おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
幻冬舎
発売日 : 2012-03-19
|
【出会い】
GEO白樺ドリームタウン店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書は自らの意思で受験という戦いに身を投じ、勝利を目指さんとする勇敢な戦士たち、特に不慣れで場違いとも思える新たな戦地に赴こうとする戦士たちに贈る、戦略マニュアルです。
~Amazonより~
社会人、帰国子女、二浪以上、再受験生etc.
大手予備校が門前払いする“逆境型受験生”を合格に導いた戦略を公開!
偏差値が高く、選ばれたエリートだけが突破するイメージの強い医学部受験。
しかし多くの「逆境型受験生」を合格に導いてきた著者は、医学部受験に頭の良さは関係ないと断言します。
敵を知り、正しい戦略を立てれば、医学部入試は誰でも突破できます。
一方で、多くの予備校が勧める「志望校を私立に絞って3教科だけを重点的に学習する」「偏差値がなるべく低い大学を狙う」「医学部向けの難関対策を行う」といった、間違った勉強法が信じられているのも事実。
本書では、「逆境」を強みに変え、合格を掴みとるための志望校の選び方からタスク管理法、過去問の活用法まで具体的なノウハウを紹介。
勉強を始める前に読むだけで、合格率がいっきにアップする一冊です。
医学部を目指すあなた、医学部受験をするお子様を持つあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の原田さんはエコール麹町メディカル塾長。真岡校・シノザキロゴスアカデミー教室長です。栃木県立真岡高校、東京外国語大学ロシヤ東欧語学科卒業(ロシヤ語専攻)。中央大学法学部法律学科中退、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了。大手都市銀行グループ、投資顧問、短期大学勤務を経て、東京大学大学院総合文科研究科中退。エコール麹町メディカル設立。学生時代より大学受験指導に携わり、さまざまなカリキュラム・教材開発を行なう。アカデミズムの世界へ復帰すると同時に本格的に医学部受験指導に就き、都内医系予備校で英語科講師、小論文科主任講師を歴任しています(執筆当時)
瀬戸さんはエコール麹町メディカル渋谷本校教室長。真岡校・シノザキロゴスアカデミー副教室長。石川県立金沢桜丘高校、東京外国語大学東南アジア語学科卒業(カンボジア語専攻)。予備校講師、米国国際政治誌翻訳事務所アシスタント、衆議院議員私設秘書を経て医系予備校講師に。英語科主任、担任課長、教務事業部長を歴任しています(執筆当時)。
再受験組の学生は、「目的意識がはっきりしていてモチベーションが格段に高い」「勉強意欲が高く成績がよい」「社会性を身につけており安定感がある」「コミュニケーション能力が高く成績がよい」「仕事をする際に即戦力となる」という評価です。
近年の医学部の受験偏差値はとても高くなっています、しかし、これは受験生の「学生レベルが全体として上がっている」ことを意味しているわけではなく、医学部志望者の数が増えたことにより、「競争力が上がっている」ことを反映しているに過ぎないのです。
介護の話で言うと、再受験組の学生は異業種から介護業界に就職する人たちのことであり、受験偏差値の高さについてはケアマネや社会福祉士、介護福祉士の受験者数の多さが挙げられるのではないでしょうか?
学生から介護職になるのと、異業種から就職する社会人組であれば、抜粋にあるようにコミュニケーション能力の高さなどいい面があると思います。
一方で、年齢を重ねた人が就職する場合に、以前の職場、以前の業界の慣習が抜けきらず職場に馴染めない、という方がいるのも事実です。
基礎を徹底的に理解し、標準問題を確実に解けるようになっている人は、例外なく難関の医学部への合格を勝ち取っています、そのような人は、決して難問・奇門をすらすら解くことができる「天才」「秀才」ではなく、誰でも解ける普通の問題を漏れなく解くことができる「普通の人」なのです。
社会人、特に文系の人の場合、「得意科目の呪縛」に陥ることがあるので要注意です。全科目について穴や漏れを埋めることができれば、スタンダートな問題は確実に解けるようになり少なくとも平均点以上は確保できるはずです。
数学が不得意な人は「記述式」が苦手なことが多いので、まず王道としては、私立大学で「客観式」の問題を多く出題する大学を選び、他科目で挽回する戦略が挙げられます。
これは介護の資格についても同じことが言えますし、高校受験についても同じじゃないでしょうか。
今僕は長男と21時~22時まで勉強を教えていますが、基礎を徹底的に叩き込んでいます。苦手な英語の勉強についてはbe動詞と一般動詞の疑問文、否定文のつくり方を徹底しています。
とにかくこの基本がわからないと先に進んでもつまずきます。
苦手な科目はついつい逃げてしまいがちですが、例えば100点満点中、30点しか取れない科目は逆に考えれば伸びしろが70点あると考えられます。
本書ではその他それぞれの学校での受験科目についても細かく書かれていますので受験の目安になるかと思います。
他人を心配できるのは、とてもやさしい心の持ち主である証拠です、しかし、自己管理ができない人が他人の世話を焼いているとしたら無責任ではないでしょうか、受験生のうちは「半人前」とあきらめ、偉そうなことはしない、他人を心配したり批判したりしている暇があったら自分の勉強をしてほしいと思います。
これはそのとおりなんですね。先日の長男も同じでした。これから勉強しないといけないのに、妹がなんで寝る時間になっても寝ないのか、夜に勉強するのか、なんてことを問い詰めていました。
「妹のことを管理していて勉強ができるようになるのか?」
と僕は聞きました。
「できない」
と答えたものの、まだまだ理解できるようになるまで時間がかかるかもしれませんね。
他人のことなんて一切気にするな、ということまでは思いませんが、今自分が何をするべきなのか、ということを考えられないと勉強が進みません。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は休みですが、13時に訪問があります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
幻冬舎
発売日 : 2012-03-19
|