Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

超訳 ニーチェの言葉/白取春彦

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 :
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2010-01-12









【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
ニーチェの哲学は決して難しくない、少し読んでみれば、興奮を覚えるだろう、ニーチェの文章が読者を興奮させるのではなく、自分の頭で考えるという生々しさに読者が刺激とインスパイアを受けるからだ、そこにニーチェの最大の魅力がある。

~Amazonより~
ニヒリズムや反宗教的思想といった独自の思想により
二十世紀の哲学思想に多大なる影響を与えた、十九世紀ドイツの哲学者ニーチェ。

「神は死んだ」という主張やナチズムとの関わりを噂されるなど、様々な伝説に彩られた孤高の哲人だが、
実は彼は、ほとばしる生気、不屈の魂、高みを目指す意志に基づいた、明るく力強い言葉を多数残している。

本書では、それらの中から現代人のためになるものを選別した。心ゆくまで、
あなたの知らなかったニーチェの世界を堪能していただきたい。


新年度一歩踏み出したいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者のニーチェはドイツの哲学者。1844年にプロイセン王国領ザクセンに牧師の子として生まれました。ボン、ライプツィヒ両大学に学び、ワーグナーとショーペンハウアーに傾倒しました。24歳でスイス・バーゼル大学の古典文献学の教授となります。1872年に処女作『悲劇の誕生』を発表。1879年に大学を辞し、十年にも及ぶ漂泊の中で執筆活動を続けるが、1889年に精神が崩壊、1900年にワイマールに没しました。ヨーロッパ思想への痛烈な批判、永劫回帰、力への意志など、その鋭く独自の思想により、ハイデッガーをはじめとする二十世紀の哲学思想に大きな影響を与えました。

訳者の白取さんはベルリン自由大学で哲学・宗教・文学を学びます。哲学と宗教に関する解説書の明快さには定評があります(執筆当時)。

超訳 論語/安冨歩 など超訳シリーズの一冊ですね。

疲れたらたっぷり眠れ……食事をして休んでからたっぷりと眠るのが一番だ、しかも、いつもよりずっと多くだ、目覚めたとき、新しい力が漲る別の自分になっているだろう。

今日はまだ到達にはほど遠いだろうが、明日にはもっと高みへと近づくための力が今日鍛えられているのだ。

自分を本当に愛するためには、まず自分の力だけを使って何かに取り組まなければならない、自分の足で高みを目指して歩かなければならない、そこに苦痛がある、しかしそれは、心の筋肉を鍛える苦痛なのだ。すべて、初めは危険だ、しかし、とにかく始めなければならない。


疲れたときにギャンブルやお酒、タバコに走る人がいますが、それは不要であり、本当に疲れた時はまず食べる、そして眠ることです。

この人生を簡単に、そして安楽に過ごしていきたいというのか、だったら、常に蒸れてやまない人々の中に混じるがいい、そして、いつも群衆と一緒につるんで、ついには自分というものを忘れ去って生きていくがいい。

人が金銭を使っているうちはいいのだが、所有欲が度を過ぎるようになると、人を奴隷のように使い始める、もっと多くの金銭を得るために、ありったけの時間や能力をついやす日々が始めるのだ、所有欲は、休みさえ与えてはくれない。

毎日の小さな習慣のくり返しが、慢性的な病気をつくる、それと同じように、毎日の心の小さな週刊的なくり返しが、魂を病気にしたり、健康にしたりする。


最大のうぬぼれとは何か、愛されたいという要求だ、そこには、自分は愛される価値があるのだという声高な主張がある。

尾崎豊的な考えだなぁ、なんて読んでました。群れるとか群衆とか。高度経済成長機の日本ってまさにこの状態だったんだよね。他国もきっとそうだったんだと思うけど……。

人間として成長を続ける人は、自分が常に変わるのだから、同じものを持ち続けても少しも飽きないのだ。友人関係の場合でも、互いを混同しないような気遣いと配慮はたいせつだ、そうしないと、友達でいることもできなくなる。

贈り物は心だといわれているが、ほどほどでなければ相手を困らせるだけなのだ。

本当に自由に生きている人間とは、どんなふるまいをしても恥じ入らない境地に達した人間のことだ、彼はもちろん他の誰をもはずかしめることもない。感謝を本気で拒絶すると、相手は侮辱されたと思う。

尊敬するということは、相手との間に距離がある、そこには畏敬というものが差しはさまっている、相手との間には上下関係が生じており、力の多い少ないの差がある。


なるほど。2つめのところ、確かにあまり関係の深くない人に100万本のバラをいただいても困惑するだけだもんなぁ。


古代ギリシアがあれほど高度な文化を保ち、長い間にわたって繁栄したのは、外国の文化と教養をすべて吸収したあげく、さらに発展させたからだ。

日本も渡来人の時代から稲作や仏教、漢字を取り入れて進化してきましたからね。個人で考えると、色々な考えを吸収して取り込んでいく人が成長していけるということですかね。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は訪問なしです。デイの運転と書類整理です。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
著者 :
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2010-01-12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 957

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>