1980年代後半~1990年代前半ベビーブーム。人口構造の変化をネクストソサエティにおいてもっとも重要な要因であるだけでなくもっとも予測しがたく管理しやすい要因である。

日本では2015年、団塊の世代が65歳以上になり、ここから少子高齢化がさらに進むと言われています。2050年には人口がピークの1億2千万人から8000万人に下がると言われています。

これもまた、”予測”に過ぎないわけで、アメリカの例を見ると、予想に反して出生率が上がったり、予想に反して下がったり、と状況が予測しづらいようです。
もっとも、アメリカの場合は移民の受け入れが他国に比べ、柔軟なため、このようになっているようなことが書いていました。

日本でも、婚活ブームやら30代の出産が増えて、出生率が1.4を超えたようですが……。この先どうなりますか。

(雇用の変貌、女性の活躍?)……
もともと人類の歴史において、女性の役割と男性の役割は同等だった。教職が男女双方の仕事になったのは1850年前後のことであり、アメリカで看護学校の学生の4割が男となったのは、ようやく2000年のことである。

(トップマネジメントはどんな風に変わる?)……
組織としての個の確立。価値、使命、ビジョンの確立。トップマネジメントが組織そのものである、他のものは、すべてアウトソーシングの対象となりうる。

二つめの抜粋が特に気になりましたね。個人事業主が増えていく、ということなのかな。神田昌典さんも話していたけれど、会社のありかたそのものが変わる、と言っていたような。

介護業界でも社員一人に残りはパート、という感じで、抜粋にあるようなアウトソーシングのような感じなのかな。

(社会の一体性を回復するには?)……われわれはいまのところ願うことしかできない。われわれは、いかにそれをなすべきかを知らない。あらゆる組織が、それぞれの機能への絞り込みを厳しく保ちつつも、社会全体のために協同し、各々の政治機関と協力する意思と能力を新たにしていくことである。

方法はわからない。だけど……読む限りでは、民間企業と行政が協力していく、ということなのかな。介護の話で言っても、措置制度から介護保険に代わり、民間企業が参入しています。他業界も同じようになっていくのかな。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
今日はモニタリング訪問3件と夕方から介護保険審査会があります。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

ダイヤモンド社
発売日 : 2002-05-24

Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles